「水位の減水や増水」そんな時!バス釣りに与える影響と攻略法

タクティカル フィッシング

バスフィッシングを愛するすべてのアングラーの皆さん、こんにちは!今回の「釣りたいバス釣り日記」では、「水位の減水や増水」がブラックバス釣りにどのような影響を与えるのか、そしてそれを攻略する方法について徹底解説します!

自然湖では、雨による増水や乾燥時の減水など、自然の力が水位変化をもたらします。一方、ダムや水門が管理される河川では、人為的な操作による水位変化も頻繁に見られます。

これらの変化はブラックバスの行動に直接影響を及ぼし、浅瀬(シャロー)に集まったり、深場(ディープ)へ移動したり、時には特定の場所に留まることもあります。このような水位変化に基づくバスの行動パターンを理解することは、効率的かつ戦略的にバスの付き場を予測するためのカギとなります。

さらに、FLWツアーとBASSで活躍するプロ、ウェイン・ハウザー氏が執筆した「How Water Level Changes Effect Bass(水位変化がバスに与える影響)」という記事にも触れつつ、水位変化を攻略に生かす具体的な手法をご紹介します。

ただし、シーズナルパターンやフィールドの地形変化(ストラクチャー)の情報と合わせることで、さらに精度の高い予測が可能になります。

それでは、水位変化がバス釣りにどのような影響を与えるのか、そしてその攻略法を深掘りしていきましょう!📘✨

では!! 「水位の減水や増水」そんな時!バス釣りに与える影響と攻略法の始まりです(^O^)/


水位が減水したり増水した時のバス釣りに与える影響と攻略法を解説!

バスアングラーは、釣りの大半の時間を湖や河川で過ごします。これらのフィールドの水位は、地域の降雨量、電力需要、または水需要に基づいて変動します。これらの水位の変化をモニターし、その変化に基づいてバス釣りのポイントを調整することが重要である。

以下は、水位変化に関するブラックバスの行動です。

・水位が減水すれば、時期に関係なく、バスはカバーやストラクチャーに深く位置する。

・水位が増水すれば、バスはシャローに上がりカバーやストラクチャー付く。

まず最初にすべきことは、水がどちらの方向に動いているのか、つまり減水なのか増水なのかを見極めることが大切です。

最も簡単な方法は、ボートを出す際に水位変化を知る為の目印(棒や岩など)を置くことです。乗り場に戻るたびに、水位が目印に対してどう変化したかをすぐに確認できます。ほとんどの湖では、家を出る前に水位をチェックすることができます。

通常、ダムや河川を管理する会社や政府機関は、湖の水位の変化を提供するウェブサイトを持っているのでリアルタイムで水位の変化を知ることが出来ます。


バスの居場所が、さまざまなタイプのカバーやストラクチャー上の減水によってどのような影響を受けるかを見てみよう!

様々なカバーのタイプや地形変化上で水位が下がることで、ブラックバスのポジション(位置)がどのように影響を受けるかを見てみましょう。

・ウィードでは、バスはアウトサイドエッジに移動し、ポイントや孤立したパッチに集中します。

・ブッシュやウィードでは、魚はエッジに移動するか、完全にエッジから外れます。

・ドックでは、バスはドックの一番深いところの下にサスペンドします。

・岬/ドロップ、バスはそのシーズン中に慣れている深さでファーストブレイク(深さの急激な変化)に移動します。

・クリークでは、バスはクリーク中央の孤立したカバーに移動します。

・岩場では、魚はそのエリアで最も深い岩の前にサスペンドします。

春になり、水位が増水し、あなたは冠水したバックのブッシュで1.5フィートの深さのバスを釣っていた。次の週、あなたはボートに乗り込み、前の週より10~12インチ水位が下がっていることに気づく。バック・ブッシュに行くと、バスの姿はない。何が起こったのか?

ブラックバスがブッシュに居づらくなるくらいに減水したため、バスが移動したのだ。一般的に、バスは減水が始まる前にバスがキープしていた水深と同じか、少し深い最初のカバーに移動する。

例に戻り、バックの茂みの近くに、水深1.5フィートのところに丸太が横たわっていたとしよう。バスは通常、減水してもそのエリアから完全に泳ぎ去ることはなく、減水前に使っていたのと同じ水深がある別のタイプのカバーに移動するだけです。


では、カバーやストラクチャーの種類によって、バスの居場所が増水時によってどのような影響を受けるかを見てみよう。

色々なカバータイプや地形変化での水位上昇によってブラックバスのポジション(位置)がどのように影響を受けるかを見てみましょう。

△ グラスの中では、バスはインサイド・エッジに移動し、さらに広がります。

△ ブッシュ/ウィード、バスはブッシュやウィードの中心に移動します。

△ ドック、バスは通路に移動し、ドックはバンクに結び付けます。

△ 岬/ドロップ、魚は岬を上に移動するか、ドロップから外れ、近くのフラットに
  散らばることがよくあります。

△ クリーク、バスは見つけることができる最も厚いバンクのカバーに移動します。

△ 岩、魚は、水位が上がるにつれて、よりボトム指向になり、徐々に浅くなります。

秋になり、水位が下がり、あなたはクリークの奥のほうにある切り株で水深3フィートのバスを釣っています。次の週、あなたはボートを出し、前の週より10~12インチ増水していることに気づく。切り株に行くと、バスはもういない。何が起こったのか?

バスが獲物を待ち伏せるのに十分なカバーができるほど増水したため、バスが移動したのだ。一般的に、バスは増水前にバスがいた水深と同じか、少し浅い最初のカバーに移動します。

もう一度、例に戻るとクリークのさらに奥に、水深3フィート(約1.5メートル)の倒木があったとしたら、そこが絶好の釣り場になります。

バスは通常、水位が上がってもそのエリアから完全に泳ぎ去ることはなく、より浅い、あるいは同じ水深の別のカバーに移動するだけです。


水位変化に関する他の真実をいくつか挙げてみよう。

水位変化によるブラックバスへ与える影響は、カバーやストラクチャーへのポジショニングだけではなく、気分や攻撃性にも影響を与えるとされています。

〇浅瀬のバスは水位が下がるにつれて不気味になり、攻撃的になる。

〇ディープウォーターのバスは、水位が減水するにつれて集中力が増し、攻撃的になる。

〇上記2つの記述の逆もまた事実である。

〇シャローウォーターのバスは、水位が増水するにつれて不気味さが減り、攻撃的になる。

〇ディープウォーターのバスは、水位が上がるにつれて散らばり、攻撃的になる。

水位を理解することは、アングラーがバスフィッシングのパズルのピースを組み合わせてバスを見つけ、釣るのに役立つ重要なことである。

※今回ご紹介したウェイン・ハウザー氏の「How Water Level Changes Effect Bass(水位変化がバスに与える影響)」の記事は、釣りのプロフェッショナルによる貴重な洞察が詰まっています。

ブラックバスの行動における水位変化の影響を深く掘り下げた内容で、バスフィッシングの上達を目指す方々には必見の読み物となっています。記事は「Bass Fishing Gurus」に掲載されていますので、興味を持たれた方は下記リンク⇩からぜひチェックしてみてください!


おわりに

今回の記事はタクティカル・バスフィッシングを目指すアングラー向けの記事になっていますが、いかがだったでしょうか?水位の変化によるバスのポジショニングの知識はボート、オカッパリ問わず知っておくべき知識だと思います。

フィールドの環境変化は刻々と進んでいる事もよくある事で、釣りに夢中になっていると変化に気付かない事も多々あります。更なる一匹を釣る為に平常心でフィールドに立つ精神状態も必要なのかもしれませんね。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。

また、Amazonからキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しています。ルアーの誕生秘話や歴史に興味がある方は一読して下さい。キンドル・アンリミテッドに契約されている方は0円で読むことができます。

「水位の減水や増水」そんな時!バス釣りに与える影響と攻略法の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました