スポーニングのバス釣り方!サイトで成功するための10のポイント!

タクティカル フィッシング

バスフィッシングを愛するアングラーのみなさん、こんにちは!🎣今回の「釣りたいバス釣り日記」では、Bassmaster.comの記事「Shaw’s 10 Rules of Sight Fishing」を元に、「スポーニング期のサイトフィッシング」を分かりやすくまとめてお届けします!

この時期ならではのブラックバスの行動に着目し、ビッグバスを攻略するためのテクニックやヒントをご紹介。初心者から熟練者まで楽しめる内容に仕上げているので、ぜひチェックしてください!🐟✨

スポーニング期はブラックバス釣りにとって重要な時期で、多くのアングラーにとってサイトフィッシングによるビックバスへチャレンジする季節でもあります。この時期、ブラックバスは産卵のために浅瀬に移動し、ベッドを作る行動を取ります。バスはそのベッドを守るために攻撃的になる場合もあり、産卵期の独特な行動パターンを活用して釣果を狙うことが可能です。

スポーニング期のバスを攻略するには、魚の生態や行動を理解することが必要不可欠です。例えば、バスがどのようにベッドを作り、どのタイミングで最も攻撃的になるかを知ることで、アプローチをより効果的にできます。また、偏光グラスを活用することで、水中の様子をよりクリアに把握し、ベッドの位置や魚の反応を的確に捉えることが可能です。

サイトフィッシングでは、静かにアプローチし、適切なルアーを選ぶことがポイントです。重いルアーを避け、軽量でバスが興味を持ちやすいカラーや形状を選ぶと効果的です。また、ベッドの周囲でのキャストの仕方や、ルアーの動かし方を工夫することで、警戒心の強いバスに対しても成果を上げることができるでしょう。

この記事では、スポーニング期のバス釣りを成功させるための詳細な技術と戦略を解説します。産卵期のバスの行動パターン、適切な釣り方の選択、さらにベッドを守るバスの生態を活かしたアプローチ方法を紹介します。

では!! スポーニングのバス釣り方!サイトで成功するための10のポイント!の始まりです(^O^)/


スポーニング期のバスを攻略するサイトフィッシングの秘訣!

もしショー・グリグズビーよりも上手なアングラーがいるとすれば、彼はどこかの岩陰に隠れているでしょう。この春、サイトフィッシングの達人たちから教わったコツを使って、ぜひ釣果をアップさせてください。

ショー・グリグズビーがバスマスター・トーナメントで優勝した9回すべてが、スポーニング期である1月から3月にかけての時期だったのは偶然ではありません。このフロリダ出身のベテランプロは、スポーニング中のバスを釣るテクニックにおいて群を抜いています。

スポーニング期はバス釣りにとって特別な季節です。初心者でも産卵中のバスを釣れることはありますが、大型のバスをルアーに引き寄せるには忍耐と技術が必要です。グリグズビーは、「ベッドに落としたルアーにバスが反応することはあるが、特に他のアングラーが多数いるときはミスが許されない状況が多い」と語っています。

バスの行動を理解し、適切なアプローチを選ぶことで釣果を上げることができます。今年の春は、グリグズビーのアドバイスを参考にして、スポーニング期のバスを攻略してください。


ショー・グリグズビーのサイトフィッシング10のルール

ショー・グリグズビーが語る「サイトフィッシングの秘訣」をもとに、スポーニング期のバス釣りを攻略するための10のポイントをお伝えします。

1.忍耐力が成功の鍵

サイトフィッシングにおいて、忍耐力は欠かせません。魚の反応を引き出すには、ルアーを変えたり試行錯誤する必要があるのです。「ほとんどの人は途中で諦めてしまうけど、忍耐強さが違いを生むんだ」とグリグズビーは言います。

2.バスとの距離を保つ

自分の存在に気づかない魚の方が釣りやすいというのがグリグズビーの考えです。。彼はかつて、ボートの影に隠れていた10ポンドの魚を釣り上げた経験がありますが、これは非常に珍しいケースです。

「アングラーはバスをよく観察しようとして近づきすぎることがよくありますが、それが逆に邪魔になることもあるんです」と彼は語ります。「もしベッドの位置がわかり、魚の輪郭が見えているなら、無理に近づかず、距離を保つ方が良い結果を得られるでしょう。」

もちろん、偏光サングラスは大きな違いを生むが、ボートの位置も同じだ。太陽を背中に向け、水中が見やすく底が見える位置にセットする。左右の角度を少し調整するだけでも違いが出る。

3.警戒心を与えずに静かに動く

ボート内では目立たないようにし、急な動きを最小限に抑えることが大切です。「バスの目は頭の上にあるため、上方の動きにとても敏感です。ワシやミサゴといった捕食者を警戒する性質があるので、頭上での動きには注意してください」とグリグズビーは助言します。

トローリングモーターをむやみに使わず、アンカーやパワーポールを活用することで、適切な距離と位置を保つことができます。

さらに、グリグズビーは「バスに素早くバイトさせるためには、バスに気づかれる前にキャストすることが重要だ」と強調します。不意に大きなメスに出くわしてしまい、驚かせてしまった場合は、その場所をマークして一旦離れ、後で戻るとよいでしょう。

「戻る際は、少し手前でボートを止め、できるだけ長い距離からキャストすることを心掛けてください。ターゲットの向こう側にキャストしてから、ルアーをゆっくりとベッドへ引き寄せると効果的です」とアドバイスしています。

4.急いで釣らない

グリグズビーによれば、多くの釣り人はルアーをネストエリアに投入し、数回シェイクした後すぐに引き上げてしまうそうです。これは時には有効ですが、バスが興味を失う原因にもなり得ます。

「バスはすぐに飽きてしまうんだ。ベイトが常に出たり入ったりしているのを見ると、『どうせ消えるから放っておこう』と考えてしまうからね」とグリグズビーは言います。「だから、私はルアーを取り上げる前にできるだけ長くその場に留めるようにしているんだ。揺らしたり、くねらせたり、もぞもぞ動かしたりしてね。」

5.選り好みをしない

グリグズビーは、オスとメスが擦れ合ったり、ぶつかったり、転がったりしているような産卵中の魚のペアにはあまり時間をかけません。「その産卵の儀式が終わる直前に出くわさない限り、その魚をルアーで釣るのは難しいです」と彼は説明します。

彼は、そうしたペアを見つけた場合、ベッドの位置に印をつけて、後から戻るのが良いと言います。「産卵が終わっていれば、釣れる可能性がぐっと高くなります」とのことです。

6.魚を研究する

経験豊富な釣り人は、ベッドにいる魚の「釣れやすさ」を見極めるスキルを持っています。魚がアングラーを見てもベッドから離れない場合、釣れる可能性が高いのです。

「魚がすぐに飛び去り、戻ってこない場合、その魚を釣るのは難しいでしょう」とグリグズビーは言います。「特にその魚が大物で、そのエリアに他の釣り人がいて、十分な時間が取れるなら、その場では諦めた方が良いかもしれません。それが無理なら、ベッドの位置をマークしておいて、後でステルスなアプローチを試すのが効果的です」とアドバイスしています。

また、魚がルアーに鼻を近づけただけでも、それは魚が興味を持っている証拠です。たとえルアーを食べなかったとしても、「その場に留めて同じ動作を繰り返し続けてください。魚が興味を持っている限り、最終的にバイトする確率は高まります」とのことです。

さらに、グリグズビーによれば、バスがルアーを食いつきやすい「キースポット」がベッドの中には存在するそうです。「ルアーをその場所に落とすことで、バスが興味を示すか、あるいは興奮するかが分かるんです」と付け加えています。

7.ディープウォーターも見逃さない

すべてのバスが浅瀬で産卵するわけではありません。グリグズビーによれば、彼が見つけた最も生産的なスポーニングエリアのいくつかは、一般的なアングラーが注目する浅瀬よりもずっと深い場所にあるとのことです。

「目が届く限り、深いところをしっかり見てください。視界がフィート単位で届くなら、その辺りから探し始めるべきです」と彼はアドバイスしています。

特に透明度の高い湖では、水深20フィート以上の場所にバスのベッドがある可能性もあります。浅瀬だけではなく、深い水域も調査することで釣果が大幅に向上するかもしれません。

8.早めに探す

生物学者によれば、バスが産卵するのに最適な水温は約68°F(約20°C)ですが、実際にはその前から産卵活動が始まることがあります。例えば、アメリカ北部の湖では、水温50°F(約10°C)でもベッドでバスが釣れたケースが記録されています。

一方、南部の湖では、グリグズビーによると60°F(約15.5°C)がバスの活性が最も高まる時期だそうです。ただし、彼は水温55°F(約13°C)の時点で産卵エリアを探し始めるのが理想的だとアドバイスしています。

「気象パターンをしっかりと追うことが重要です。そして早春の満月や新月の時期を狙って探索を始めてください」と彼は提言しています。

9.試行錯誤する

あなたのルアーボックスにはベディングフィッシュを釣れないルアーはないかもしれませんが、特に釣果を上げやすいルアーも存在します。例えば、以下のものがオススメされています。

  • レイジ・テイル・リザード(ウォーターメロン・レッドまたはグリーン・パンプキン)
  • レイジ・テイル・クロー(白)
  • ブリーディング・ベイト・チューブ(白地に赤)
  • 10インチ・サンパー・ワーム(黒/青)
  • ハック・アタック・ジグ(白)にレイジ・テイル・クロー(白)

グリグズビーはルアーの色が重要ではないと言いますが、バスがタイミングよくルアーを吸い込むことを見極める能力に関しては特に注意すべきだと助言しています。「スモールベイトには明るめの色を使ったり、テール部分にチャートリュースを取り入れたりすることが効果的です」と彼は言います。

それでも、色やルアーのサイズが日によって効果を左右することもあります。自然の水流で動いたり、ほとんど静止しているようで揺れるルアーが、バスのバイトを誘発することがあります。「バスがルアーを見つけて興味を持ち、大物がヒットするまで試行錯誤することが重要です。大物が釣れたときにはその甲斐があるはずです」とグリグズビーは語っています。

10.重いルアーは避ける

バスは木や岩の周りで産卵することが多く、このエリアで釣りをする際にはルアーの選択が重要になります。そのため、グリグズビーは、3/8オンスまたは1/2オンスの軽めのシンカーをプラスチックワームに使用することを勧めています。

「ウェイトが重いとルアーが引っ掛かりやすくなるだけでなく、産卵ベッドの環境を乱してしまうことがあります。それは、大物を釣るチャンスを台無しにする要因にもなります」と彼は説明します。

※今回紹介した記事は、こちらのサイトで原文を読むことができます!✨興味があればぜひチェックしてみてください!🎣📖


おわりに

「スポーニング期のサイトフィッシング」についてショー・グリグズビー氏のテクニックを紹介しました。

この釣りは、バスの行動すべてが視覚的に捉えられるため、駆け引きが特に面白い反面、非常にチャレンジングな釣りでもあります。ボク自身も地元のフィールドで、この釣りに熟練したアングラーから直接テクニックを教えてもらったり、自分の考えを共有したりして楽しんできました。

釣り仲間とアイデアや技術を交換しながら釣りを学ぶのは、バスフィッシングの醍醐味のひとつです。🎣✨ より深い知識を共有して、さらにバス釣りの楽しみを広げましょう!

ボクはX(旧Twitter)で、バスフィッシングに関する情報を発信中です!もしこの記事を読んで興味を持っていただけたら、「フォロー」「いいね!」をしてもらえると、とても励みになります。また、記事への感想やコメントがありましたら、お問い合わせフォームからぜひお聞かせください。どんなフィードバックでも嬉しいです!🎣✨

さらに、Amazonで販売しているキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」もおすすめです!🎣この本では、ルアーの誕生秘話や歴史にまつわる興味深いストーリーをたっぷり紹介しています。キンドル・アンリミテッドをご利用の方は0円で読むことができるので、ぜひチェックしてみてください!🐟

スポーニングのバス釣り方!サイトで成功するための10のポイント!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを( ^^) _旦~~


コメント

タイトルとURLをコピーしました