バスフィッシングを楽しまれている初心者やアングラーのみなさん、こんにちは!🌟
今回の「釣りたいバス釣り日記」では、ルアーの泳ぎを整える重要なテクニック、「トゥルーチューン」をご紹介します!
買ったルアーをフィールドで使った時に、ルアーをリトリーブしていると右や左に曲がって真っすぐに戻ってこなくて困った事はありませんか?
そんな時には、「トゥルーチューン」いうルアーのラインアイを正しい位置に調整し、真っすぐ泳ぐようにする技術が必要になります。
これによって、ルアーの操作性の向上と根掛かりのによるトラブルの軽減、バスのバイトに対するフッキング率を高めることができます。
ルアーの左右のブレを直すだけと思われがちなトゥルーチューンですが、実はその効果は奥深く、ルアーの動きや釣りのアプローチにも大きな影響を与えるんです。
今回の記事では、「トゥルーチューン」の基本である左右のブレ調整から、泳ぎのゾーンやアクションの変化、さらには応用テクニックまで、じっくり解説します!✨
では!! 「トゥルーチューンで釣果アップ!」ルアーの泳ぎの調整術!の始まりです(^O^)/
「トゥルーチューン101!」左右の泳ぎのブレを調整する方法!
ルアーが真っすぐに泳がないと、釣りをする上でいくつかの問題が生じます。 まず第一に、ルアーが持つポテンシャルを十分に発揮することができず、それが釣果に影響してしまいます。
さらに、ルアーの泳ぎが曲がることで狙ったリトリーブパスから外れ、根掛かりを引き起こす原因にもなります。また、片側に傾いて泳いでいるルアーは、ブラックバスがバイトした際に、フックが付いていない側から食いつかれるとフッキングが成功しません。
こうした不具合を解消するために欠かせないのが「トゥルーチューン」です。まずは基本となる左右のブレの調整から始め、ルアーの泳ぎをしっかりと整えましょう!
シャロークランクやジャークベイトをトゥルーチューンする!
ルアーが右側に膨らんで泳ぐ場合は、ラインアイを正面から見て左側に曲げることで泳ぎを修正できます。逆に、ルアーが左側に膨らんで泳ぐ場合は、ラインアイを右側に曲げて調整することが可能です。

調整時には注意が必要で、アイをいきなり極端に曲げることは避けましょう。無理に曲げると、アイが折れるトラブルにつながる可能性があるだけでなく、調整そのものが難しくなってしまいます。
そのため、徐々にラインアイを曲げては泳ぎを確認する作業を繰り返し、最適な状態に仕上げていくことが重要です。根気強く調整することで、ルアーのパフォーマンスを最大限に引き出しましょう!
ロングリップなクランクやミノーをトゥルーチューンする!
先ほどご紹介したトゥルーチューンの方法は、ラインアイがノーズから出ているジャークベイトやミノー、シャロークランクベイトを調整する際に用いるものです。
一方、ディープダイビングタイプのクランクベイトの場合、リップからラインアイが出ているタイプに対して調整方法が2つあります。
まず、図の左側ではラインアイを左右に動かすトゥルーチューンの方法を示しており、これによってルアーの軌道を大幅に修正することが可能です。また、わずかなズレや微調整を行う場合には、図の右側のようにラインアイをひねる方法が効果的です。
これらの方法を駆使して、ディープダイビングクランクベイトの動きをしっかり整え、最適なパフォーマンスを引き出しましょう!✨
スピナーベイトをトゥルーチューンする!
スピナーベイトをトゥルーチューンするには、以下の2つの方法があります。
- スカートを調整: ヘッドが左右に倒れる場合、スカートを間引くことが有効。余分なスカートを抜いてブレードの抵抗を優位にすることで、安定して泳ぐようになる。
- アッパーアームを微調整: 倒れる方向にアッパーアームを曲げることで泳ぎを矯正する。この部分を曲げることで「バランスを整えた真っ直ぐな泳ぎ」に近づける。
トゥルーチューンは左右だけではない!ルアーの泳ぐゾーンとアクションを変える上下のトゥルーチューン!
トゥルーチューンは左右のブレを調整するだけではなく、ルアーの泳ぐゾーンやアクションを変える「上下のトゥルーチューン」も可能です。この調整を行うことで、釣果への影響力がさらに広がります!

・ラインアイを上に曲げるとアクションはタイトで深く潜る
・ラインアイを下に曲げるとアクションは大きく浅く潜る
ラインアイを上下に調整することで、ルアーの動きや潜る深さを変えることができます。たとえば、ラインアイを上に曲げるとルアーの動きがタイトになり、少し深く潜ります。一方で、ラインアイを下に曲げると動きが活発になり、浅いゾーンを攻めやすくなります。
この上下調整によるトゥルーチューンの利点は、たとえばミノーのジャーキング中にバスが反応しているがバイトに繋がらない場合や、さらに15cm深いゾーンを狙いたいとき、またウィードの先端をうまく叩く際などに役立ちます。
こうした細かな調整により、ルアーのアクションとゾーンを最適化することで、さらなる一匹へのチャンスが広がります。特にシャローエリアを攻める場合、水深の微妙な違いがバスの反応を左右することがあるため、この方法は効果的です。ぜひ試してみてください!🎣✨
「トゥルーチューンの応用」ルアーをバスに近づけバイトを得よう!
トゥルーチューンの応用編では、これまでルアーを真っすぐに泳がせることを目的としてきたトゥルーチューンに新しい視点を加えます。それは、泳ぎを片側に膨らませることで、ルアーをバスにより近づけ、ヒット率を高める「バンプ&ランテクニック」です。

図のような杭が並んでいるポイントで真っすぐに泳ぐクランクベイトでは、杭の一本一本を叩く事はできませんが、トゥルーチューンを施して左に膨らむように調整すれば、杭を叩きながら釣ることが可能になります。ルアーは障害物にぶつけることで2倍釣れるようになります。
また、リリーパッドのエリアでもこの方法を使う事でリリーパッドの下へルアーを送り込むことができます。このようなシチュエーションは他にもあると思いますので、試してみて下さい。
トゥルーチューンをヒロ内藤さんがYouTubeチャンネルで解説!
イマイチ、図や言葉ではトゥルーチューニングを理解できない人には、ヒロ内藤さんの動画がとても解りやすいのでおすすめです。ルアーを使い切っていく上で大切なのがトゥルーチューンですし、中級者へのステップアップするには理解しておく必要があります。
水中映像を織り交ぜながらヒロ内藤さんが丁寧に説明されているので理解しやすいと思います。ルアーは道具なのでしっかり自分で調整したいものですね。
トゥルーチューニングするための道具は?
トゥルーチュー二ングをする為の道具ですが、プライヤーや専用の工具も売っていますがボク的にはプライヤーがあれば良いと思います。ただ、先端が薄いハサミのようなプライヤーは調整がしずらいのである程度は挟む面積があるプライヤーがおすすめです。

アイチューナーは、ラインアイが収まる形状の先端を持っているため、トゥルーチューニングを容易に行える便利な道具です。

最近のアイチューナーは、ラインアイの太さに合わせて調整出来るように配慮されているので、微調整もやり易すそうです。
おわりに
今回はトゥルーチューンによるルアーの泳ぎの修正と調整の方法を紹介しました。よく国産だからルアーの泳ぎは曲がらないとか外国製だから曲がるとか言われていますが、バスアングラーはルアーを思い通りに泳げるように調整できる事が大事になってきます。
また、精度よく作られたルアーであってもミスキャストで岩などにぶつけたり、根掛かりを強引に外したり、大きなバスと格闘することで狂いが出て来ることもあります。なので、トゥルーチューンはバス釣りにおいて大事なメソッドでありテクニックでもあるのです。
ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、コメントして下さい。
「トゥルーチューン!」泳ぎの正しい調整方法と応用を学ぼう!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。
では!! よい釣りを(^O^)/
コメント