スペースを取るスピナーベイトの収納に悩んでいませんか? スピナーベイトはブレードやスカートなどのパーツが結構付いているので邪魔になってプラグと同じボックスに収納するとルアーが取り出し難くなってしまいますよね。
スピナーベイトの収納は3つのシチュエーションで収納方法を変える事で整理整頓が出来てシステマティックに釣りが楽しめます。
スピナーベイトの収納 3つのシチュエーションとは?
・オカッパリでのスピナーベイト収納方法
・ボートでのスピナーベイト収納方法
・ストックとしてのスピナーベイト収納方法
では、スピナーベイト3つのシチュエーション別の収納を見て行きましょう(^O^)/
「悩まない!」オカッパリでのスピナーベイトの収納方法3選!

オカッパリの釣りでスピナーベイトを収納して持ち運ぶのに適しているのはワレットタイプのスピナーベイトボックスだと思います。40年前は今の様にプラスチックの小型のボックスも無かったので、スピナーベイトの収納には悩まされていました。
その後、ワームを収納するワレットポーチが販売されるとそれをスピナーベイトの収納に利用する人が出はじめその後、さらに小型のスピナーベイトワレットが販売されるようになりました。ボク自身も20年前からスピナーベイトワレットを使用していますが、この収納方法が使い勝手が良いと感じています。
ダイワのワレットポーチ

LSD SPINNERBAIT CASE

オカッパリなら3/8oz~3/4oz位までのスピナーベイトを複数用意すると思うのですが、ワレットタイプでのスピナーベイト収納の利点はやはりカサバラない点です。仕切りのないボックスでも良いのですが如何せんカサバルので荷物を少なくライトに過ごしたいオカッパリではワレットタイプが長年使っていて使い易いです。
100均ポーチを利用して収納

そんなにお金を掛けずにスピナーベイトを収納するなら100均のポーチを利用すると安価で収納する事が出来ます。透明の化粧ポーチなら中身が見えるので取り出しも楽です。そんなに沢山のスピナーベイトを持ち歩かない場合にもとても便利です。
「プロから盗め!」 ボートでの スピナーベイト収納方法!
レンタルボートやアルミボートでは全てのルアーを一つのタックルボックスやバッカンに収めた方が積み下ろしの事も考えて便利です。
また、ボートオーナーになるとボート自体がタックルボックスと化しますので収納の制限が緩和されます。ここでは、プロのアングラーのタックルボクスでの収納とボート自体に収納する方法を見ていきたと思います。
田辺哲男さんのスピナーベイトの収納方法
スピナーベイトといえば田辺哲男さんですが、どんなタックルボックスにスピナーベイトを収納しているか見て行きましょう。田辺さんは昔はプラノのタックルボックスを使われていましたが、現在は明邦のタックルボックスを使われています。レンタルボートの釣りを薦める田辺さんなので手本にするには間違いないと思います。収納方法はスピナーベイトハンガーに引っ掛けて収納されてますが、一つのハンガーに3つ吊るしてスピナーベイトを収納しています。

レンタルボートでそれなりの数のスピナーベイトを持って釣りをするにはボックスタイプで収納すると便利ですし、その他のルアーや小物も持ち運べます。明邦のVS-3080は多くのアングラーが使用しているタックルボックスですし細かいディティールにも拘ったボックスになっていますね。
ジェイソンクリスティーのスピナーベイトの収納方法
スピナーベイトマスターと言えばジェイソンクリスティー氏ではないでしょうか、Bassmasterの動画でスピナーベイトの収納方法を紹介されていました。

ジェイソンクリスティー氏のスピナーベイトの収納方法はジップロップに種類別に小分けにしてから仕切りの無いボックスに保管する方法です。小分けにしているジップロップにはウェイトやブレードのタイプ等を記入しています。思っているよりかさ張っていませんし、トーナメントプロらしい収納方法ですね。
ケビンバンダムのスピナーベイト収納方法
こちらは帝王ケビンバンダム氏のスピナーベイトの収納方法の動画です。スポンサーでもあるプラノのボックスを使用しています。ボックスごとに仕分けしておくとボックスを空けて見るだけでスピナーベイトのタイプや色なども一目で分かります。
流石、KVDは元釣具屋の店員だけにセールストークも完璧です。

プラノのスピナーベイトオーガナイザーはアームを引っ掛けて収納するのでボートの揺れでスピナーベイトが動いてしまう事もなく吊るして収納するボックスタイプとは違いカサにならない点もいいです。
並木敏成さんのスピナーベイト収納
並木さんのバスボートでのスピナーベイトの収納方法は2種類ありストック用とスグに使う用で収納方法が違います。とてもスピナーベイトをシステマティックに収納されています。

ボート内にストックする収納方法としてダイワのワレットポーチを使用しています。バスボート用、アルミボート用、オカッパリ用と分けて使っていると話されています。ワレットポーチにスピナーベイトのウェイトもしっかり記載して一目で分かるようにしています。

プラノのボックスの蓋を取り去って収納ボックスとして使用されています。これは便利ですし壊れたタックルボックスをリサイクルして使えるいい方法です。このプラノのボックスに付いているスピナーベイトハンガーに釣行時に使う頻度の高いスピナーベイトを掛けて置くそうです。スグに取り出せるのでとても便利そうですね。バスボートオーナーの方は参考にして下さい。
ストック用としてのスピナーベイト収納方法
スピナーベイトはウェイトやシングルやダブル等のスピナーベイトのタイプも沢山あり、そして、様々なブレードのタイプなどを組み合わせると無限に増えてしまうルアーの一つです。
釣行に持って行くスピナーベイトの他にもストックとして持つ分のスピナーベイトもあります。ボクの場合はスピナーベイトをパッケージのまま小さな箱に種類別に入れた後、衣装などを入れるプラスチックケースに入れて収納しています。
パッケージから出して使ったスピナーベイトのストックはスピナーベイト専用のボックスを使うと綺麗に収納する事ができます。

写真のボックスはプラノのハイドロ フロー スピナーベイト ボックスでかなりの枚数のスピナーベイトをストックする事ができます。このボックスは蓋と底に通気用の穴が空いているので、スピナーベイトのコンディションを崩さず保管できます。
簡単!「スピナーベイトの寿命を延ばす!」収納前のひと工夫!

スピナーベイトを濡れたままにして保管するとゴムの劣化が進みゴムが切れてスカートが使えなくなってしまいます。また、濡れたままのスピナーベイトをポックスに入れてしまうと周りのスピナーベイトのコンディションも悪くなってしまいます。
ダメになったスカートは新しいスカートに交換すればいいのですが、出来るだけゴムの寿命を延ばしてデフォルトのスカートのままで、お気に入りのスピナーベイトを使いたいと思いませんか?
やり方は至って簡単で、使い終わったスピナーベイトをボックスにしまう前に空中で数回、ロッドでスピナーベイトを振り回して水分を切ってから収納するとゴムの劣化を遅らせる事ができるので試してみて下さい。
釣行から帰宅したら使用したスピナーベイトをボックスやワレットから出して乾燥させるひと手間で更にスカートの寿命が伸ばせます。
スピナーベイトを収納をすることで得られるメリット!
スピナーベイトは釣りに待って行く時にもかさ張りやすくプラグと同じボックスに入れたら絡まって取り出すのに時間が掛かってしまったりします。スピナーベイトをキチンと収納することでどの様なメリットが生まれるか見てみましょう。
・スピナーベイトがスグに取り出せる
・目的のスピナーベイトがスグに見つかる
・釣りのリズムが上がり釣果に繋がる
・無駄なスピナーベイトを買わなくて済む
・どのタイプスピナーベイトが足りないかスグに掴める
他のルアーに絡まってスグにスピナーベイトが取り出せないと釣り場でイラついてしまいます。特に朝マズメや夕マズメのチャンスタイムには特にです。
なので平常心で釣りを行う為にもキチンと収納しましょう。収納が出来ていれば目的のスピナーベイトを探す手間も省けるので釣りのリズムが崩れずに逆にテンポが上がってきます。
おわりに
今回はスピナーベイトの収納を中心に記事を書いてみました。バスアングラーはホント無駄ではないと言いながらルアーをどんどん増やしてしまう生き物です。
バスプロの大森貴洋氏は自身に不要な無駄なルアーを持たない釣れるモノだけを持つと言ってルアーを厳選してかなりの数のルアーも断捨離したこともあるようです。整理整頓し収納を心がけると無駄にスピナーベイトを増やさないようになると思います。
逆にキチンと収納されていると現状の把握がしやすいので、足りないアイティムが見つけやすくもなります。今回の記事をスピナーベイト収納の参考にしてもらえると嬉しいです。
この記事が参考になれば幸いです。
コメント
ジップロックと100均のポーチ
併用しています🙂
昔はプラノのボックスに
びっしり詰めて満足していた
時代もあります(笑)
次男坊さんコメントありがとうございまする
ジップロップと100均ポーチを使っているとは流石です😁
100円ショップは本当に何でも売っていますから、釣り具の代替品になるモノも
釣り具その物も売ってますもんね。
ボクも田辺さんに憧れてプラノのボックスを使っていました。今はストック用の
ボックスとして使っています。確かにびっしり詰まったタックルボックスを見ると
満足感と癒し効果はありますね😃