スピナーベイトの使い方を学ぶことで、ブラックバスを釣る事が出来るルアーできます。また、スピナーベイトは大きなバスが釣れる率が高いルアーでもあります。
何故ならスピナーベイトは全体的にボリュームがあり各パーツがバスを魅了するように作られているルアーです。ブレードの散光はベイトフィッシュの群れや弱った魚が落とした鱗のように輝きます。スピナーベイトのスカートは水流や水圧によって形を変えてバスを魅了し続けます。
また、スピナーベイトのワイヤーアームは障害物を回避する構造になっており、障害物に付きたがるバスを釣るには最適なルアーと言えるでしょう。
そんな、スピナーベイトの基本的な使い方やテクニックはもちろんの事、スピナーベイトのタイプによっての特徴からブレードの役割などスピナーベイトについての様々な情報をまとめてみました。
今回はスピナーベイトの使い方を学んでいきましょう(^O^)/
- スピナーベイトの使い方とテクニック! 7つの基本テクニック!
- 1、 スピナーベイトのテクニック スティディーリトリーブ
- 2 スピナーベイトのテクニック バーニングリトリーブ&キル
- 3 スピナーベイトのテクニック ボトムクロール スローロール
- 4、リフト&ドロップテクニック 5、リフト&カーブフォールテクニック
- 6、スピナーベイトのテクニック ヘリコプター
- 7 スピナーベイトのテクニック バンプ&ラン
- スピナーベイトの基本! スピナーベイトの各種パーツを知ろう!
- スピナーベイトを効果的に使う為の3つの条件とプラスα
- スピナーベイトの基本! スピナーベイトのタイプは大きく分けて3タイプ
- スピナーベイトのブレードはコロラド・ウィローリーフ・インディアナの3タイプが基本!
- ブレードのタイプ! スピナーベイトのブレードカラーは4タイプが基本!
- スピナーベイトを使う上でのタックルセットアップの考え方!
- スピナーベイトで釣果を上げる為のゾーンのコントロール方法!
- スピナーベイトの使い方 おわりに
スピナーベイトの使い方とテクニック! 7つの基本テクニック!
1、スティディーリトリーブ
2、バーニング&キル
3、ボトムクロール、スローロール
4、リフト&ドロップ
5、リフト&カーブフォール
6、ヘリコプター
7、バンプ&ラン
スピナーベイトは魚に似ても似つかないシルエットをしているので、ブラックバスが本当に釣れるのか半信半疑で使われたり又は使用するのをけんえんしたりしてませんか?
スピナーベイトはウィードレス効果も高いのでバスの居る障害物の中を通しても根掛かりしずらい特性があり、バス釣りをする上でのフィールドの状況を知る為のパイロットルアーやサーチルアーとして使用する事が多いルアーでもあります。
そんなスピナーベイトをサーチルアーとして使ったり食わせのテクニックのワークルアーとしての使い方を学ぶ事で効果的にバスを釣る事ができます。 ここでは、スピナーベイトの動かし方、いわゆる7つのテクニックについて紹介していきます。
1、 スピナーベイトのテクニック スティディーリトリーブ
スピナーベイトを一定の層で引いてくるテクニックです。リールで巻きを一瞬止めてストップ&ゴーも混ぜてアクションさせると効果的です。スピナーベイトを始めて使う人はどれぐらいのスピードでどれ位の深さをスピナーベイトで引いたらいいのか分からないと思います。
まず試してもらいたいのが、バスプロのジミー ヒューストン氏のアドバイスでスピナーベイトの存在がが水中で見えるか見えないかのおぼろげに見える層を引く所から始めて下さい。
次にスピナーベイトをリトリーブしていく中でスピナーベイトに対してバスが追って来たり反応しているかを見ながら引きます。もし、バスの反応がなければレンジを下げて引いてみましょう。
スピナーベイトのタイプは選ばずどのタイプでも通用するテクニックです。強いて言えばタンデムタイプのスピナーベイトが使い易いです。
2 スピナーベイトのテクニック バーニングリトリーブ&キル

水面を高速で引くテクニックでスピナーベイトのブレードが水面から飛び出るかギリギリの水深を高速で引くテクニックで夏後半から秋に試していきたいテクニック。
このテクニックはバスの競争心をくすぐるテクニックです。スピナーベイトのウェイトがある程度ないと高速に引けないので1/2oz以上のスピナーベイトで試して下さい。
高速でスピナーベイトを巻いて横に倒れるのはそれが、そのスピナーベイトの限界のスピードなのでウェイトを上げるかアーム間の距離を縮めて対応して下さい。
また、高速で巻いてワザと障害物の近くでスピナーベイトを飛び出させてキル(止める)かけてスピナーベイトを沈めても効果的です。タンデムタイプのスピナーベイトやシングルウィローのスピナーベイトを使うと面白いテクニックです。
3 スピナーベイトのテクニック ボトムクロール スローロール

冬低温時や夏の高温時にバスがディープに居る場合などで行うテクニックがボトムクロール、スローロールとも言うテクニックで湖底から離さずゆっくりと巻いて来るテクニックです。
深い側から浅い側へキャストし障害物をかわしながら釣るアップヒルな釣り方や逆に浅い側から深い側へ障害物にぶつけながら引っ張って来るダウンヒルな釣り方があり、重要なのはスピナーベイトが底をはって引いてくることです。このテクニックはプリスポーンの時期にも効果的なテクニックです。
使うスピナーベイトのタイプはシングルコロラドがやり易いですがタンデムのスピナーベイトでも出来るテクニックです。スピナーベイトのウェイトとブレードのサイズで引くスピードを調整できるようにしましょう。
一般的に同じヘッドの重さでゆっくりスピナーベイトを引きたければブレードの大きさを上げて使うとゆっくり引く事ができます。また、使っているスピナーベイトのまま少しゆっくり引きたいと感じた時の微調整はアームを広げることで少しゆっくり引いても倒れにくくなります。
4、リフト&ドロップテクニック 5、リフト&カーブフォールテクニック

スピナーベイトをラバージグを動かすように使うテクニックがリフト&ドロップです。おもちゃのヨーヨーのようにスピナーベイトを動かす姿からヨーヨーテクニックとも言います。
ロッドを12時の方向に立てスピナーベイトを浮かせた後に、3時の方向にロッド倒しながら水中へ送り込みロッドワークでスピナーベイトをもち上げては落とすを繰り返すテクニックがリフト&ドロップです。
スピナーベイトをラインにテンション掛けて張って落とし込むカーブフォールだけでなくラインを急に緩めて糸ふけを出して落とし込むフリーフォールも試してください。このテクニックではシングルブレードタイプのスピナーベイトが扱いやすいです。
6、スピナーベイトのテクニック ヘリコプター

低活性時にシングルブレードのコロラドタイプで行うテクニックでロッドは短いとやりづらいので、最低でも6.6f以上あるとロッドによるルアーコントロールがやり易くなり、水深のある場所でも、やりやすいです。
障害物に対してスピナーベイトを垂直に落とし込むにはスピナーベイトが沈んでいく途中で水深が深くてラインのリードが取れない場合はクラッチを切ってロッド煽りながら余分のラインスラックを作りながらスピナーベイトを一瞬だけ留めるようにします。スピナーベイトにアクションを与えることで、出来るテンションを利用して余分なリードのラインを引き出します。
なかなか、難しいテクニックですが水深の浅い場所から練習するといいですよ。沈下率を調整するにはブレードの大きさとスピナーベイトのウェイトを変えて行うと沈下率の調整が行えます。
使用するスピナーベイトのウエイトとその日のルアーローテーションを考えた上でロッドのパワーを選んで下さい。ボクの場合はスティーズ・マシンガンキャストtype2やHIROism A.I.R The AnswerのウィザードCSを使います。
リールはベイトタイプでパーミング性の良いモノを選びラインも14lb~25lbまで使うのでラインキャパがあるリールを選びたいです。
ギア比はハイスピードタイプが使い易くバーニングテクニックを多用する場合はエキストラハイギアタイプもリーリングの負荷は上がるがスピナーベイトを表層に保たせやすいです。ボクはスティーズSV TWや スティーズ CTのハイスピードタイプを現在使用しています。
ラインはナイロンの14lb~25lbを障害物の濃さで選ぶと良いでしょう。ボクの場合は基本ナイロンラインを使用する事が多いです。現在は廃盤になりましたがシルバースレッドSAR20LBを基準に使用しています。また、シルバースレッドHIRO’s Choiceのスピナーベイトの20lbも現在使用中です。
7 スピナーベイトのテクニック バンプ&ラン

スピナーベイトをウィードの先端にぶつけたり、杭などのハードカバーにぶつけながら引いてくるテクニックをバンプ&ランと言います。
障害物に当たってスピナーベイトがバランスを崩した時にバイトが集中します。このテクニックは活性の低いやる気のないバスに対しても効果的で条件反射的にスピナーベイトを噛ますテクニックです。
ルアーを障害物に当てる事で5倍は釣れるようになりますよ。
スピナーベイトのタイプはタンデムタイプでもシングルタイプでも使えるテクニックです。障害物にあててキルを掛けた後のリトリーブのレスポンスを考えるとシングルタイプの方が立ち上がりに優れています。ウィードのエッジにぶつける際もシングルウィローのスピナーベイトが使い易いです。
スピナーベイトの基本! スピナーベイトの各種パーツを知ろう!

スピナーベイトを使う上で各種のパーツの名前は憶えておきたい所です。まずスピナーベイトのボディにあたる部分がワイヤーアームと言われるパーツです。このワイヤーの形状のおかげで根掛かりがしにくく成っています。
アームはブレードが取り付くアッパーアームとスカート等が取り付くローワーアーム分かれます。
ブレードの仕事は光の散光と水をかき回すことで起こす水の波動を作り出すことです。周りに付いているビーズは光の散光の効果とクレビスに掛かるゴミを避けるために付いています。
トレーラーフックはスピナーベイトのフッキング率を上げる為に付けられます。
トレーラーワームはスピナーベイトの見た目のボリュームを上げることもありますが浮き上がりやすくしたり、スローに使う時にはスカートとは違う動きでバスにアピールする為に付けられます。
これらスピナーベイトのパーツを理解する事でスピナーベイトの機能を知る事ができます。
スピナーベイトを効果的に使う為の3つの条件とプラスα
スピナーベイトは季節を問わず使えるルアーなのですが、よりスピナーベイトの効果を発揮する為に効果的なスピナーベイトを使う上での3つの条件があります。
・障害物があること
・濁りがあること
・風が吹いていること
スピナーベイトは様々なパーツがある事からバスが見切りやすいルアーと考えられており、この3つの条件が重なる程良いとされています。
しかし、最近ではバスプロのリッククラン氏やマイクアイコネリ氏がクリアウォーターでのスピナーベイティングの可能性を示唆したり川村光大郎氏もクリアウォーターでのスピナーベイトによるサイトフィッシングでバスをキャッチしています。
マイクアイコネリ氏はクリアウォーターの方がブレードの散光効果が得られるとも解説していました。リッククラン氏の使い方はスピナーベイトをバスに見切られないように距離やアプローチを考えて使うそうで使い方では 川村光大郎氏の使い方に近いのかもしれません。
スピナーベイトの基本! スピナーベイトのタイプは大きく分けて3タイプ
スピナーベイトのタイプには大きく分けて3タイプのスピナーベイトが販売されています。それぞれ3タイプのスピナーベイトの特徴を見て行きましょう。

トレーリングブレードだけ1枚だけ持つシングルブレード・タイプのスピナーベイトは光のアピールは劣りますが、バイブレーションと水を動かす波動が大きいことでバスにアピールします。使い方やテクニックの幅も広くスピナーベイトの基礎を学ぶには一番のルアーです。

スピナーベイトと言ってスグに思いつくスタイルが、リーディング・ブレードとトレーリングブレードの2枚のブレードを持つスピナーベイトではないでしょうか?
タンデムブレードタイプのスピナーベイトはシングルブレードの様にバイブレーションは強くはありませんが、タンデムブレードタイプのスピナーベイトの特徴は2枚のブレードが回転する事で周りに光を放つことで光の散光でバスにアピールするように作られています。

リーディングブレードが3枚以上のブレードが付いたタイプをマルチブレード・タイプと呼びます。タンデムタイプのスピナーベイトと異なるのは光のパルスが違ってきます。
タンデムブレードなら光のパルスがキラ・キラ・キラと一定に光を放ちますが、マルチブレード場合だとキラ・キラ・・キラキラという変則的なパルスでブレードで光を反射するのが特徴です。
三タイプのスピナーベイトを理解した上で、次にブレードのタイプへと話を進めたいと思います。様々な形のブレードと組み合わさる事でスピナーベイトの種類が増え状況によって使い分けるルアーになっています。
スピナーベイトのブレードはコロラド・ウィローリーフ・インディアナの3タイプが基本!
スピナーベイトのブレードのタイプは3タイプが一般的なブレードの形になっています。他にも様々なブレードタイプはありますが、まずは基本の3タイプをおさえましょう。



右から・コロラドブレード・ウィローリーフブレード・インディアナブレードです。
コロラドブレードの特徴はは回転角が広く回るので振動が大きいのが特徴です。濁った水や障害物が密な場所でコロラドブレードはスピナーベイトの存在感を高めてくれます。
ウィローリーフは回転角が狭いのでブレード散光に特化した特徴を持ったブレードです。回転角が狭いので柔らかい水生植物等の障害物にブレードが絡みにくいブレードです。
インディアナブレードはコロラドとウィローリーフの中間的な要素を持ったブレードです。ある程度振動があり、コロラドブレードよりも光の散光が得られます。
ブレードのタイプ! スピナーベイトのブレードカラーは4タイプが基本!
ブラックバスは人間と同じく色を認識していますので、ブレードカラー選びはスピナーベイトを使用するうえで重要です。大きく分けて、スピナーベイトのブレードカラーは4種類あります。
ブレードのカラー | ブレードカラーによる効果 |
・シルバー | 透明度が高い水域で有効 |
・ゴールド | 濁りのある水域で有効 |
・ブラック | 濁りのある水域で有効 ・夜釣りでも有効 |
・蛍光色 | スモールマウスバスを狙うのに有効 |
一般的にシルバーブレードは透明度が高い水域で有効でブラックやゴールドブレードは濁りのある水域で使用する事でスピナーベイトの存在を目立たせてくれます。蛍光色に塗られたブレードは主にスモールマウスバスを狙うのに使われるブレードカラーです。
ブラックのブレードはナイト・フィッシングでは定番のカラーですが日中でも風などの影響で濁りがでたら、試してみるといいでしょう。
ボクはヒロ内藤さんの薦めもあり、スピナーベイトを使う時は略、ブラックのブレードとスカートを付けたスピナーベイトを使用します。これが、不思議と釣れるんですよね。
スピナーベイトを使う上でのタックルセットアップの考え方!

スピナーベイトを使う上でのタックルセットアップにはボートで1/2oz前後のスピナーベイトをシャローカバー周りで釣りの行うのであれば、6フィート前後のミディアムアクションのロッドがキャストの精度もよく使い易いです。
1ozを超える重いスピナーベイトでディープをスローに狙うスローロール釣りを行う場合やウィードフラットを広範囲に探る場合には7フィート位の長さのロッドがルアーコントロールも含め使い易いです。
ロッドパワーは使うスピナーベイトに合わせてミディアム~ミディアムヘビーのロッドがベストです。ボクの場合はHIROism A.I.R The AnswerのカプリコーンTW5.8やウィザード6.2CSを良く使います。
オカッパリからロッド1本で対応したい場合には汎用性を考えて6~6.6フィートのミディアム~ミディアムヘビーアクションのロッドが使い易いです。
リールのギア比はテクニックによって使い分けます。バーニングリトリーブをする場合はスピナーベイトを表層に浮かしたいのでハイスピードタイプが使い易くスローロールをする場合はノーマルギアか好みでローギアのリールが使い易くなります。
ラインはボクの場合、ナイロンのスピナーベイト専用ラインのヒロズチョイス20LBを基準として使っています。フロロカーボンラインを使うと若干ゾーンを下げやすくなるので好みが分かれる所です。
スピナーベイトで釣果を上げる為のゾーンのコントロール方法!
スピナーベイトは様々な水深を狙える便利なルアーですが、使いこなすのが難しいルアーでもあります。何が難しいのかと言うとルアーをリトリーブするスピードと引く水深を一定に保つことです。
大体の方がキャストしたスピナーベイトが最初は深い位置にあるのですが、手元に巻いて来ると浅い位置になっていたりして狙う水深が一定ではないです。
使っているスピナーベイトがどれ位のスピードで巻けば沈みも浮きもしないスピードなのかを知る事から始めます。これをニュートラルスピードと言います。
確認の仕方は簡単で透明度のいい場所で沖にキャストせず桟橋などの突き出た場所で岸と並行にキャストしてスピナーベイトが観察できる水深でリトリーブすると巻くスピードが習得できます。

一定の水深をキープしてスピナーベイトをリトリーブする事が習得できたら次はそのスピナーベイトを使って同じ水深をもう少し早く巻く為の微調整の方法を覚えると便利です。調整方法は3つです。
・アーム間の距離を狭める
・ワームシンカー等でウェイトを足す
・トレーディングブレードのサイズを小さくする
この3つのチューニングで手持ちのスピナーベイトのスピードを速く巻けることが出来ます。バスを騙す為にはバスのいるレンジを探し出してさらに反応のいいスピードを探すことが重要になるので、スピナーベイトのスピードの調整する仕方は覚えて置く必要があります。
勘のいい人ならお分かりですが逆にスピードを落としたければ、この3つの逆の事をすればスピナーベイトのスピードを遅くする事が出来るのでためしてみて下さい。
スピナーベイトの使い方 おわりに
スピナーベイトは奥が深いルアーで一つの記事で全てをお伝えする事は不可能なルアーです。今回で紹介仕切れなかった部分は別記事で紹介していきたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
現代のスピナーベイトの形を作り上げたのがコットンコーデル氏なのですが、ボクの中の疑問がコットンコーデル氏はシャノンツインスピナーの存在をしていたのか? と言う疑問です。
そんな疑問をヒロ内藤さんに質問してみました。


コットンコーデル氏にお会いし話もされた事のあるヒロ内藤さんからも シャノンツインスピナーの影響は受けていただろうとお答えを頂きました。
ボクが面白いと感じるのは、魚の形に似せたルアーに影響を受けていない点でコットンコーデル氏にはシャノンツインスピナーが釣れる要素の塊のように見えていたとするとやっぱり、凄い人は着眼点が違うなぁと感嘆してしまうのでした。スピナーベイトってやっぱり奥が深いです。
この記事が参考になれば幸いです。
コメント