今回は釣り人社から発売されている釣りバリ(歴史・種類・素材・技術)のひみつを読了したので紹介します。この本によると、釣りバリの起源は後期旧石器時代まで遡るそうです。これまでの世界最古の釣り鈎は、東ティモールで発見された貝製の釣り針(2万3000〜1万6000年前)でした。
しかし、2012年に沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で出土した貝製の釣りバリが約3万5000年前のモノで世界最古の釣り鈎と言われています。
国内では神奈川県は横須賀市の夏島貝塚で見つかった約1万年前のイノシシの骨製の釣りバリも発見されています。
約3万5000年2012年に沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で出土した釣りバリはイノシシの骨よりも強度があるそうですよ(^O^)/
釣りバリのひみつを読むとエサ鈎の歴史と進化が学べる
ボクも釣り歴だけは長いので釣りバリの事はある程度知っているつもりでいましたが、本著を読むといかに自身の知識が浅はかだったのかが痛感させられます。釣りバリの誕生の歴史や様々な形状の釣りバリの機能性なども学べるのが本著です。
現在の釣りバリのフォルムになるのは中石器時代の北ヨーロッパなどから釣りバリの進化が表れたそうです。金属の釣りバリは東南アジアで出土した青銅製の釣りバリだそうで、推定紀元前5150年~紀元前3400年頃のモノだそうです。
また、日本で釣りが趣味として広がっていったのが江戸時代だそうで江戸型と呼ばれる鉄バリは様々な形を作り出されています。この辺りの釣りバリの歴史は本を読むとより詳しく学ぶことができますよ。
釣りバリのひみつを読むと釣りバリの製造工程が学べる
なかなかフックや釣りバリの製造の工程を知ることがありませんが、本著には写真付きで釣りバリが出来るまでの工程が解説されています。チョットした工場見学みたいです。
まとめられた鉄心が伸ばされ針先の加工をしカットされ魚種に応じた形状に曲げられ焼き入れ焼きなましの工程を経てフックが完成していきます。科学研磨の工程はボクもこの本を読んで具体的にどのような事がされているのか学ぶ事ができました。
また、メッキや塗装によるコーティングについても詳しく解説されていますし、最近のフッ素コーティングについても触れられています。
釣りバリのひみつを読むと様々な魚種の釣りバリのアイディアが学べる
ボクのブログを読んで頂いている読者はバスフィッシングをメインにされている方も多いですが、海の釣りや他の魚種も季節に応じてターゲットにしている人もいると思います。
本著ではバス釣りに使われるフックの解説もありますが、他の魚種の釣りバリのお話がとても面白いです。魚の口の構造や餌の食べ方などを考慮して作られる釣りバリの考え方を知ることで応用ができそうですし、見識が深くなることで釣りが楽しくなります。
また、対象魚によっては釣りバリのカラーにも特徴があり、色を付ける事で魚の反応を良くしています。鮭などのマス類の魚は赤色の鈎が良いと言われていますしクロダイは黄色の鈎が良いそうで、トウモロコシを餌に釣れるのは黄色への反応が良いからだそうです。
このような魚の習性と生態に対してもアプローチされて釣りバリが作られている事が本著で学べます。
ワームとフックのギャップは1.5倍が理想
このブログはバスフィッシングをされる方が多くみて下さっているので釣りバリのひみつにはブラックバスの釣りに関する鈎の情報は載っているか気になる所ですよね。
特別、目新しい内容はありませんが、ワームとオフセットフックをセットする時の基準を数値として示されていました。ワームの太さに対してフトコロ幅がフッキング率に重要な作用をもたらす事は皆さんご承知だと思います。
ワームフックにはワイドゲイプとナローゲイブがあるのでバスのバイト時にワームが吸い込みにくい大きさのフックを使う事やワーム太さに対してフックが大きすぎたり小さすぎたりするとフッキング率が低下します。
本の説明では使用するワーム径の1.5倍くらいのギャップがベストと解説されています。
釣りバリのひみつを読むとトレブルフックの特徴が学べる
バスフィッシングやルアーフィッシングに使われるトレブルフックについても釣りバリのひみつを読むと学ぶ事ができます。
ハリが3本付いているトレブルフックは1本のワームのフックと比べて貫通する力が複数本の針先に分散する特徴がある事やフッキング率を上げるために針先を軸と平行にする意味が説かれています。
また、トレブルブルフックでもフック1本に掛かった時の貫通性を高めるために針先が内向きのトレブルフックもあるそうです。
おわりに
今回は釣り人社から発売されている釣りバリ(歴史・種類・素材・技術)のひみつを紹介しました。この本は釣りバリの歴史から鈎の形状による特徴や製造過程や鈎に加えられる特殊な処置なども紹介されています。
自分が行っている釣り方にフック形状が合っているのかを調べるのにも役立ちますし、釣りバリの特徴から釣り方を修正する材料として「釣りバリ(歴史・種類・素材・技術)のひみつ」はとても参考になる一冊だと思います。
この記事を読んで釣りバリの事を学んでみたいと思われた方は釣りバリ(歴史・種類・素材・技術)のひみつを手に取っては如何でしょうか?
今回の書籍紹介記事があなたのバスフィッシングライフの新たな参考になれば幸いです。
コメント