スィッシャーやプロップベイトと呼ばれるルアーの使い方に悩んでいませんか?こんなプロペラが付いたルアーで本当にブラックバスが釣れるか疑問に感じてしまう人もいると思います。
しかし!安心して下さいプロップベイトは間違いなく釣れるルアーです。何故ならプロップベイトはペラで水を弾く事で小魚が逃げ音を演出したり餌になる小魚を捕食したような音を出してバスを誘います。
プロップベイトは動かし方や使い方を学べば必ず釣れるルアーです。そして!プロップベイトの釣りはブラックバスがバイトした時はとても激しく興奮すること間違いなしです!
今回はプロップベイトの使い方を紹介していきたいと思います(^O^)/
シングル&ダブルスイッシャーの使い方を解説! プロップベイトはこう使え!
広範囲をサーチするためのロング ストローク ジャーキング

ロングストローク ジャークはスイッシャーをロッドワークで1mぐらい引き切っては止めるを繰り返すテクニックです。急激にルアーを引っ張るとバランスを崩してスイッシュ音が上手く出ないので、ロッドストロークは初めはゆっくり引き始めると上手く行くと思います。
ウィードの広がるフラットエリアで広範囲が探れるので、サーチルアーとして使っても便利なテクニックです。釣りのテンポも上がるので試して欲しいテクニックです。このテクニックでは水平に浮くタイプのスイッシャーを使うと動きに無駄がなくオススメします。
障害物の周りで効果的! ショート ストローク トゥイッチ

ショートトゥイッチはシングルスイッシャーで小刻みにトゥイッチを繰り返すテクニックでロッドでスイッシャーを引っ張っては緩めるを繰り返してラインスラックを使ってドックウォークさせる事もできるテクニックです。障害物からルアーをあまり移動させないようにアクションさせる事が大切です。
アフタースポーニング後からスイッシャーの釣りは面白くなりショートトゥイッチングはバンクにカバーが多いエリアでは最高のテクニックでヘドンのトーピードなどを使うとやり易いテクニックです。
状況によりアクションのスピードを調整するのですが、アクションは思っているよりテンポが速くてもバスが飛び出してきますよ。
ポーズ時間と動かしの幅が重要! ストップ&ゴー

ストップ&ゴーはスイッシャーをカバーの周りで15cm~20cm段をつけながらアクションさせるテクニックです。ポーズの時間は1秒~2秒程でその日のバスの活性を見ながら変えていきます。
障害物の周り1mまでがストライクポイントと考えて1m以上ポイントからルアーが離れたらルアーを巻きあげて回収し次のポイントへキャストしていく事で釣りを効率化して攻める事ができます。
ストップ&ゴーはプロップベイトのアクションの基本になるテクニックなのでマスターしましょう。
弱ったベイトを演出! リップ&シェイク

リップ&シェイクはシバリングとも呼ばれ杭などの障害物の1.5m先に投げたならば、杭の横まで一気にリッピングで引き寄せた後にスイッシャーを障害物の際で止めます。
ロッドでラインを張ったり緩めたりしてルアーにシェイキングアクションともシバリングとも言うアクションを加えてバスを誘います。
経験ではリップ&シェイクをした後の1アクション目でバイトが集中しますので、慌てずフッキングを決めて下さい。 バイトがあって一呼吸おいてから合せるとフックアップ率が上がります。
プロップベイトが楽しめる時期はアウタースポー二ング以降!

スイッシャーの釣りを始めるなら水温が安定する産卵が終わる季節の春~秋の時期まで楽しめます。また、フィールドの条件としては濁りが出てきた時や風が吹いて水面が波立つ時はルアーの存在をアピールできるスイッシャー、プロップベイトの出番です。
水の透明度が高く無風な時はペンシルベイトの方が効果的なのでルアーの使い分けが必要になります。
夏のナイトフィッシングにスイッシャーを使用することでエキサイティングな釣りが楽しめます。夜の暗がりからスイッシャーに飛び出すバスに驚いてしまいますよ。
「重要!」プロップベイト スイッシャーのパーツの名称

プロップベイト、スイッシャーの各部のパーツの名称を知る事はとても大切です。プロップベイト、スイッシャーにはプロペラが前後またはどちらか片方に取り付けられています。
このペラが前後に取り付いているモノをダブルスイッシャーと言い一つだけ付いているモノをシングルスイッシャーと呼びます。
プロップの形や大きさも様々なモノがありプロップがひねっているモノや平らで真っすぐなモノもあります。それぞれに特徴のある音をだします。
スイッシャーの浮き姿勢から分かるプロップベイトの特徴!

45度~90度で浮くタイプは移動距離が少なくポイントをじっくり攻めれるタイプのスィッシャーです。浮き姿勢が斜めであることで、ロッドワークでアクションを与えてすぐにスラックラインを出すことで移動距離が抑えやすい浮き姿勢です。
ピンスポットを釣るなら約45度姿勢で浮くタイプのスイッシャーが使い易いです。
水平に近い姿勢で浮くスイッシャーはウィードベッドやシャローフラットなどの広い範囲を素早く攻められるタイプのスイッシャーで浮き姿勢に角度が付いていないのでアクションを与えた後、惰性で動きます。
水平に浮くタイプはキックバックアクションを起こさないので広範囲を探る釣りで使いやすい浮き姿勢です。デビルズホースAF400などがこのタイプになります。
シングルスイッシャーとダブルスイッシャーの特徴を知ろう!

プロップが前後、どちらか片側にプロップが付くタイプをシングルスイッシャータイプといい、
ダブルスイッシャーよりも音は抑えられますがペラの大きさや形状で音量や音色に違いがでます。
一般的にシングルスイッシャーは浮き角度が付けられているので移動距離を抑える事ができます。

ダブルスイッシャーは前後、両側にプロップが付くタイプでシングルよりも音量は大きく二枚のペラで水面を弾くことでスプラッシュもシングルに比べると大きくなります。
ペラが前後、逆回転に回るものや片側に回転する物もあり糸ヨレに注意したいところですがボディが
回転することで視覚の効果を狙っている物もありますのでそのようなタイプのプロップベイトを
使用する場合はヨリ戻し付きのスイベルを使用することで、糸ヨレが防げます。
スイッシャー音にはスイッシュ音とチャガー音の2種類の音があります!
・スイッシュ音
・チャガー音
スイッシャーにはスイッシュ音とチャガー音の2種類の音があります。ショートストロークでピチャ、ピチャと小魚が逃げるような音がスイッシュ音です。
チャガー音はロッドのストロークを長く取ってポロボロと空気を巻き込む太い音を出して引っ張ることで出る音で、バスが小魚などを捕食した時に出す音をイミテートしています。
この二つの音を組み合わせてバスを誘います。ポロボロとチャガー音でバスにルアーの存在を気付かせた後、ショートストロークでプロップで水を跳ね上げてポーズを入れてから食わせるなど、その時の状況で音の組み合わせを調整をしてください。
プロップベイト スイッシャーのタックルセットアップ!

スイッシャーを使用する時のロッドの長さは5.6フィート~6.6フィートでパワーがML~ M、
テーパーはファーストテーパーが使いやすいです。
リールはベイトキャスティングリールでハンドル1回転の巻き量が60cm~70cmが使い易いです。
ラインはナイロンラインやPEラインが水面に浮くのでスイッシャーを動かすには使いやすいです。太さはカバーの濃さによって違いますが20lb前後のナイロンラインがおすすめです。
ボクは通常はナイロンの20ポンドを使いますが広く探るのであれば、少しラインサイズを落とすかラインをPEに変えるラインに伸びが無いので、遠くでもフッキングがきまります。
フロントプロップにラインが絡むトラブルを解消するためのチューニング

ダブルスイッシャーの先端にチューブを付けることで、ラインの絡みを防止するセッティングです。3cmほどのプラスチックチューブとワームのシンカー止めを使ってセッティングします。
ダブルスイッシャーはラインが一度絡みだすとラインに癖がついて何度も絡むので、ラインの結び変えをしないといけないくなり、一日に何度も結びなおすのは時間のロスになりキャスト回数が減るのを防止するためのチューニングです。
沈むプロップベイトとは 実はプロップベイトは元々シンキングプラグ!

初期のスイッシャー、プロップベイトのほとんどがシンキングタイプ、沈むルアーだったようです。 プロップベイトのパーツの呼び名もプロペラやプロップとは呼ばずスピナーと呼んでいたそうです。
プロップベイトの歴史は1880年にチャップマン キルビー ベイト社がスイッシャーの原点になるルアーを発表します。前方にペラを持ったスイッシャールアーでこのルアーは金属製のバズベイトのペラに似たようなペラを装備しています。
インラインのバズベイトのようにも見えますしスイッシャーと言われるとそうなんだと納得してしまうチョット変わったルアーですよね。
このスイッシャールアーの発祥地はミシガン州の近辺がルーツになるんだそうです。
使い方は当時もただ引きステディーリトリーブで使っていたようです。そんな中、水面でスイッシュ音を出しながら引っ張って来ると釣れるので表層で使い易くする為にフローティングに変わって行った歴史があります。なので元々の発想は大きなスピナー的な考えだったのかも知れませんね。
スィッシャー プロップベイトの使い方 まとめ
今回はスィッシャー、プロップベイトの基本的な知識や使い方を紹介しました。スイッシャーを使うにあたり抑えなければいけない項目として以下の知識があります。
・スイッシャーが楽しめる季節は春~秋
・スイッシャーにはシングルとダブルがある
・浮き姿勢は3タイプ
・スイッシャーの音は2種類
スイッシャーが楽しめるシーズンはスポーニングが落ち着いた春~秋の季節まで楽しむ事ができます。スイッシャーのタイプはプロペラが1枚のシングルスイッシャーと2枚付いているダブルスイッシャーがあり音色や音量もそれぞれ違いがあります。
プロップベイトの浮き姿勢は大きく3タイプに分かれます。水平に浮くものと45度程傾いたモノや90度に近い角度で浮くものがあります。角度が付いているとアクションを与えた時の移動距離を抑えることができます。水平に浮くタイプはアクション後に惰性で若干は動きます。
スイッシャー音にはベイトフィッシュが逃げたような音とバスがベイトフィッシュを捕食した時に出す音の2タイプの音を出す事ができます。
以上のことを踏まえてプロップベイトを使う事でバスをキャッチする事ができますのでチャレンジしてください。この記事が参考になれば幸いです。
コメント