今までに使った事のないルアーを使う時のワクワク感といったらありませんよね!! バス釣り歴の長いボクですら使用した事のないルアーは沢山あります。
ニシネ ルアーワークスもその一つですが厳密に言うと西根さんのルアーはこれで2個目です。一つ目はシマノから発売されたトリプルインパクトが最初です。
そして2つ目は去年の冬に購入した今回紹介するベビーアビノー70Sです。結論から言いますとベビーアビノー70Sは反則ルアー臭がするヤバイルアーです。
タダ巻きで釣れてしまうある意味初心者にやさしい凄いルアーですが、上級者にはつまらんルアーとも言えるかもしれません。しかし!タダ巻きだけで使うのは勿体ないルアーです。
では! ニシネ ルアーワークスのベビーアビノー70Sのインプレを始めたいと思います(^O^)/
ニシネ ルアーワークス ベビーアビノー70Sを使ってみた!

ボクはシンキングプロップベイトを使った事がなかったのですが、新しいジャンルのルアーも試していこうと思っていました。ニシネ ルアーワークスのベビーアビノー70Sを購入した理由はルアーにしっかりとしたビルトイン アクションが組み込まれていた点です。
他メーカーのシンキングプロップベイトの動画等を見ているとルアーアクションが抑えられたモノが多いですが、ベビーアビノー70Sはしっかりとしたロールアクションで動いてくれます。このロールアクションを生み出しているのがボディに付いたブレードようです。
ボクはベビーアビノー70Sに関する情報をあまり頭に入れずに使わせて貰いました。一番最初に驚いたのは、ロールアクションとキルを掛けた時のシミーフォールアクションです。投げてタダ巻くだけでは無くストップ&ゴーで使っても良さそうです。
ルアーのリトリーブ抵抗もルアーサイズの割にしっかりと感じられるのでリトリーブ中もルアーの存在が意識できます。フォールスピードは1秒間に30cm沈む設計になっていますので、カウントダウンさせる時の目安にして下さい。
沈めて使うのが本来の使用方法なのでしょうが、表層付近をバーニングリトリーブでリトリーブするとペラが水を盛り上げてくれますし、更にボディもロールするので見ていてとても釣れそうなアクションです。

また、写真のバスはアフタースポーニングの時期の釣りでノーシンカーのワームを使わずにゆっくり動かせてアピールさせられるハードルアーの釣りはどうだろうっと考えてベビーアビノー70Sを使って釣りました。
ステディーリトリーブでも簡単に淀川バスを騙せます。使っていて感じたのはボディのあるスピナーという感じもします。ベビーアビノー70Sは反則ルアーの香ばしい香りがするルアーですね。
嬉しい事にTwitterで釣果報告したところ何と!ニシネ ルアー ワークスの西根さんご本人からメッセージが届きました。ありがとうございます!!
ニシネ ルアーワークス BABY ABINO 70Sのスペック!

Length | Weight | Type | Hooks | 付属品 |
70mm | 11.0 g | Sinking (30cm/秒) | Ichikawa Kamakiri light #8 | スナップ #0+ オリジナルプロペラ&ブレード |
ベビーアビノー70Sは11gもあるのでベイトタックルでも楽に飛んでくれます。ボクは今回はロッドがミディアムライトアクションのカリプソSJにリールはダイワのスティーズCTにラインはヒロズチョイスジャーキング専用ラインのナイロン12LBで使用しました。
インプレでは伸びのあるナイロンラインを使用しましたが、食いが悪い時のショートバイトにはヒロズチョイスのジャークベイト専用ラインは通常のナイロンラインより伸びてくれるので掛けた後のやり取りでもバレが軽減できそうな感じです。
逆に感度を重視するならPEラインを使ってベイトフィネススタイルのリールと組み合わせてベビーアビノー使っても面白そうですね。
後、ベビーアビノー70Sに実装されているイチカワ カマキリフックがとても刺さりが良いですね! 指先でフックを触ると肉を掴む針先が凄くて掛かりが良さそうです。カマキリフックも今後チェックしたいと思います。
動画でみるとベビーアビノー70Sのプロップからでるサウンドがかなり大きいのが分かります。プロップも良く見ると穴が楕円に空いているようにも見えます。コットンコーデール氏のプロップベイトのアイディアを知って採用しているとしたら西根さんは凄いルアービルダーですね。
後、気になったのがボディに付いているブレードですが綺麗にシンメトリーに折れ曲げていないように見えます。シミーフォールの初動を良くする為のデザインだとしたら凄いですね!
見た目のリアルさも素晴らしいですがボク的にはルアーに求めるのは、バスを騙す仕掛けがどの様にルアーに組み込まれているかを重要視するのでベビーアビノー70Sは使っていて面白いルアーです。
最初に作られたプロップベイトはフローティングではなくシンキング!

実はスイッシャーやプロップベイトと呼ばれるルアーの発祥したのはミシガン州近辺がルーツと呼ばれています。1880年にチャップマン キルビー ベイト社が作り出したルアーがスイッシャーの元祖と呼ばれています。
1900年代に入り様々なメーカーが金属のペラを搭載したスイッシャータイプのルアーを発表します。ヘドンも1904年からスイッシャータイプのルアー、アンダーウォーター ドワージャックミノー シリーズを発表しカタログに記載されています。

ヘドンと言えば、皆さんが良く知っているトーピードも1925年に登場しますが、トーピードも現在のフローティングのシングルスイッシャーとは違いダブルスイッシャーでシンキングミノーとしてカタログに記載されています。
この時代のプロップベイトのプロペラはスピナーと呼ばれており回転する事による光の散光の要素が重要視されていたようです。その後1960年代の後半から1970年代にかけてスイッシャータイプのルアーはフローティングのトップウォータールアーとして使用されるようになります。
おわりに
今回はニシネルアーワークスのベビーアビノー70Sを紹介しました。イヤーほんとにニシネルアーワークスは釣れるルアーを作られてるんですね! 見た目はリアルだけどバスを誘う為の機能が盛り込まれたルアーで使っていて楽しいです。
この記事を読んで今回はニシネルアーワークスのベビーアビノー70Sに興味を持たれた方はコチラから購入できます。
ボク自身もはニシネルアーワークスのルアーにかなり興味を持つことが出来たので他のルアーもどの様な面白い仕掛けが組み込まれているのか試してみようと思いました。この記事があなたの釣りに役立てれば幸いです。
コメント