「技術がヤバイ!」ユニチカ NEWラインU-TEC SHIN-SAYAのインプレ!

フィッシングライン

バスフィッシングを楽しまれているアングラーのみなさん、こんにちは!今回の釣りたいバス釣り日記は、ユニチカの新しいライン「U-TEC SHIN-SAYA」をインプレッションしたいと思います。

2023年にユニチカからNEWラインU-TEC SHIN-SAYAが発売されました。フィッシングショー大阪2023に行った際は、まだ販売されていませんがユニチカのブースで「U-TEC SHIN-SAYA」のサンプルを頂いたのでインプレしたいと思います。

U-TEC SHIN-SAYAの大きな特徴は、ナイロン素材の中心にエステル素材が通っている二重構造になっているハイブリッドラインです。

この構造によりナイロンラインにありがちな伸びがフロロカーボーンのように少なく耐摩耗性もあり、フロロカーボンラインと違い軽いので水に沈みにくいのが特徴です。

また、「U-TEC SHIN-SAYA」は、ナイロンラインと同じようにしなやかさもあるので、リールへのまとまりも良くトラブルが少ないラインになっています。

では!! 「技術がヤバイ!」ユニチカ NEWラインU-TEC SHIN-SAYAのインプレ!の始まりです(^O^)/


「巻き物編!」ユニチカ NEWラインU-TEC SHIN-SAYAのインプレ!

U-TEC SHIN-SAYAは、半透明なカラーが特徴で、ヒロズチョイスのクランキングラインと似た雰囲気を持っています。この半透明カラーは適度な視認性を提供しつつ、派手すぎないため、バスに警戒されにくい印象があります。そのため、非常に扱いやすいラインだと感じました。

U-TEC SHIN-SAYA 引用ユニチカ

ユニチカのU-TEC SHIN-SAYAを試すために、巻物系ルアーを中心に使用してみました。タックルは、ヒロイズム6.4ウィザードのロッドにスティーズSV TWリール、そしてU-TEC SHIN-SAYA14lbラインを組み合わせたセットアップです。

U-TEC SHIN-SAYAを使ってメタルバイブを操作する

コットンコーデルのゲイブレードを使用し、キャスティングによるリフト&フォール釣法や足元でのバーチカルなアプローチを試しました。

筆者撮影 コットンコーデル ゲイブレード

その結果、ラインの伸度が低いため、ルアーが着底した瞬間やカバーに触れた際の感度は非常に優れていると感じました。この感度の良さは、釣りの質を大きく向上させてくれる特徴だと思います!

U-TEC SHIN-SAYAを使ってスピナーベイトを操作する

スピナーベイトも、ダブルウイロータイプとシングルコロラドを使用してテストしてみましたが、どちらもそれぞれの特性がしっかりと活きていました。ダブルウイローはブレードの回転を感じにくいと言われていますが、このラインだとその回転もしっかり伝わる感覚が素晴らしいです。

筆者撮影 コバートスピナーベイト

一方で、シングルブレードやダブルコロラドではリフト&フォールやスローロールでの使用感が抜群でした。特に、スピナーベイトが着底した感触や障害物に当たった時の細かな感覚がナイロンラインを上回るレベルで伝わり、驚きました。

筆者撮影 U-TEC SHIN-SAYAで釣り上げたバス

さらに、写真の川バスとの強烈なファイトでも安心してやり取りができましたし、ブレードの回転が止まる瞬間のバイトも逃さず、確実にフッキングできたのはとても感動的でした!このラインの優れた感度は、本当に釣りの可能性を広げてくれますね。

U-TEC SHIN-SAYAを使ってクランクベイトを操作する

クランクベイトを使用した際、砂地の川底でもルアーが底に到達した感触や動きがしっかりと伝わる点が印象的でした。ゴミなどが引っ掛かった場合でもすぐに把握できるので、とても実用的ですね。

筆者撮影 ボーマー ファットA

また、リトリーブ中のルアーの状態を把握することは、釣りにおいて極めて重要です。その点で、フロロカーボンラインに似た低伸度を持つU-TEC SHIN-SAYAは、正確な情報を伝えてくれる優れたラインだと感じました!釣りの精度が一段と上がりますね。

U-TEC SHIN-SAYAを使ってシャッドテールワームを操作する

シャッドテールワームのスローリトリーブも試してみましたが、OSPドライブシャッドを使用して川底の起伏に触れながらトレースすると、カバーに触れる感覚がしっかりと伝わってきました。

筆者撮影 OSP ドライブシャッド

また、U-TEC SHIN-SAYAはカバーにコンタクトした際の情報を素早く伝えてくれるので、ロッドの角度を調整したり、リトリーブスピードを変えることでスムーズにカバーをクリアできます。さらに、外側がナイロン素材で作られているため耐摩耗性も高く、安心して使用できる点がとても魅力的です。


「ショートロッド編!」ユニチカ NEWラインU-TEC SHIN-SAYAのインプレ!

ショートロッドによるロッドワークでU-TEC SHIN-SAYAを試してみた際の印象は、やはり低伸度の特徴が際立ちます。ルアーにアクションが瞬時に伝わる点がとても優れていて、素早い動きを求める釣りにはぴったりです。

タックルセットアップには、HiroISMカリプソLJ2ロッドとスティーズSV TWリール、U-TEC SHIN-SAYA14lbラインを使用しました。このラインは1週間経過したものでも目に見える劣化がほとんどなく、耐久性の高さがうかがえます。ただ、リールの巻き癖が付きやすい点は感じられましたね

また、ナイロンライン部分が水分を含むことで伸びが生じる点は、フロロカーボンラインとの使用感の違いを体感できる興味深いポイントです。このような特性を踏まえてラインの選択や使い分けを考えると、釣りの幅がさらに広がりそうですね!

U-TEC SHIN-SAYAを使ってジャークベイトを操作する

ジャークベイトを使ってのテストでは、U-TEC SHIN-SAYAの低伸度が大いに活きていますね。ジャーキングやトゥイッチングにおいて、ロッドの振り幅が少なくてもルアーの動きにしっかり反応してくれるため、激しいロッドワークが不要なのが印象的です。

スミスウィック ラトリンログARB1200

水面でのトゥイッチングも、ログを浮かせた後のラインの動きが自然で、ルアーを引っ張るような影響が出ていないのは優れたポイントだと思います。また、ジャーキング中にPEライン特有の手首への衝撃がなく、フロロカーボンラインを使用しているかのようなスムーズな感覚が楽しめるのも魅力的です。

サスペンドミノーに関しても、ラインの比重が軽く設計されているため、スローライザーやスローシンキングの状態でも、ルアーへの悪影響がほとんど見受けられないというのは素晴らしいですね。これにより、使い方の幅が広がり、さらなるアプローチが楽しめそうです!

U-TEC SHIN-SAYAを使ってトップウォータールアーを操作する

トップウォータールアーではザラスプーク、ダイイングフラッター、ポップR P71、そしてプラッキンバサースプークを試してみましたが、使用感に驚きました!ナイロンラインのしなやかさを持ちつつ、フロロカーボンのように伸びが少ない特性があるため、少ない力でもルアーが素早く反応します。

ロングキャスト時にも遠距離のルアー初動が素晴らしく、ザラスプークやポップR P71でドッグウォークアクションが非常にやりやすかったです。さらにプラッキンバサースプークを使ったダイブ&トゥイッチでは、トゥイッチの際のルアーの動きがシャープでメリハリが効いていてとても快適でした。

また、ハーフトゥイッチのような細かな技も簡単に行え、ラインの比重が重いにも関わらず沈み込みがほぼない点が優秀です。ただし、ナイロンラインのような感覚でロッドワークをすると、動きすぎることがあるので調整が必要かもしれませんね。

さらに、マルチブレードのスピナーベイトやシャロークランク、スピンテールジグも試してみましたが、これらもルアーの動きをしっかり感じられる高い感度が特徴です。特にマルチブレードの回転を繊細に感じ取れるのは、ナイロンラインでは得られない新鮮な感覚でした!


U-TEC SHIN-SAYAの比重はトップウォータールアーも使える!

U-TEC SHIN-SAYAは、比重がナイロンラインよりも少し重い1.2という特性を持ちますが、水面でトップウォータールアーを操作する際にも非常に優れた性能を発揮しました。ヘドンのダイイングフラッターで検証したところ、着水後約5秒間はルアーから50cm程度の部分が浮いており、ライン全体が沈むには時間がかかるため、水面での使用に問題はありませんでした。

引用 ユニチカ

実際にオープンエリアでの遠投では、低伸度の特性が活きてフッキングの決定率が高く、ロッドアクションも正確に伝わり、ルアーの動きも素晴らしかったです。U-TEC SHIN-SAYAの特性は、トップウォーター操作でも十分にその価値を感じられるラインだと思います。


低伸度ラインU-TEC SHIN-SAYAの感度は高感度なラインだった!

以下のグラフを見て頂くとU-TEC SHIN-SAYAがどれ位、低伸度のラインなのかが分ると思います。

引用 ユニチカ

実際にU-TEC SHIN-SAYAを使ってのテキサスリグ釣りは、非常に感度の良さが際立っていましたね!低伸度の特性が、ナイロンライン特有のしなやかさと絶妙に融合しているため、硬さを感じさせず使いやすいのが面白いポイントです。

ワッキーリグでも使ったのですが、バイトもしっかり取れるので、U-TEC SHIN-SAYAを使ったワームの釣りの感度の素晴らしさが体験出来ました。

筆者撮影 U-TEC SHIN-SAYA14lbを使ったワッキーリグでキャッチ

ヒロズチョイス15lb、フロロマイスター14lbとの比較でも、U-TEC SHIN-SAYA14lbはフロロに近い伸びない感触がしっかりと確認できたのは注目すべき点ですね。フィネスな釣りでスピニングタックルと組み合わせた際にも、その感度が新たな可能性を広げてくれそうです!


U-TEC SHIN-SAYAの耐摩耗性は高いがヒロズチョイス程ではない!

フィッシングショー大阪2023でユニチカの長谷川さんから伺った話によると、ラインの製造においては耐摩耗性を向上させると、伸びに対する強度が低下し、切れやすくなるというジレンマがあるそうです。

引用 ユニチカ

U-TEC SHIN-SAYAは耐摩耗性に優れた性能を持つデータが示されていますが、ヒロズチョイスと比較した場合、耐摩耗性ではヒロズチョイスがより高いとのこと。これによってラインの特性を活かした使い分けが楽しめると言えます。

さらに、U-TEC SHIN-SAYAの太いラインはヘビーカバーでの釣りに適した耐摩耗性を重視して設計されている一方、細いラインでは引張強度を高める工夫が施されているそうです。このような設計の工夫により、幅広い釣りの状況に応じて活用できるラインとなっています。

筆者撮影 ウッドカバーで使用したスピナーベイト

U-TEC SHIN-SAYAを使ってスピナーベイトを濃いウッドカバーでリフト&フォールさせた際も、ラインがこすれる環境でも全く問題が無いとは心強いです。ささくれも無く、耐摩耗性の高さを実感できるので、カバーの中にも自信を持ってルアーを投入できるのは素晴らしいです。安心感が釣りの集中力をさらに高めてくれます。


U-TEC SHIN-SAYAはエステルラインのデメリットを克服している

エステルラインは耐摩耗性が低く、障害物周りでの釣りには不向きとされていますが、ナイロン層を持つU-TEC SHIN-SAYAはその弱点を克服し、耐摩耗性の高さを実現している点が非常に優れています。

筆者撮影 U-TEC SHIN-SAYA

さらに、伸度が少ないPEラインやエステルラインの場合、リーダーシステムを組む必要がありますが、U-TEC SHIN-SAYAはリーダーシステムが不要で、ラインを直接ルアーに結べるため、非常に便利です。

また、フロロカーボンラインは沈みやすく、その重さがルアーを引っ張ることで無駄な動きを生じさせることがあります。しかし、U-TEC SHIN-SAYAはフロロと同等の感度を持ちながら、比重が軽いのでラインの重さによるルアーの動きが最小限に抑えられる点が非常に優れています。釣りの精度を大きく向上させるラインと言えますね!

※U-TEC SHIN-SAYAについてはユニチカの公式ホームページでより詳しい情報が手に入ります。


おわりに

今回は2023年ユニチカから発売されるU-TEC SHIN-SAYAを紹介しました。とても面白い新たなラインのカテゴリーが生まれたような感覚です。

今回のインプレを見て「U-TEC SHIN-SAYA」に興味を持たれたら下記のリンク⇩から購入よろしくお願いします。様々な使い方でアングラーそれぞれのイメージが膨らむラインだと思います。

価格も定価150m巻きで1450円~1550円の範囲で販売され、実売価格は1200円程度とお求めやすいのではないでしょうか、一度、「U-TEC SHIN-SAYA」試してみてはいかがでしょうか。

「技術がヤバイ!」ユニチカ NEWラインU-TEC SHIN-SAYAのインプレ!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^。^)y-.。o○


コメント

タイトルとURLをコピーしました