釣りたいバス釣り日記NEOへようこそ!

雑感

釣りたいバス釣り日記NEOにお越しいただきありがとうございます!このブログを管理している「NAGAMASA」です。どうぞよろしくお願いします。

ボクは1971年生まれで、小学生の頃から独学で釣りを始めました。当時は川でのルアー釣りや餌釣り、そして海釣りも楽しみながら、その魅力に夢中になっていきました。そして80年代以降はバス釣りをメインに楽しむようになり、現在に至るまでその情熱は続いています。

一時期はバス釣りの頻度が少し落ちていたものの、その間はバンド活動に熱中し、音楽を通じて新たな喜びを見つけることができました。今では、バス釣り、ギター演奏、そして歌うことがボクの趣味となり、どれも大切な時間を彩る存在です。

このブログでは、スローライフな趣味としての奥深いバス釣りをもっと楽しむために、様々な視点や情報を発信していきたいと考えています。

バス釣りを通して皆さんの人生を豊かにするための手助けとなるような記事をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!

バス釣り好きの方々が集い、交流を深めながら新しい発見を共有できる場所となることを願っています!これからもよろしくお願いします(^_^)v


Bass fishing diary you want to fishとはどんなブログ?

釣りたいバス釣り日記NEO (Bass Fishing Diary You Want to Fish)は、バスフィッシング愛好家の皆さんにとって役立つ情報をお届けするブログです。このブログはもともと、2015年に立ち上げた「釣りたいバス釣り日記」の新しい形として生まれ変わりました。

最初に「釣りたいバス釣り日記」を始めたのは、2015年10月のこと。きっかけは、転職期間中に何か新しいことに挑戦したいと思ったからでした。そのとき、「大好きなバス釣りをテーマにブログを書いてみたい。そして、自分がどこまでやれるか試してみたい」と考え、立ち上げたのです。

転職成功後は更新が滞る時期もありましたが、久しぶりに投稿を再開すると、以前から読んでいただいていた方々から温かい応援メッセージをいただき、それが大きな励みとなりました。こうして再びペンを(いや、キーボードを)握り、ブログを続けることができました。

振り返れば、駄文ながらもブログを書き続けてもう6年が経とうとしています。この間、読者の皆さんからたくさんの応援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

「釣りたいバス釣り日記NEO」では、バス釣りに関する文化やルアーの歴史、科学的なアプローチなど、趣味としても深く楽しめる内容を発信しています。これからもバスアングラーの皆さんを応援し、役立つ情報をお届けする場として成長していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします!


なんで? 釣りたいバス釣り日記NEOにお引越ししたのか!

「釣りたいバス釣り日記NEO」は、本家「釣りたいバス釣り日記」の記事をアップデートし、リライトして新しい形で投稿していく場としてスタートしました。もちろん、新しい記事も積極的に「釣りたいバス釣り日記NEO」のほうで発信していく予定です。

本格的に個人ブログを立ち上げる決断に至った大きな理由の一つは、読者の皆さんにとってより読みやすいデザインを提供すること。

そしてもう一つは、これまでの記事が自分自身のものではなく、ブログ運営会社に属してしまうことへの違和感でした。個人ブログならではの自由さを活かし、より充実した内容をお届けしたいと思っています。

とはいえ、新しいシステムにまだ完全に慣れていない部分もあるため、「釣りたいバス釣り日記NEO」がSEO的にも十分な力をつけるまでは、引き続き本家の「釣りたいバス釣り日記」と併用して記事をアップしていく方針です。

適切なタイミングを見計らいながら、いずれ「釣りたいバス釣り日記NEO」をメインのブログとして成長させていきたいと考えています。これからも暖かい応援をよろしくお願いいたします!


2023年スミス×プラドコ フォトダービーでヒロ内藤賞を頂きました

2023年度のスミス×プラドコ バスダービーで「ヒロ内藤賞」を頂きました。この写真を撮ってくれたのが、この日、知り合った高校生アングラーNくんです。

釣りをしていたら声を掛けてくれ自分の使っているノイジールアーのカラーの凄さを力説してくれボクの目の前でバスを釣って見せてくれました。

一緒に釣りをしょうという事になり、淀川のワンドから本流へ移動しながらバス釣りの話やクラブの話父親と海のシーバス釣りに行った話などを聞かせてくれました。

強風だったのでワンドに戻り釣りをしているとバズベイトにバイトがあったのですが乗らず笑っていると高校生の彼から「何笑ってるんですか悔しくないんですか?」っと突っ込まれながらスミスウィック社のデビルズホースAF200に変えてトレースしなおすと写真のバスがバイトしてきました。

高校生アングラーも大興奮で写真を何枚も撮ってくれました。こんな縁で高校生アングラーとは淀川であった時はお互いの釣果報告をしたりしています。


2024年4月にKINDLE本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しました!

2024年の4月にAmazonのKINDLEストアから「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しました。ブログで執筆してきたルアーの歴史と起源に関する記事をまとめ上げたうえ、新たな情報もプラスした本に成っています。

アメリカンルアーの歴史を通してバスフィッシングをより楽しい趣味として楽しんで貰えるようにと考えて執筆しました。

もし、ルアーの歴史や原点に興味があれば、一度、手に取ってもらえると嬉しいです。KINDLEアンリミテッドに契約されている方は無料で読むことが出来ますので、よろしくお願いいたします。

「アメリカンルアーの歴史と起源」に興味を持って頂き読んでみたいと思われたら、下記のリンクから購入する事ができますので、よろしくお願いします。


おわりに

近年、バスフィッシングに対して厳しい見方をする方もいますが、自然を通じて人と人の交流が生まれている現実もあるのです。ボクはバスフィッシングは最高に素敵な趣味だと思います。

釣りたいバス釣り日記NEOはバスアングラーの手助けになる為に、バス釣りの文化、ルアーの歴史、バス釣りの科学的なアプローチ等をバスフィッシングに関わる情報を発信していくブログですので、よろしくおねがいします。

NAGAMASA


コメント

  1. 次男坊 より:

    継続は力なりですね😃

タイトルとURLをコピーしました