10分で学べる!トレブルフックのサイズや付け方などの基礎知識!

バス釣り初心者

バスフィッシングを楽しむ皆さん、こんにちは!今回の「釣りたいバス釣り日記」では、トレブルフックの基本を徹底解説します。トレブルフックのサイズ、付け方、選び方までを網羅し、より多くのバスをキャッチし、バラシを減らすための知識をお届けします。

「トリプルフック」とも呼ばれるトレブルフックは、ルアーに付属する特徴的な釣りバリです。アメリカの釣り文化では「トレブルフック」という名称が一般的ですが、日本ではどちらの呼び名も使われています。

では、このフックにはどのような構造や特性があるかご存知でしょうか?種類は違えどどれも同じと捉えている方もいるかもしれませんが、実際はそのサイズやデザインによって釣果に大きく影響を及ぼします。

トレブルフックについて正しい知識を身につければ、ルアーにぴったりのフックを選び、バスをしっかりフッキングしつつ、逃がす確率を減らすことが可能です。

この小さなタックルの選び方ひとつが、大きな釣果の差につながります。さあ、次の釣りでさらに腕を磨くために、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてください!

では! 10分で学べる!トレブルフックのサイズや付け方などの基礎知識!の始まりです(^O^)/


  1. トレブルフックの基礎知識! トレブルフックの各部の名称を知ろう!
    1. トレブルフックの各部の名称 「アイ」
    2. トレブルフックの各部の名称 「シャンク」
      1. ・ロングシャンクの特徴
      2. ・ショートシャンクの特徴
    3. トレブルフックの各部の名称 「ゲイブ・ベンド」
      1. ワイド・ゲイブの特徴
      2. ナロー・ゲイブの特徴
    4. トレブルフックの各部の名称 「フックポイント」
      1. ストレートポイントの特徴
      2. カーブドインポイントの特徴
    5. トレブルフックの各部の名称 「バーブ」
  2. トレブルフックの基礎知識! トレブルフックのサイズ
    1. フックサイズの規則性
      1. フックサイズを覚える重要性
  3. ヒロ内藤さんに聞いてみた!トレブルフック サイズの選び方!
    1. Kevin VanDam氏の見解(Bassmasterの記事より)
  4. トレブルフックの基礎知識! トリプルフックの交換に際しての注意点!
    1. トレブルフック交換時の目安
      1. 交換後のスイムテストの重要性
  5. トレブルフックの正しい取り付け方法
    1. フロントフックの交換に際しての注意点!
    2. リアフックの正しい取り付け方向
      1. 取り付け向きを間違えた場合のリスク
      2. ルアーメーカーの設計意図に配慮
  6. フックは先端側から懐側に研ぐ! トリプルフック 正しい研ぎ方
    1. 素材ごとの特性と研ぎ方
    2. フックポイントの磨ぎ方
    3. 科学研磨されたフックへの注意
    4. サビ防止対策
  7. トリプルフックのブレードチューンやフェザーフックの効果!
  8. トレブルフックの基礎知識! フックが体に刺さった時の対処!
    1. トラブル予防のポイント
    2. 万が一釣りバリが刺さってしまった場合の対処法
  9. おりに

トレブルフックの基礎知識! トレブルフックの各部の名称を知ろう!

ルアーフィッシング用の釣りバリは、西洋バリやフックと呼ばれ、日本製の和製バリやエサ鈎とはその形状や用途に明確な違いがあります。本記事では、そんなルアーフィッシングに欠かせない西洋バリ・フックについて詳しく解説します。

特に注目すべきは、「トレブルフック」と呼ばれる船の錨の形状を模した3本バリ。写真に掲載されているこの特徴的なフックは、ルアーフィッシングの世界では広く知られ、釣果に直結する重要な役割を果たします。

トレブルフックの各部の名称

また、フックには写真にある様に「アイ」「ゲイブ」「シャンク」など、各部位に名称が付けられています。これらの部位の形状やサイズを理解することで、釣りの場面やルアーに最適なフックを選ぶ力が身につきます。本記事では、それぞれのパーツの特性を詳しく掘り下げながら、写真を活用して具体的に解説していきます。

これから、フックの構造や特性を学び、バスフィッシングの楽しさをさらに深めましょう。では、各部の機能をさらに詳しく見ていきたいと思います。


トレブルフックの各部の名称 「アイ」

和製バリで「管」と呼ばれる部分は、西洋バリでは「アイ」と称されます。このアイはスプリットリングを介してルアーとフックを繋いだり、ラインを結び付ける要となるパーツです。シンプルな構造ながら、釣り具全体のパフォーマンスに大きな影響を与える重要な役割を果たします。

最近では、交換の利便性を向上させるために、一部のトレブルフックでアイの厚さが薄く加工された製品が登場しています。このデザインにより、スプリットリングを傷めるリスクが軽減され、メンテナンス性が向上しました。釣り場での迅速な交換が可能になり、アングラーにとって非常に便利なアイテムとなっています。


トレブルフックの各部の名称 「シャンク」

トリプルフックの「シャンク」とは、フックの軸となる部分を指します。このシャンクの長さにより、フックの特性が大きく変わり、釣りの成果に直結する重要な要素となります。

・ロングシャンクの特徴

  • フックの軸が長いタイプで、バスの掛かりが良い
  • ショートバイト(浅い食い付き)に対応しやすく、フッキング率を向上させる。
  • 障害物周りでは根掛かりのリスクが高くなる

たとえば、クランクベイトを使った釣りでショートバイト(浅い食い付き)が頻発する場合、ロングシャンクのフックに切り替えることでフッキング率を向上させることが可能です。しかし、根掛かりが増えるリスクは上がります。

・ショートシャンクの特徴

  • フックの軸が短いタイプで、障害物周りでの根掛かりリスクを軽減
  • コンパクトな設計なので、サイズアップが可能(例: サイズ4をサイズ2に変更)
  • 軽量設計により、サスペンドタイプのルアーの調整にも役立つ。

ショートシャンクのフックを使う事で、ルアーのボディからフックが露出する部分が少なくなる事で、根掛かりが減らす事が出来ますが、フックアップ率は下がります。

フックのシャンク部分の長さを状況に応じて使い分けることは、釣果を最大化させるための重要なテクニックのひとつです。この知識を活かして、釣りの場面に応じた最適なフックを選んでみてはいかがでしょうか? 🎣


トレブルフックの各部の名称 「ゲイブ・ベンド」

トリプルフックの「懐の幅」は、「ゲイブ」または「ベンド」と呼ばれる部分で、その形状や広さによって釣りの成果に大きな影響を与えます。懐の広いタイプは「ワイド・ゲイブ」、狭いタイプは「ナロー・ゲイブ」と分類されます。

ワイド・ゲイブの特徴

  • 懐が広いため、ハリ掛かりが良く、特にバスがしっかり食いつくシチュエーションで効果的。
  • しかし、ハリが伸びやすく、耐久性に欠ける場合がある。

ナロー・ゲイブの特徴

  • 懐が狭いため、ハリ掛かりはワイド・ゲイブより劣る場合がある。
  • その一方で、ハリが伸びにくく、強度が求められる状況に適している。

バス釣りでは、中央にアールがかかった「パーフェクトラウンドベンド」が一般的に使用されています。この形状はバランスが取れており、バスの食い付きが浅い場合でも対応しやすい特性があります。

ゲイブやベンドの特性を理解し、釣りのシチュエーションに合わせたフック選びをすることで、さらなる釣果向上を目指しましょう! 🎣


トレブルフックの各部の名称 「フックポイント」

トリプルフックの先端部分、いわゆる「フック・ポイント」には2つの主要な形状があります。

それが「ストレートポイント」「カーブドインポイント」です。それぞれの形状には特性があり、使用するルアーや釣りの状況に応じて選ぶことが重要です。

ストレートポイントの特徴

  • 先端が真っすぐな形状で、貫通性が高い
  • リトリーブし続けるルアーに適している。

カーブドインポイントの特徴

  • 先端が内側に曲がった形状で、ハリ掛かりの効率が良い。
  • ルアーの動きを止めてバイトを誘うルアーなどに最適。
  • あらゆる角度で針先が90度で刺さる特性を持ち、確実なフッキングを実現。

フックポイントの形状による違いを理解し、状況に応じて適切なフックを選ぶことで、釣果を最大化できるようになります。この知識を活かして、次回の釣りでさらなる成功を目指しましょう!🎣


トレブルフックの各部の名称 「バーブ」

西洋釣りにおける専門用語で、魚がかかった際にフックが外れにくくなるよう工夫された突起部分を「バーブ」と呼びます。この小さな構造は、釣り上げた魚を確実に保持するために重要な役割を果たします。

バーブがないフックは「バーブレス・フック」と呼ばれ、魚への負担を減らす目的で使用されることが多いですし、万が一、人に刺さった時も外しやすいフックです。

また、フックポイントからバーブを越えて続く直線部分を「スピア」と呼びます。このスピア部分はフックの構造と性能に影響を与えるポイントであり、フックの選び方や用途を考える上で重要です。

こうしたフックの細部にわたる知識を理解することで、釣りの精度や効果をさらに向上させることができます! 🎣


トレブルフックの基礎知識! トレブルフックのサイズ

フックサイズは「♯〇〇」という表記で統一されており、各メーカーによって同じ規格でサイズが示されています。この表記は、ルアーフィッシングにおけるフック選びの基本となる重要な指標です。

フックサイズの規則性

トレブルフックのサイズ表
  • 数字が大きくなるに連れて、フックサイズは「1/0」以降で大きくなります。
  • 逆に、数字が小さくなる(例えば「1」から「4」)と、フックサイズは小さくなります。

また、標準的なサイズ表に掲載されていない大きなフックや小さなフックも市場で入手可能です。これにより、アングラーは自分の釣りスタイルやルアーに合わせてフックを選ぶ幅広い選択肢を得られます。

フックサイズを覚える重要性

フックの正確なサイズを知ることは非常に重要です。例えば、ルアーの針先が損傷した際に適切に交換するためには、事前にサイズを把握しておく必要があります。これにより、釣り場でのスムーズな対応が可能になり、釣果を維持することができます。

フックサイズ表記を正しく理解し、覚えることで、バスフィッシングの効率と成果をさらに高めることができるでしょう。この内容を参考に、より精度の高いバス釣りを楽しんでください! 🎣


ヒロ内藤さんに聞いてみた!トレブルフック サイズの選び方!

ヒロ内藤さんのYouTubeチャンネルで「フックサイズが時代と共に大きくなっている理由」について質問した際、ヒロ内藤さんに以下のように回答してもらいました。

Kevin VanDam氏の見解(Bassmasterの記事より)

Kevin VanDam氏も、フックサイズのアップを推奨しています。一部の釣り人は細いラインを使用する際、貫通力の高いライトワイヤーフックを選ぶ傾向がありますが、VanDam氏は異なる見解を持っています。彼は以下のように述べています。

  • ルアーの動きに影響を与えない限り、フックのサイズと強度を上げるべきである。
  • フックサイズを大きくすることで、バスの捕獲率が大幅に向上する。

トレブルフックの基礎知識! トリプルフックの交換に際しての注意点!

トレブルフックも使い続け要ると刺さりが悪くなって来ます。そんな場合は交換するかタッチアップと言ってフックの先端をシャープナー(ヤスリ)で研ぐのですが、何度か研ぐうちに交換しないといけない時がきます。

トレブルフック交換時の目安

  • フックポイントを親指の爪の上に置き、滑り落ちないかどうかで針先の状態を確認できます。これが交換の際の一つの目安となります。
  • 慣れてくると、フックポイントを軽く指先で触れるだけで針先の喰いつき具合を把握することが可能になります。

交換後のスイムテストの重要性

  • フックのサイズやメーカーが変更されると、ルアーのアクションが変化する可能性があります。そのため、交換後はルアーを泳がせてスイムテストを行い、動きのチェックをすることが必要です。
  • フック交換によるルアーの動きがどのように変化するか、またロッドの先端を通じて感じるアクションがどうなるかを慎重に観察してください。これによりルアーの性能を最大限に引き出すことができます。

トレブルフックの正しい取り付け方法

フロントフックの交換に際しての注意点!

トレブルフックを取り付ける際は、写真のようにルアーのボディとフックが沿う形で取り付けることが正しい方向です。この向きが守られていない場合、フックがボディに引っ掛かりやすくなり、ルアーのスムーズな泳ぎを妨げてしまいます。その結果、バスを誘う力が大幅に低下してしまうので注意が必要です。

フロントフックの取り付け

フックポイントがボディから適度に出ているサイズを選ぶことで、フッキング率が向上します。ただし、あまりに大きなフックを取り付けると根掛かりのリスクが増加するため、適切なサイズを選択することが重要です。


リアフックの正しい取り付け方向

リアフックを取り付ける際は、以下の写真のようにトリプルフックの1本が上向きになるようにすることが正しい取り付け方法です。この配置により、ショートバイト時にも貫通性が向上し、バスのバイトを逃さない効果的なセッティングが可能になります。

リアフックの取り付け

取り付け向きを間違えた場合のリスク

  • フックの向きが間違っていると、ルアーのアクションに悪影響を与える可能性があります。
  • バイトがあってもフックアップしない原因になることがあります。

ルアーメーカーの設計意図に配慮

ルアーメーカーは最適なパフォーマンスを実現するために、フックサイズを緻密に調整して設計しています。そのため、フック交換の際にはルアーのアクションに変化が生じないよう、スイムテストを行うなど慎重な対応が必要です。


フックは先端側から懐側に研ぐ! トリプルフック 正しい研ぎ方

フックに使用される素材の違いは炭素量によって決まります。

  • : 炭素量が0.02%未満。柔軟性が高いが硬度は低め。
  • : 炭素量が0.02~0.2%。硬度が上がるため耐久性が求められるフックに適した素材です。

素材ごとの特性と研ぎ方

  • 炭素鋼のフック: 柔らかい性質を持つため、目立てヤスリの並目や細目を使用して慎重に研ぐ必要があります。
  • 超硬ハイス素材のフック: 硬い素材で耐久性が高いが、専用の研ぎ方法が必要です。

フックの研ぎ方は ポイント側からゲープ側へ 研ぎ込むのが基本です。逆方向に研ぐとバリが発生し、ポイントが曲がる原因となるため注意が必要です。

フックポイントの磨ぎ方

  • フックポイントは両側と内側を三角すい (△) に磨ぐことで、貫通力の高いフックに仕上がります。
  • カーブドインポイントのフック: 両面だけを丁寧に磨くことが推奨されます。

科学研磨されたフックへの注意

科学研磨されたフックは、耐水ペーパー800番で研ぐことは可能ですが、元の刺さり具合に戻ることはありません。この場合、刺さりを重視する場合は交換をおすすめします。

サビ防止対策

フックを磨ぐと表面のコーティングが剥がれ、地金が露出してサビやすくなります。対策として、磨いた後にフックポイントをマジックで塗り、表面をコートすることでサビへの耐性を向上させることが可能です。


トリプルフックのブレードチューンやフェザーフックの効果!

トレブルフックには、バスのバイトを誘発するためのさまざまな工夫が施されています。その中でもフェザーフックヘアーフックが代表的です。これらは動物の羽や毛、または化学繊維を素材として使用しており、主にトップウォータールアーのポッパーのリアフックに取り付けられます。ルアーのアクションを止めた際に、羽が広がったりキラキラと輝いたりすることで、バスの興味を引き、バイトを誘発します。

リューギのフェザーフック

さらに近年では、スピナーベイトのブレードを装着したブレードチューンされたトレブルフックも登場しています。このタイプは、ルアーが光を反射して散光を放つことでバスを引き寄せるだけでなく、バイトのトリガーを引く役割も果たします。これらの工夫が施されたフックは、視覚的なアピール力を強化することで、より効果的な釣果をもたらします。

こうしたさまざまなトレブルフックの工夫を取り入れれば、バスフィッシングの楽しみ方もさらに広がるでしょう。


トレブルフックの基礎知識! フックが体に刺さった時の対処!

釣りをしていると、思わぬトラブルに見舞われることがあります。その中でも、特に注意が必要なのはキャスト時や、掛けたバスを取り込む際に釣りバリが体に刺さってしまうトラブルです。

トラブル予防のポイント

  • キャスト時: 周囲に人がいないことを確認するのが最優先です。自身の安全だけでなく、周りの人の安全確保にもつながります。
  • ランディング時: ハンドランディングではなくネットを使用することで、バリが刺さるリスクを大幅に減らせます。

万が一釣りバリが刺さってしまった場合の対処法

  • ストリング ヤンク テクニック: 特殊な手法でフックを安全に素早く取り外す方法。
  • アドバンス&カット テクニック: より複雑なケースで役立つ方法で、フックを傷を最小限に抑えながら除去します。

これらの技術をあらかじめ知っておくことで、トラブル時にも冷静に対応でき、釣りを安心して楽しむことができます。予防策と対処法の両方を心がけて、安全な釣りライフをお過ごしください!


おりに

今回はトレブルフックの基礎知識を紹介しました。バスと一番近い接点でもあるフックはとても大切なバスタックルです。釣りを組み立てる上でもトレブルフックのチョイスの仕方が重要になることが理解されたと思います。

トレブルフックの特性を知ることでフック交換する時もルアーの使い方からフックを選ぶこともできますし、取り付いているフックの特性を知ることでルアーの扱い方も変わって来ると思います。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。

また、Amazonからキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しています。ルアーの誕生秘話や歴史に興味がある方は一読して下さい。キンドル・アンリミテッドに契約されている方は0円で読むことができます。

10分で学べる!トレブルフックのサイズや付け方などの基礎知識!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!!よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました