ブラックバスの習性と生態を理解すると釣りが楽しくなる!

ブラックバス習性生態

ブラックバスの習性と生態を理解する事はブラックバス釣りをゲームフィッシングとして楽しむ為に必要な知識でありバスの生態を知ることでブラックバスが釣れるようになります。

日本のバスフィッシングを牽引してくださった西山徹氏はブラックバス釣りを上手くなりたければ、ブラックバスをウォッチする事だと話されていました。ブラックバスの習性と生態を知る事がバスをキャッチする為の近道になるのです。

この記事では、ブラックバスの種類や生態、そして季節ごと取る行動にはじまり、ブラックバスの五感である視力・聴力・嗅覚・味覚の機能にも触れています。また、ブラックバスの記憶力や学習能力についても記載させてもらいました。

では!! ブラックバスの習性と生態を理解すると釣りが楽しくなる!の始まりです(^O^)/


  1. ブラックバスは亜種を含めると11種類、ブラックバスの生態は?
  2. ブラックバスが取る季節の行動! ブラックバスのシーズナルパターンとは!
    1. ブラックバスのシーズナルパターン 冬 winter 
    2. ブラックバスのシーズナルパターン 春
      1. 春 プリスポーニング
      2. スポーニング 
      3. アフタースポーニング
    3. ブラックバスのシーズナルパターン 夏 summer 
    4.  ブラックバスのシーズナルパターン 秋 Fall 
  3. ブラックバスの性別判断する3つのポイント!大きい個体はメスの可能性が高い!
  4. ブラックバスの動体視力は人間の3倍! ブラックバスの視覚について
  5. ブラックバスは真上は良く見えている ブラックバスの視野を知ろう!
    1. ブラックバスの目の構造は人間と同じ細胞を持っている!
  6. ブラックバスは色盲ではない! バスり目は色彩を28色も認識している!
  7. ブラックバスの目は星の光だけの光量でも獲物を捕食できる!
  8. ブラックバスの聴覚機能は2種類あり!20m先の音も聞こえている
  9. 「ブラックバスの味覚!」ブラックバスも人間と同じく味覚がありますよ!
  10. 「ブラックバスの味覚」ブラックバスはアミノ酸が大好き!
  11. ブラックバスの嗅覚について バスは7m60cm離れた餌の匂いが分かる
  12. ブラックバスの記憶力について バスは3カ月前に釣られた事は覚えてる
  13. 鯉やナマズは賢いがブラックバスはどう? ブラックバスの学習能力!
  14. 「ブラックバスの生態を学ぶならコレ!」 おすすめDVDを紹介! 
  15. おわりに

ブラックバスは亜種を含めると11種類、ブラックバスの生態は?

ブラックバス(Black bass)とは、スズキ目・サンフィッシュ科のオオクチバス属の淡水魚でMicropt学術名Micropterus salmoides、ブラックバスの種類は8種類で亜種を含めると11種類が学術的に分類されています。

・ノーザンラージマウスバス

・ノーザンスモールマウスバス

・ノーザンスポッテッドバス

・フロリダラージマウスバス

日本で生息しているブラックバスの種類は4種類確認されています。しかし、大半のブラックバスの種類はノーザンラージマウスバスとの事です。

ノーザンラージマウスバスは1802年にラセベーデという人物によって命名され原産地は北米大陸にある五大湖からアメリカ南東部にかけて生息していました。

日本には1925年に実業家の赤星鉄馬によって、アメリカのカリフォルニア州のSanta Rozaからオオクチバスを持ち帰り箱根の芦ノ湖に約90匹を放流したのが最初とされています。ブラックバスはゲームフィッシングの対象魚や食用として養殖の容易な魚であることから、政府の許可のもと放流されました。

ブラックバスは河川や湖沼に生息し、肉食性で他の魚類や水生節足動物、水面に落下した昆虫、カエル等を捕食するフィッシュイーターです。春から夏にかけて産卵床を作り産卵します。卵と稚魚はオスが保護し外敵から守る習性があります。

ブラックバスは個体差はありますが、1年目に5cmから20cm、4年目に20cmから41cmに成長します。これまで記録された最大のブラックバスの長さは97.0 cmでした。 記録された最大重量は10.1キロ(22ポンド)です。

オスは通常、メスよりも成長が遅く、メスはオスの2倍の大きさに成長することができます。 ブラックバスは水温の高くない涼しい場所では長生きする傾向があります。

野生のラージマウスバスは平均して15歳まで生きています。記録された最長年齢は23歳でした。飼育下では、オオクチバスの寿命ははるかに短く、平均年齢は6歳、記録されている最長の年齢は11歳です。

ブラックバスにも天敵は存在します。ブラックバスの幼魚は、ライギョ、ドンコ、カワアナゴ、ギギ、ハス、ウグイ、ニゴイ、ナマズなどの魚類や鳥類のカワウやカワアイサなどに襲われます。

幼魚は、水生昆虫のタガメやタイコウチや同じ魚種のブラックバスの成魚から襲われる事もあります。


ブラックバスが取る季節の行動! ブラックバスのシーズナルパターンとは!

ブラックバスは季節による水温の変化と太陽光の量によっても行動が変化すると言われています。季節の変化に対してブラックバスが取る行動をシーズナルパターンといいます。

人間の場合は4つの季節に分けて生活しますが、ブラックバスの場合は6つの季節に分ける事でブラックバスの行動の理解が深まります。

この季節の変化などでプラックバスが移動行動する事をマイグレーションといいラージマウスバスの移動を記録した初期研究のいくつかは1913年には行われ、20世紀にはバスの移動する理由が解明されてきました。

バスの種類によって移動距離が違うようで、スポッテッドバスは最も移動が少なく、ラージマウスは最も動き、スモールマウスバスは その中間の移動量にあるようです。


ブラックバスのシーズナルパターン 冬 winter 

冬のブラックバスは水温が7℃を割ると新陳代謝も落ち込み捕食の回数も減る季節なので釣るには難しい季節ではあります。主にこの季節は水深のある深場へ水温の安定を求めて移動します。

この季節にはラージマウスバスが深い場所に集まるため、釣り上げると連続して捕まえることができることが多く、その場所は次の年の冬にもバスが群れるため、記憶しておけば冬の釣りも楽しむことができます。

ブラックバスは水温が3℃以下になると生存できないため、より温かい水域へ移動します。水の比重の関係で、どれだけ深く潜っても水温は4℃以上に保たれます。水温1℃の違いは、バスにとって生きるか死ぬかの大きな違いを意味します。

バスの1℃の水温差は人間の5℃の差と  同じとも言われていますので、かなりの差である事が理解できると思います。                      

ポイント

ブラックバスは水温3℃以下の水温では生きていけない


ブラックバスのシーズナルパターン 春

春のブラックバスのシーズナルパターンは産卵を意識している季節なので、成魚は3段階に分けて進むとされています。

春 プリスポーニング

表水温が年間最低水温から7℃ほど上昇するとブラックバスは産卵のために行動を始めます。産卵行動は3つに分かれプリスポーニング、スポーニング、アフタースポーニングと言う順に進みます。

プリスポーニング期のブラックバスは産卵前で、シャローと呼ばれる浅瀬へのアクセスが容易なカケアガリやチャネルという地形の変化点で待機しています。プリスポーニングの時期が近づくと、オスは産卵床(ベッド)を作るために浅瀬へと移動します。

ポイント

プリスポーニングの開始は表水温が年間最低水温から7℃ほど上昇


スポーニング 

プリスポーニングから更に水温が3℃ほど上がるとメスバスがコンタクトポイントを離れて産卵の為に 浅瀬に移動して来ます。一年で一番、岸にバスが寄って来る季節でもあります。

産卵は新月や満月の大潮の直前から数日間にわたって行われるとされています。太陽の日照時間が産卵を促進するなど、様々な研究結果が存在し、多くの説があります。

この時期は大型のメスバスが岸から見える位置にいるので、このバスをサイトフィッシングで釣る方法もあります。

釣ったオスバスをスグにその場で逃がすとベッドに戻って卵を守るのですが、余りにも プレッシャーを与え過ぎるとベッドを放棄する事例もあるようです。 この辺はアングラーの道徳心にお任せしますが、日本は自然孵化しかブラックバスが増えない事も頭の隅に置いて下さい。


アフタースポーニング

ブラックバスの産卵は水温が約20℃に達するまで続き、この時期には産卵を終えた個体も見られます。産卵直後のメスは産卵床の近くで数日間留まり、その後深場へと移動します。このため、コンタクトポイントと同程度の水深で一時的に停止し、体力回復に努めるのです。

オスは産卵床に残り卵を外敵から守りながら、卵が孵化した後もしばらく稚魚を守った後に、元の生活に戻ります。この時オスはホルモンバランスが産卵モードなので、捕食はせずただひたすら子供を守ります。

ポイント

バスの産卵は20℃前後まで続くと覚えておこう


ブラックバスのシーズナルパターン 夏 summer 

夏の前半は、産卵を終えたバスが体力を回復するために捕食活動を活発化させる時期です。水温が適温に達し、水草などの隠れ家となる障害物も増えるため、バスにとっても過ごしやすい季節であり、バス釣りをする人にとっては非常にワクワクするシーズンとなります。

夏が進むにつれて水温が27℃を超えると、ブラックバスは2つの行動パターンをとります。一つは深場へ移動するタイプ、もう一つは浅瀬の日陰や流れのある場所に留まるタイプです。これらの行動はいずれも涼しい水温と餌となる魚を求めるためのものです。

ポイント

夏のブラックバスのタイプは2種類に分かれる


 ブラックバスのシーズナルパターン 秋 Fall 

水温が低下し20℃前後まで下がると深場に居たバスたちも浅瀬に上がって捕食するようになります。この時期は餌となるベイトフィッシュの群れに付く事が多いので、今朝良かったポイントも翌日には バスの姿が見えないという事もありますが、ハマれば数釣が楽しめる季節です。 

また、この時期、雨が降る事でバスがクリークやシャローに移動する要因になるので雨や台風の通過は活性が上がりやすいと言われています。逆に台風の通過後は水が濁る事で釣りづらくなります。      

秋が深まり水温が下がり始めると少しづつバスを釣るのが難しくなってくる季節でもあります。あと、この時期よく言われるのがフォールターンオーバー現象です。                 

寒冷前線の通過で湖の水がかき回される現象をフォールターンオーバー現象といいます。詳しくは別の記事で触れる事にします。

ポイント

秋のバス釣りはベイトフィッシュを探すことが重要

ブラックバスのシーズナルパターンに関する詳細な記事を以下にご用意しています。合わせてお読みいただければ、理解が一層深まるでしょう。


ブラックバスの性別判断する3つのポイント!大きい個体はメスの可能性が高い!

ブラックバスの雄雌の判断をするのにスポーニングの時期だと判断しやすいです。ベッドを守っている個体はオスです。ペアリングしている時の大型のバスはメスだと理解できますが、具体的にはどれ位の大きさのバスを指すのかと言うと8ポンド以上の大きなバスはメスの可能性が高いです。

①8ポンド以上大きなバスはメスの可能性が高い

②産卵中や直後のバスの肛門開口部から出る物質で判断する

➂肛門開口部の形が円形ならオスである可能性が高い

また、産卵中や産卵直後のバスのお腹を優しく絞ることで肛門の開口部から白い物質が出れば、それは精子や白子なのでオスと判断できます。

見た目で判断する場合は通常、オスの肛門開口部はメスの肛門開口部よりも円形だそうです。メスは楕円形なのでオスである可能性が高いです。しかし見極めは難しく学者でも見誤るそうです。


ブラックバスの動体視力は人間の3倍! ブラックバスの視覚について

バスの動体視力は人間の3倍あるので情報量も3倍得る事ができ動く物をよく見えています。例えてばスピナーベイトをリトリーブしている時に人間には赤いビーズが見え続けますが、ブラックバスにはブレードが赤いビーズを隠すのも全て見えいます。

ブラックバスの視野は静止状態で105度でストライクゾーンが2.5mあり、全速力で泳ぐことで視野が狭まり、60cmになります。

引用 ヒロ内藤ハイパーバッシング

バスは目を支点にして30°、視野の10%開いた一方から他方へ移動する物にすごく興味を示します。ブラックバスも人間と同じで早く移動することで視野が狭まってしまいます。

例えば餌を追いかけるブラックバスに目掛けてルアーを投げ入れても視野が狭いためルアーの存在に 気付かないことがあります。

ブラックバスの視野は片目で約210°あり周りのものは全て見えているようですが、遠近感のない   状態で人で言うなら片目を瞑って端の物を見ているような見え方です。

ブラックバスが立体的に物が見れるのは鼻先から12cm~25cmでモノの焦点が合うので本当に興味を 持って何かを見るときは水面に浮いているモノなら頭を斜め上に上げてモノを見ようとします。

逆に底のモノを見る時は頭を下げて焦点を合わせようと体を傾けるのでバスがルアーに興味を示しているのか、どうかはルアーに対してバスが取る姿勢から判断ができます。

ポイント

バスは視野は広いですが視力は人間よりも劣り、視力は人間でいう0.1程度と考えられてます。  バスは大きくなるにつれ視力も上がるそうで、デカイ個体が釣りづらいくなるのはその為です。


ブラックバスは真上は良く見えている ブラックバスの視野を知ろう!

ブラックバスは、後方の一部を除き、約300°の範囲を視認でき、頭の真上もはっきりと見えます。しかし、水中に直立した棒は、水面が境界となるため曲がって見えることがあります。これは、水がレンズとして機能し、光が水中で屈折するためです。

ブラックバスの上空の視野を示した図

バスはこの屈折した光のフィッシュウインドーを通じて、外の世界と水中の世界を観察しています。フィッシュウインドーは視野が円錐形をしており、円錐視野とも呼ばれます。円錐の角度、臨界角が97°を超えると、水面は鏡のようになり、深くなると水底が映ります。

では、釣り人として、水際のどれ位の距離まで近づくとバスは人を目視できるのか気になりますね。バスが水面下10cmに居たとして人が14m離れても19m離れようが人影はバスからは潰れた映像として見えている事が分かりました。

ブラックバスの視覚についてさらに知りたい方は、以下のリンクも合わせてご覧ください。理解がより深まるでしょう!


ブラックバスの目の構造は人間と同じ細胞を持っている!

ブラックバスの目には、人間と同様に、ロッド細胞とコーン細胞の2種類の受容体があります。これらの受容体は外部からの刺激を感知するセンサーとして機能し、光の強さや色を識別することができます。

ブラックバスの昼夜の目の機能

図の上部はブラックバスの昼間の目の状態を示し、下部は夜の状態を示しています。昼間はロッド細胞が、夜はコーン細胞が角膜内に沈んで機能が低下します。このため、ブラックバスは昼夜を問わず餌を捕食することが可能です。


ブラックバスは色盲ではない! バスり目は色彩を28色も認識している!

ブラックバスが色を識別できることは、科学的研究によって明らかになっています。例えば、ある研究では、ブラックバスは赤と緑の色を区別できることが示されています。これは、彼らの視覚システムが緑に敏感な錐体細胞と赤に反応する錐体細胞を持っているためです。人間と同様に、ブラックバスも色の世界を経験していると言えるでしょう。

引用 ロッド&リール

人間の角膜は上の図のように青(B)緑(G)赤(R)、それぞれの色を感知する3つのコーンを持っています。バスやブルーギルなどのサンフィッシュ科の仲間は下の図が示す通り、コーンは二つしか持っていません。

引用 ロッド&リール

なので、ブラックバスやブルーギルのサンフィッシュ科の魚は緑、赤の2色が感知する事ができますが、人間とバスとではピークに違いがあり、緑がかった、赤茶けた水域に棲むバスの方は、より赤の方に傾いているのが分かります。

ブラックバスの研究で有名なDr ローレン・ヒル氏の研究によるとブラックバスは赤からスミレまで28色の色を認識できることが分かっています。


ブラックバスの目は星の光だけの光量でも獲物を捕食できる!

日中はコーン細胞を主に使って物を見ているが日が陰り光量が落ちてくるとロッド細胞を使ってモノを見るようになります。

ブラッバスは少ない光量でも捕食が可能

ブラックバスは夜もモノが良く見えているようで月明かりのある状況なら95%から100%の確率で捕食することが可能なようで星あかりでも50%の確率で捕食できます。ブラックバスは人間が感じる1/100の明るさがあるだけで獲物の動きを感知する事ができます。

夜釣りにルアーを選ぶ時にはブラックバス方からコントラストが抜けてはっきり見える黒色が効果的ですが、ライトなどが灯されている場所では色の識別はできると考えて置いたほうが釣果に結びつくとも考えられます。     


ブラックバスの聴覚機能は2種類あり!20m先の音も聞こえている

水の比重は水温が4度で1となり空気の比重と比べると約7500倍と非常に大きいです。音の伝わるスピードは空気中では1秒間に約340m、水中では1秒間に1400m以上にもなります。

ブラックバスは音を感じる聴覚器官が2種類あり、一つは高周波域を聞く聴覚器官で30~1500Hz  くらいの音を聞きもう一つが側線で4~200Hzの低周波域の音を感じています。

ヘドン ソニックのカタログ抜粋 この時代でバスの聴力に触れている

側線の数は生まれた時から変わりませんが成長すると間かくが広がるので、音を対して敏感で正確に 捉えることが出来るため大型のブラックバスを釣るのが難しいと言われています。ブラックバスはルアーがどれ位の距離近づいたらルアー存在に気がつくのでしょうか?

ブラックバスはおよそ20mぐらい離れた位置からでもルアーの出す音が聞こえており、興味のある  音には、5mぐらい近づくと反応し3mを切る距離まで近づくと正確な位置を把握できます。

ボーマー社にはルアーのスイムテスト用のプールがあり、ルアーの発する音も聞けるような設備に  なっており、ラトルの音色も聞けるのですが、サイレントタイプのルアーもスプリットリングとフックが接触することで起こる音が思っているほどよく聞こえます。


「ブラックバスの味覚!」ブラックバスも人間と同じく味覚がありますよ!

バスと人間は食べ物の味わい方が必ずしも同じではありませんが、多くの化学物質を味わい、匂いを嗅ぐ能力は人間と同様に持っています。バスの感覚システムは通常、情報フィルターの2段階で機能し、味と匂いに関しては、最初のフィルターが水溶性分子に反応する化学受容器細胞を含んでいます。

ブラックバスには味覚が備わっている

2番目のフィルターは脳内にあり、バスが匂いや味を感じる事ができる全ての物質のうち、脳によって 魅力的であると解釈されるのはごく一部のモノです。

リバーサイド社のフィールドテストにバスプロのハロルド・アレンが味の付いた、ワームをどれぐらいの時間くわえ続けているか観察すると1分間もワームを口に咥えたままのバスもいました。この研究で分かるように味覚はバスを手にする為には重要な部分であることが解ります。

ブラックバスの味覚についてさらに詳しい記事を用意していますので、下記の記事を合わせて読んで頂く事で理解が深まります。


「ブラックバスの味覚」ブラックバスはアミノ酸が大好き!

タンパク質には20種類のアミノ酸で構成され生き物にとって大事な栄養素でもあります。もちろん、ブラックバスに取ってタンパク質が人と同じく重要な栄養源です。

図をご覧いただければお分かりの通り、アミノ酸はバスの味覚や嗅覚にとって重要な役割を果たします。グラフに示された4つの項目からプロリン以降、バスがどのアミノ酸に対して味覚や嗅覚が反応するかが明確になります。

引用 ロッド&リール

嗅覚に対して反応が良いのは、アルギニン、システイン、リシン、というアミノ酸です。嗅覚に対してはどのアミノ酸にも反応している事が分かり、臭いにアミノ酸は不可欠な成分なのが分かります。

味覚でも反応はアミノ酸による違いが見られます。システインは嗅覚には反応は出てるが味覚には反応がなく。アルギニンやリシンに関しては味覚、嗅覚、共に反応が良いのが分かります。アルギニンやリシンは魚に多く含まれるアミノ酸なのだそうでバスが好反応を示すのは納得できます。


ブラックバスの嗅覚について バスは7m60cm離れた餌の匂いが分かる

雨や風などの気象の変化で水が濁ることで相対的濁度が急激に上がった場合や生殖行動ではブラックバスにとって嗅覚は大事な器官となります。

ブラックバスの鼻は人間の鼻とは違い4つの穴から臭いを嗅ぎます。ブラックバスは魚類の中では   バスは臭いには鈍感な部類ですが、猟犬以上の嗅覚を持つ凄い嗅覚です。

具体的にはバスは7m60cmほど離れている餌の臭いを嗅ぎ分けることが出来き嗅覚は人間の1000倍はあります。ブラックバスは大きいバスの方が小さい個体に比べて臭いを感じる細胞が多くなり臭いを敏感に嗅ぎ 取っています。優れた嗅覚を持つ魚ですが、捕食に対して嗅覚よりも視覚情報を優先します。

しかし、バークレイ社の研究ではアトラクタント(集魚剤)をワームに施した場合にはストライクの   回数が約2倍に増え食わえている時間も2倍以上に長くなる結果が出ています。

更にブラックバスの嗅覚に関する事が知りたい方は更に掘り下げた内容になっていますので、下記リンクもあわせて読んでみて下さい!


ブラックバスの記憶力について バスは3カ月前に釣られた事は覚えてる

ブラックバスは釣られた後、どれぐらいの期間に渡って釣られた記憶が残っているのか? また、釣られた後、ブラックバスはルアーを学習するのだろうか? この章ではブラックバスの記憶力と学習力を考えて見たいと思います。

記憶力に関してバークレイの実験でブラックバスの記憶できる持続期間を調べたところ、3ヶ月間は釣られた記憶が残っている事が分かりました。

魚の記憶の持続期間は人間と比べると短く例えば、秋に生命に危機的な経験をしたとしても、個体差はあれ、1年も経てばその事を忘れてしまっているようです。

しかし、こんなデータもあります。イリノイ州の湖で行われた実験でブラックバスが再捕獲される確率を調査したところ、平均ブラックバスは、1年間のうち2回釣られているという結果が出ました。また、中には1シーズンで6回も釣られていた個体もいます。

ブラックバスの記憶力についてさらに知りたい方は、以下のリンクも合わせてご覧ください。


鯉やナマズは賢いがブラックバスはどう? ブラックバスの学習能力!

このグラフは魚に電気ショックを与え電気ショックを避ける事を学習させる実験から出た結果です。 グラフを見るとストライプドバスと比べるとラージマウスバス、スモールマウスバス共に学習能力が低い事がグラフの数字を見ると分かります。

引用 ロッド&リール

バスのエサに対しての選択行動はあるエサになり得るベイトが大量発生したとして、ブラックバスは 同じ種のベイトばかり捕食するとイメージの確立が起こり近い体形のベイトであっても種類が違えば、捕食はせず、確立されたベイトがいなくなるまで捕食してしまいます。

何故このような行動を取るのかそれは、原始的な本能による行動なので遺伝子レベルで制御している行動からは抜け出せなくなり形や色が違うと口を使ってくれない現象が出てくる事を覚えて下さい。


「ブラックバスの生態を学ぶならコレ!」 おすすめDVDを紹介! 

ブラックバスの生態を学ぶならこの「THE ANSWER -Game 1:バスの生態学」がおすすめです。ボク自身もブラックバスが釣れなかった時や釣りをしていて疑問に感じた時に見返して疑問を解消する事もあるクオリティーの高いDVDコンテンツです。

ヒロ内藤さんの解説がとても解りやすいのはもちろんの事、バスの生態を知ることでさらにバス釣りを楽しいモノにしてくれる作品です。

現在、Amazonのプライム会員の方はプライムビデオでTHE ANSWERの全てのコンテンを見る事ができますので、DVDを購入するよりお得に視聴する事ができます。

まだ、「Amazonプライム会員」に登録されていない方は下記リンクから登録する事が出来ますので興味のある方はこちらへどうぞ。


おわりに

バスプロ界のレジェンドと言われるリッククラン氏はバスプロになる前の職業はコンピューターの  プログラマーでした。

彼はその経験を活かしてトーナメントの釣り場の様々な情報をコンピューターに入力しては、解析させてバスの行動を理解しようとしていたのです。

トーナメント期間中の水温と優勝パターンが湖のどこのエリアから生まれるのかを調べたそうです。この話はヒロ内藤さんの著書に書かれていた内容でバスを理解する事の大切さとして書かれています。更にご自身の言葉としてこうも書かれています。

大事なことはルアー側から考えるのではなく、常に魚側から考える様にすることだ」 

ボクがバス釣りを飽きずに楽しめているのはこの言葉があったからかもしれません。ブラックバスが理解出来ないからこそ、理解しようとバスを追いかけ続けられるのかもしれません。 

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。

ブラックバスの習性と生態を理解すると釣りが楽しくなる!は如何だったでしょうか?この記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!!よい釣りを(^O^)/


コメント

  1. 次男坊 より:

    最後の纏めにグッと来ました☺️

    • NAGAMASA より:

      次男坊さん ありがとうございます😀

      しかし、本当に中学生頃に毎日通っていた小さなタックルショップで内藤さんの
      著書に出会うことが出来たことで楽しくバス釣りを続けることが出来ています。
      次男坊さんも含め、ボクと同じ思いの人は沢山いると思いますよ😆

タイトルとURLをコピーしました