マーカーブイの使い方を知るとバス釣りが面白くなるよ!

ボート関連

今回はマーカーブイの使い方を紹介します。マーカーブイは大きな湖のような目標物が遠くにあり、自分自身の位置が定まらない場合に使用したり、湖の沖合でバスの付き場を確認したり湖底のストラクチャーやカバーの位置をマーキングするために使用します。

また、具体的な使い方として、低活性なウィンターバッシングでのディープの釣りやかけ上がりの傾斜角度を理解したり地形の変化を3次元で把握する為に使います。

マーカーブイはただ投入するのではなくシステムを組んで使うことでバス釣りの現場で威力が発揮するツールです。

では! マーカーブイの使い方のはじまりです(^O^)/


ストラクチャーやカバーにマーカーブイを投入する際の注意点!

img080
引用イラスト ヒロ内藤 バスタックル

マーカーブイを使用する人は自分の中にマーカーブイを使用するシステムを作らなければいけません。大半の人はストラクチャーの真上にマーカーブイを投入しますが、フィッシングプレッシャーが高いフィールドでは、真上から落ちてくるオモリにバスを警戒させてしまいます。

なので、ストラクチャーやカバーを発見したらストラクチャーやカバーを中心に半径5m程の円を想定し、その円周上にマーカーブイを投入します。マーカーブイに対してどの方向にストラクチャーやカバーが有るのかをシステム化していきます。

人造湖(リザーバー)のような、水深が深い湖で見つけた水中島の頂上は水深5mで水中島の回りは水深が30mから35mと急激な水深の差があるストラクチャーではマーカーブイのロープの長さが足りない事が起きます。そんな時はどうするか?

ここで、考えたいのはマーカーブイはストラクチャーに対しての目印に過ぎませんから水深にもよりますが、この状況でマーカーブイを使用する場合は水中島のトップ5mの真上へブイを投入するしかありません。リザーバーのような湖岸線が近い時は不要になります。


マーカーブイを使った! ウィードエッジと水深の把握のしかた!

マーカーブイを効率的に使うには、マーカーブイは通常、5~6個持って使用します。

イラスト4のようにウィードのエッジを攻略する場合には魚探でウィードのエッジにマーカーブイを投入する事でウィードの全体像が把握する事が出来ます。

マーカーブイ間を直線で結んだ線がウィードエッジになるのでルアーをキャストする際にも狙っているポイントが目で見ても分かりやすく具体化されます。

また、図のように3mのドロップオフの水深を決めてマーカーブイを投入する事でマーカーブイを結ぶラインに仮想の等深線を引く事ができます。これにより、ドロップオフ(かけ上がり)の地形変化の全体像が把握する事ができ、狙いの水深の位置が一目で分かるようになります。


マーカーブイを使った! リバーチャネルや浚渫の把握のしかた!

イラスト5のようなリバーチャネルや浚渫などのストラクチャーを目で見てイメージしやすくするためのマーカーブイの使い方です。

図のようなリーバーチャネルは蛇行部分のイメージがしにくい場合のでは、魚探を掛けながらアウトサイドの蛇行部分の頂点付近にマーカーブイを入れることで、リバーチャネルの全体のイメージがしやすくなります。

こうする事で釣りをする時にもアウトサイド側は深くなっているので、ルアーのアプローチをアップヒルに取るのか、ダウンヒルで通すのか等を具体的な攻めが出来るようになります。


魚探が無くてもマーカーブイで水深が把握できる!

イラスト6のようにマーカーブイのロープの色を水深ごとに変える事で魚探がなくてもロープの色で水深が分かるようになります。

また、5~6個のマーカーを使って魚探を掛けながら一部が深くなっている地形変化にマーカーブイを打つことで水深の変化を把握できるのでハニースポットも探しやすくなります。


マーカーブイを使ってブレイクラインの角度が分かる!

ブレイクの地形変化がどのようになっているのかを知るのにマーカーブイを使う事で、ブレイクの変化を把握する事ができます。水深ごとにマーキングされたマーカーブイをシュアラインから水深5mの地点にマカー1を投入し更にボートで沖へ進み水深10mの地点にマーカー2を投入したとします。

この場合、水深の差が5mになります。1個目と2個目のマーカーの距離を見ることで、ブレークの変化を知ることが出来ます。この場合はマーカーブイ間の距離が空いているので、湖底が遠浅な地形なのが理解できます。

イラスト7-②のように1個目と2個目のマーカーブイ間の距離が5mなら直角二等辺三角形になりるので傾斜角度は45°の角度なのが導き出すことができます。更に三角関数を使う事でブレイクラインのおおよその角度が分かります。

イラスト7-③のように1個目と2個目のマーカーブイ間の距離が近くなれば急なドロップオフになっていると解釈できます。


ウィードフラットでのマーカーブイの便利な使い方!

フラットエリアでサーチルアーを使って広範囲にサーチしながらボートを流して行く時には、足元にマーカーブイを用意する事をおすすめします。

釣れた瞬間にマーカーを投入しますが、その時に陸地とマーカーを結ぶ建物などを覚えることで、釣れたポイントの方向が明確になり、ボートの位置がズレてもバイトした位置が分かる事で釣れたポイント周辺を再度正確に狙う事が出来ます。

ヒロ内藤さんがYouTube動画の中でこの方法でのマーカーブイの使い方を解説しています。こちらもあわせてみる事で理解が深まると思います。


オリジナルのマーカーブイが欲しい方へ! 「マーカーブイの自作方法!」

市販のマーカーブイでは機能的にもデザイン的にも良いモノがないと感じる方には、マーカーブイを自作する事をおすすめします。

作り方は、浮力体になる発泡スチロールや加工が簡単なバルサ材を使ってイラストの様に形を切り出して張り合わせ25m位の長さの糸を穴に通して自作のマーカーブイを作る事ができます。

浮力体のデザインを変えることでオリジナルのマーカーブイが作れます。また、糸で深さが見た目で分かるように水深で色が変わるPEラインで作るといいかもしれませんね。


おわりに

今回はマーカーブイの使い方を紹介しました。最近は魚探にボートの位置をセーブできるものあり、マーカーブイを使う機会も少ないでしょうが、しかし、マーカーブイは使い方でアングラーにフィールドの状況を教えてくれるツールになることが分かったと思います。

この記事を読んでマーカーブイを使った釣りを試してみようと思われたらコチラから購入できます。

まだまだ、アングラーの発想で便利に使えると思われるマーカーブイなので、自分独自の使い方を考えてみても面白いかと思います。

この記事が参考になれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました