「なぜなぜ分析」ブラックバスが赤い目になる理由を調査した!

ブラックバス習性生態

赤い目のブラックバスを釣った経験をしたことはないでしょうか? ボクの経験では、春のスポーニングの時期に誤ってベッドの卵を守っているオスを釣り上げると、目が赤く充血しているんですよね。何故、目が赤くなっているのか不思議に思っていました。

元から、赤い目を持つブラックバスの種も存在します。レッドアイバスとも呼ばれ、Micropterus coosaeという淡水魚の種です。主にジョージア州とアラバマ州のCoosa Riverに生息し、山間部の涼しい流れや川で見ることができるそうです。

レッドアイバスだけでなく、他にも目が赤いブラックバスは存在しますが、これには個体差があるとされています。

スポーニングの時期のオスバスの件もあり、ボクも興味があったので、ブラックバスの目が赤い理由について調査してみました。目が赤い理由を調べる中でブラックバスの目の機能に付いて面白い話もあったので触れたいと思います。

では!!「なぜなぜ分析」ブラックバスが赤い目になる理由を調査した!の始まりです(^O^)/


質問 ブラックバスの目が赤い理由は? 答え まだよくわかりません!

赤い目をしたブラックバスを釣り上げた経験はないでしょうか?、赤い目には実はそれほど大きな意味はないようです。しかし、バスの目が赤い理由は様々な理由があるようです。

ラージマウスバスやスモールマウスバス、そしてホワイトバス、スポッテッドバス、これらのバスの深紅色の目は、順応と色素劣化によって引き起こされると考えられています。

バスが赤い目をしている理由の一つは、単に適応によるもの、イギリスの哲学者ハーバード・スペンサーが提唱した「適者生存」による説があります。

一部のバスの赤い目の色は、何世紀にもわたる長い時間を掛けた、適応の結果だと考えられているようです。何百年もの間、非常に暗い水域で生活していたバスが、このような赤い目を持つようになったのかもしれません。

生物学的には、要するに、バスの目が赤いということは、暗い場所でもモノが、よく見える可能性が高いということのようです。

また、バスが赤い目を持つ理由の一つには、一個体のブラックバスの遺伝やDNAも大きく関わっている可能性があようです。赤い目になるのは単純な色素の変色、言い換えればDNAのエラーのようなものに過ぎないと考えられているそうです。

これは、人で言う所の眼皮膚白皮症(皮膚や毛髪の色素がまったくない状態)になるのと似ています。つまり、単純な遺伝的特徴であり、世代から世代へと受け継がれます。

例えば、遠い昔に生存していたブラックバスは暗い場所でもよく見えるように赤い目に視覚を発達させたかもしれない、なので、遺伝によって、赤い目のバスは遺伝情報を受け継がれている。

適応、つまり適者生存のために動物が発達させるものは、その動物の遺伝的構成に刻み込まれる。

これらの情報は、研究に基づく推測に過ぎないことを知っておいて下さい。現在、なぜバスの目が赤くなるのかは、完全に証明されている訳ではないようです。


赤い目を持つバスの種類はレッドアイバスとロックバス

日本に生息しているアカメのように、赤い目を持つブラックバスの種類は以下の2種類です。

・レッドアイバス

・ロックバス

レッドアイバスは、赤い目を持つ最も人気のあるバスのタイプです。これらのバスは全て赤い目をしていますが、その理由は明確ではありませんが、主に遺伝的な要因によるものと考えられています。

目が赤いバスのもう一つの種類は、ロックバスですが、ロックバスは、適応や遺伝のいずれかの理由によって赤い目を持っている可能性があります。

しかし、すべてのロックバスが赤い目をしているわけではなく、一部のロックバスが赤い目をしているだけです。レッドアイバスとロックバスはしばしば混同されますが、それらは異なる種です。

ここまでの記事は「fishtackly.com」を参考にさせて頂きました。全文を読んで理解されたい方は以下のサイトにアクセスして下さい。


ブラックバスの目の機能は人間の目の構造と似ているそうです!

in-fishermanの記事からブラックバスの目の構造と機能が詳しく書かれているので、コチラの記事を紹介します。

引用 in-fisherman

構造的には、魚の目は私たちの目と似ている。どちらも外側の角膜、調節可能な虹彩、水晶体、そして目の視覚細胞である桿体(かんたい)と錐体(すいたい)を含む網膜を持っている。

私たちが水中に潜るとき、目と水の間に空気の層を作るフェイスマスクがないと視界が悪くなる。この空気の層は、空気と水の密度の違いから不可欠である。2つの媒質間の密度の差が大きいほど、光の屈折角は大きくなる。

空気中の光が目に当たると、角膜で屈折が起こり、水晶体が目の奥にある網膜の感光細胞に焦点を合わせる。

人間や他の哺乳類の平らなレンズとは異なり、魚の目は丸いレンズが外側に突き出ているため、周辺視野が広い。丸いレンズは光を曲げるのに最適なのだ。

また、この球面レンズは密度が高く、屈折率は脊椎動物の中で最も高い約1.67である。これらの特性により、光を曲げて網膜に焦点を合わせることができる。

水晶体が突出しているため、魚は「虫の目」のように見えるが、視野も人間よりはるかに広い。そのため、水中では多くの魚が人間のダイバーよりもよく見える。生理学的に、魚は “悪い状況を最大限に利用する “と言える。

私たちは水晶体の形状を自動的に変化させることで、網膜に光の焦点を合わせている。しかし、屈折率1.67を維持するためには、より高密度で丸みを帯びたレンズが必要となる。一眼レフカメラのレンズが被写体に近づいたり遠ざかったりしてピントを合わせるのと同じだ。

彼らの世界では視覚的な制約があるため、魚は通常、特殊な筋肉によって水晶体を前方に押し出した状態で泳ぐ。より遠くのものを見るためには、水晶体は他の筋肉によって後ろに引っ張られる。

魚類は、主にその環境や役割によって、水晶体の調節の度合いが大きく異なる。例えば、サメは通常、水晶体を引っ込めた状態で泳ぎ、遠くの環境を最適な状態で見ることができる。

in-fisherman

魚はルアーの形、大きさ、動き、色のハイライトといった単純化されたイメージしか「見て」いない

人間は大きな脳の大部分を、視覚的なイメージを分析し記憶することに割いている。ベテランの釣り人なら、似たようなスプーンを何十本も見て識別できるかもしれない。

しかし、魚の脳は比較的小さく、カワカマスやパーチのような優れた視覚捕食者であっても、慣れ親しんだ物体や生物の基本的な形状、サイズ、動き、色のハイライトなど、単純化されたイメージしか認識していないと考えられています。

彼らはルアーのブランドや正確な色彩などの詳細を感知することはできないだろうし、通常、この形状から釣られるなどの不快な経験を連想することもできない。

多くの湖は、植物プランクトン、溶解した物質、浮遊する粒子によって透明ではないと言える。肥沃(ひよく)な水域は通常緑色を呈し、貯水池はしばしば褐色が見られる。適度なプランクトンが存在する湖では、青と紫の光が強く吸収され、緑と黄色の光が深い水中で支配的になる。濁った水の場合、赤い光が最も深くまで届く。

魚が物体を容易に発見するには、物体とその環境背景とのコントラストが重要です。ルアーはコントラストが強いほど目立ち、これは魚の視点(上方、下方、沖合い、植生の中など)によって変わります。

つまり、セイゴを例にとれば、赤っぽいルアーやオレンジ色のルアーは、緑がかった湖の背景やベジテーションの近くで最も見やすくなるはずだ。

濁った川のバックウォーターでは、黒と紫や青のコントラストが最も映えるはずで、赤は見えにくくなる。チャートリュースのジグと黒のソフトベイト、片面がピンクで裏面がグローやオレンジのスプーンもいい。

「In-Fisherman」の記事からの抜粋です。記事の全文にご興味がある方は、以下のリンクからアクセスしてご覧いただけます。


ブラックバスの見る風景は、時に薄く、時に濃い、永久の霧の中で生きている感じ!

「In-Fisherman」の記事には、魚が水中で物をどのように見るかに関する興味深い情報が掲載されています。水中での視界は、ボクたちが地上で持つ視界と比較して、かなり制限されているようです。

数年前、魚類生理学の授業で教授は、魚の視覚についての講義を始めるにあたり、霧に包まれた景色をスクリーンに映し出しました。「霧が視野をどのように制限するかを考えてみましょう」と言いました。「霧の中では、30フィート先もほとんど見えず、運転は非常に危険です」。

森の中では、巨木でさえも見えなくなる。しかし、歩いて近づくと、木々が徐々に視界に入ってくる。濃霧の中で樹木の隣に立つと、樹皮の細部まで確認することができる。

「魚は、時に薄く、時に濃い、永久の霧の中で生きている。私たちの視野は晴れた日には何キロも広がるが、最も澄んだ水路では、最大視認距離は100~150フィートで、それはまれなことだ。状況によっては、数センチということもある」。

水が光を吸収し散乱することは、魚が物体を視認するための光の量を減らし、その性質を変える。水中の汚染物質や粒子が多いほど、この影響は顕著になる。

in-fisherman

魚の視野は100~150フィート、つまり約30.48~45.72メートルに相当します。これは大型クルーザーやモーターヨットの長さとほぼ同じです。

In-Fishermanの記事の全文にご興味がある方は、以下のリンクからアクセスしてご覧いただけます。


おわりに

最後までお読みいただきありがとうございます。現時点では、ブラックバスの目が赤くなる理由は分かっていないようです。しかし、研究は進むと思うので、何か分かりましたら記事にしたいと思います。

釣りたいバス釣り日記では、ブラックバスの生態や各部の器官さらにブラックバスの記憶力に至るまでの情報を調べています。下記のサイトからブラックバスの生態に関する情報をチェックする事が出来ますのでご覧ください。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。

「なぜなぜ分析」ブラックバスが赤い目になる理由を調査した!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました