「ブラックバスの嗅覚!」ベイトフィッシュはフェロモンを出している!

ブラックバス習性生態

先日X(Twitter)でストラクチャーフィッシング理論を作りあげたバックペリー氏が多くの人がルアーの臭いや色が釣果に大きな影響があるという考えは間違いであるとした上で、理論を証明する為にガソリンの入ったバケツにルアーを浸して釣れる事を見せたとツイートしたところ。

ニシネルアーワークスの西根さんから、北米ではフィッシュフォーミュラの代わりにWD40という日本でいうKure556みたいな潤滑剤を吹き付けて使っている釣り人もいると教えて頂きました。

ブラックバスの味覚と嗅覚の研究などを調べると、とても面白く新たな発見があったりして探求心が尽きませんよね。なので、今回はブラックバスがタンパク質や胆汁酸そしてフェロモンを認識している事を紹介します。

では!!「ブラックバスの嗅覚!」ベイトフィッシュはフェロモンを出している!の始まりです(^O^)/


バスは視覚を優先して捕食しているはずなのにペレットを食すのは何故?

アメリカにはブラックバスを養殖する施設があるそうで、そこではニジマスの養殖のようにペレットをエサとして与えて育てています。

バスは嗅覚はナマズとは違い劣るので、視覚の力を優先して捕食している魚です。ペレットのようなベイトフィッシュに似てもいないモノを好んで捕食することには驚きです。

養殖という特殊なブラックバスだから起こることなのか、あまりにも美味しい味や臭いがそのペレットからするのかは分かりません。しかし、バスは臭いを感じる事は確かなのです。

臭いは大気中ではすぐに消えてしまいますが、水中ではずっと長く残るので、魚ははるかに微量の匂いを感知することができます。以前にも触れましたが、ブラッバスの嗅覚は人間と比べると1000倍もあり、25フィート(7m60cm)先のエサの臭いも嗅ぎ分ける凄い機能があります

鮭のように、100万分の1というかすかな匂いを頼りに、生まれた川の匂いを離れた海から嗅ぎつけ、川にたどり着きますが、鮭の場合は川に含まれるアミノ酸の臭いを嗅ぎ分けて生まれ故郷の川を特定し帰ります。

では、次に魚の嗅覚と味覚に深く関係するアミノ酸の種類とアミノ酸の違いが魚にどの様な影響を与えるのかを見て行きましょう。


ラージマウスブラックバスがアミノ酸にどの様に反応しているのか?

img060

タンパク質は20種類のアミノ酸で構成して人間も含めて大事な栄養素でありバスに取っても、タンパク質が重要な栄養源である事には変わりはありません。このアミノ酸がバスの味覚や嗅覚を考える上で重要になります。

グラフの上4項目以外はアミノ酸でバスがどのアミノ酸に反応するかが見てもらうと分かります。嗅覚に対して反応が良いのは、アルギニン、システイン、リシンというアミノ酸です。

嗅覚に対してはどのアミノ酸も反応しているがこれで分かります。味覚では反応の違いが見られます。

システインは嗅覚には反応は出てるが味覚にはあまり反応がなくアルギニンやリシンに関しては味覚、嗅覚、共に反応が良いのが分かります。アルギニンやリシンは魚に多く含まれるアミノ酸でバスが好反応するのは納得できます。

次にベイトフィッシュから出る胆汁酸を感知する事でバスは捕食対象を把握する事を紹介します。


ベイトフィッシュの排せつ物に含まれる胆汁酸でベイトフィッシュを感知する

胆汁酸の発見は19世紀の中頃で、胆汁酸とは胆汁に含まれる有機酸で肝臓でコレステロールから合成されます。 胆汁の97%は水分で、固形分の主な成分が胆汁酸です。

また、胆汁酸の成分は魚種によっても違いがあります。

胆汁酸は排せつ時に魚から放出され、魚は水中の胆汁酸を感知できます。そのため、胆汁酸は他の魚が餌を食べていることや、餌が近くにあることを知らせる手がかりとなります。

具体的にはバスが近くにいるクラッピーから分泌される胆汁酸を感知してベイトフィッシュが居る事を知ったり。また、胆汁酸はバスに他の魚が餌を食べている事を知ることができます。


バスが捕食した際にベイトフィッシュが出すフェロモンによって危険を仲間に知らせる事が証明されていた

シュレックシュトッフ “混合物の主要成分であるヒポキサンチン-3N-オキシド(H3NO)の化学構造

フェロモンは魚臭研究の最前線に位置するそうです。1938年、オーストリアの倫理学者カール・フォン・フリッシュは、ミノーの中にシュレックストッフ(怯え物質)として知られる化学的な警報信号が存在することを初めて報告しました。

警報信号とは、「送り手」である自分が危険にあったことによって生じる反応で、「受け手」である他の仲間に危険を警告するものです。

一般的にフェロモンは、魚が作り出す精巧な化合物です。同じ種によってのみ検出され、非常に特異的な行動反応を引き起こします。

この怯え物質は、魚の組織が傷ついたとき、例えば、捕食された時に水中に放出され、近くにいる同種の仲間は、この微量な濃度のフェロモンを感知し、逃げたり身を隠したり、その方向に泳いで確認したり、仲間を探し始めたりといった行動をとります。

他のフェロモンは、回遊魚、特にトラウトやサケが自分の生まれ故郷の川を特定し、産卵に適した相手を見つけるための嗅覚シグナルとして機能しています。


おわりに

最後まで読んで頂きありがとうございます。今回は胆汁酸やシュレックストッフについて紹介してみました。

ブラックバスが何を嗅ぎ分けてベイトフィッシュの存在を知るのかと言うメカニズムの一端が分かってもらえたと思います。また、ベイトフィッシュも捕食された時に種の保全のためにフェロモンを分泌しているとは驚きですよね。

ボクはTwitterでもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「Twitterのフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。

「ブラックバスの嗅覚!」ベイトフィッシュはフェロモンを出している!があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました