釣りたいバス釣り日記で紹介したダイワ アルファス AIR TWのインプレの補足記事も加えて紹介したいと思います。PEライン1号によるマイクロプラッキングとHIROism/styleのトップウォータープラッキングの釣りを紹介しました。
アルファス AIR TWでバス釣りをするとなると一般的にベイトフィネスな釣り方の部分でフロロカーボンラインの使用した記事は要ると考え新ブログの方で感触を追加して紹介します。
ダイワ アルファス AIR TWのインプレ始まりはじまり(^O^)/
完全ベイトフィネス! BLX-SG-661UL+FBと組んで使ってみた!

ロッドをBLX-SG-661UL+FBでタックルセットアップしウルトラライトクラスにまで落とした完全ベイトフィネスタックルでアルファスAIRを使ってみました。ラインはフロロマイスター8lbをスプールしています。
ロッドがベイトフィネス専用になることでウェイトの軽いルアーのコントロールが更に向上します。スティーズウェアウルフで操作している時とは次元が異なります。シャッドプラグや小型のミノー等の操作性は格段に上になってきます。

スピニングとは違いキャスタビリティーも上がりますしジャークベイトはベイトロッドによるロッドワークの方が扱っていて楽しいですしロッドワークにストレスがありません。ベイトロッドでの釣りに慣れている方はスピニングよりも楽しめると思います。

2.5gのスモールラバージグをキャストしてもウェアウルフよりもパワーが弱いのでしっかりロッドにジグのウェイトを感じてキャストできますので、専用ロッドとアルファスAIRを組むとベイトフィネスは他のロッドでやろうとは思わなくなってきます。
「HIROism/style」アルファス AIR TWとショートロッドの組み合わせ

5.5フィートミディアムライトアクションのショートロッドにベイトフィネスリールのSSエアーを組み合わせてラインをPEラインの0.8号~2号のセッティングで1/4oz~3/4ozクラスのポップRやポッピンイメージjrやPE2号ではスロープノーズ等のトップウォータールアーを使用しています。
このスタイルの釣りを取り入れようとアルファス AIR TWを購入し実際にトップウォーターから様々なルアーもしようしてみました。
アルファス AIR TWのタックルセットアップ!
ロッド THE Answer calypso SJ 5.5インチ, Lure 1/8〜3/8oz,Line 8〜20lb
ライン HIRO’s Choice 15lb リーダー シルバースレッドSAR 16lb
ポップRなどのポッパータイプの使用ではナイロンライン20LBを使って操作しています。インプレではHIRO’s Choice 15lbPE1号にシルバースレッドSAR16LBをFGノットで結線しリーダーとして使用して使いました。

まず、PEラインの特性を感じたのは、PEラインは伸びが少ない分、ロッドワークの幅がコンパクトなふり幅でもルアーがナイロンラインを使っている時と同じように動いてくれる点です。
ナイロンラインの使用時よりもルアーの移動距離を更に抑えることが可能になります。そして、PEラインはライン径が細く出来るのでキャスタビリティーが上がるので同じ距離をキャストするにしても力まずにキャストする事が可能で狭いスポットの奥へルアーを届けることが可能になります。
アルファス AIR TW HIROism/styleで使用したルアー

アルファス AIR TWで使用したルアーはハンクルK0ポッパーの6gやポップRのP60を使用しました。1/4oz程度の重さは楽にキャストできます。バス釣りでは7g位のルアーから投げにくく感じる方もいると思いますがアルファス AIR TWでは普通にキャストできます。
アルファス AIR TWのインプレ記事をアップした後も使い続けていますが、以前はバックラッシュを気にしてキャストしていましたが、慣れるにしたがいREBEL社のBumble Bug 7/64oz/3.15gの軽量なルアーもストレスなく投げる事ができるようになっています。
当時のインプレではマイクロポップRも使用しています。3gよりも更に軽い1.75gのポッパーですがアルファス AIR TWを使えばキャストが可能です。

また、このタックルセッティングでの釣りで新たなジャーキングスタイルも見つける事ができました。通常バス釣りで使うサイズの3インチ、4インチサイズのジャークベイトではラインが伸びないPEを使うとラインが伸びずジャークベイトの動きが使えないタックルセッティングでした。
しかし、ラッキークラフト社のハンプバックミノー50mmのような小型のミノーを使うと左右にダートして面白い釣りが出来ます。サイズが実際のベイトフィッシュに近い事もあり淀川でも狂ったようにバイトする事もありましたよ。
「本領発揮!」アルファス AIR TWをFinesse styleで使ってみた!

ベイトフィネススタイルではフロロカーボンライン8ポンドを45mスプールしロッドはリベリオン662MFBと組み合わせて使用してみました。メーカーの推奨では45m以上はリールにラインを巻かないように忠告されています。
考えてみるとフロロカーボンライン自体、何年振りに使ったでしょうかラインが伸びないので感度がいいですね。なんか何時もと違い変な感覚です(笑)
リベリオン662MFBはダイワのホームぺージには記載されていますが、ベイトフィネスの領域もこなせるロッドとあったのでその辺も検証したく組み合わせてみましたよ。

ラインはフロロカーボンラインと言えばクレハのシーガーではないでしょうか、1971年に世界で初めてフロロカーボンラインを作り出したメーカーですね。
昔は高価なフロロカーボンラインはハリスとして販売されていましたが現在は昔が嘘のように安価になっていますよね。この検証をしようとAmazonでラインを購入しましたが、320m巻で1000円チョットとは驚きです。
寒く爆風の中で使用していましたがラインが細いのもありますが、思いのほかしなやかで使い易いフロロカーボンラインでしたよ。
今回のインプレは見た感じは最新タックル使っている感がバリバリですね、見た目もブラックを基調としたリベリオンと同じくボディがブラックなアルファス AIR TWは見た目らカッコイイですね。
指し色に赤とオレンジが同系色なので上手く溶け込んでいます。見た目がカッコイイタックルを使うと気分が上がりますね。

スティーズのウェアウルフと合わせてみました。リールのスプールの色とロッドの刺し色の赤が良くなじんで見た目はヤバイ位にカッコイイですね!
アルファス AIR TWはとてもコンパクトなボディーですからウェアウルフと合わせると手のひらにすっぽりと収まってくれるので、パーミングは申し分ありません。

スナッグレスネコやヘビーダウンショットの操作もやり易いですし、小型のジャークベイトやスピナーベイトを使っても汎用性のあるタックルセットアップです。ベイトフィネスを更にに特化した釣りをする場合はBLX-SG-661UL+FBのような専用ロッドの方が素晴らしいです。
アルファス AIR TWをFinesse styleで使用したルアーたち!
シンクスパイダーの2.2inchのノーシンカー約3.1gをキャストしたりピッチングで桟橋の周りを叩いたりしました。この日は風が強い中でしたが思いのほかトラブルも少なく酷いバックラッシュもなく釣りが続けられました。
ブレーキ設定も大事ですが今回ラインに重さがあるフロロカーボンラインを使っている事もありスプールの回転を抑えている効果もあるようです。

アメリカンルアーショップSAVAMで購入した時のプレゼントでついて来たリバーサイドのワームを使いました。風が強くワームのコントロールが難しいので1/16ozのネールシンカーを入れてワッキーリグで使用してみました。
これ位のウェイトがあると全然問題なく使えますがボク的にはもう少し柔らかいロッドの方がベイトフィネスでのワッキーリグは扱いやすいと感じました。

昔懐かしいベビーシャッドも投げてみました。たしかサイズは50だったと思います。ウェイとは3.2gでキャストするにはリールの性能で飛んでいる感じなので、ロッドのパワーをライト~ウルトラライトアクション位に落とした方がキャストしていて楽しいのではないでしょうか?

古いコーデルのBig-Oの一番小さいサイズC76も使ってみました。やっぱりアメリカンルアーを使わないと釣りたいバス釣り日記ではなくなっちゃいますからね。
フックサイズを変えていたのでラインの重さもありシンキングルアーのように沈んでしまいました。(元のフックサイズに戻します。)
スティーズCTとアルファスAIR TWの使い分けを考える!

ベイトフィネスリールのアルファス AIR TWとスティーズCTの使い分けやスティーズCTがベイトフィネスリールとして使えるのか?と言う内容のの記事を散見します。ボクはアルファス AIR TWとスティーズCTを所有していますので、ボクが感じた事を書かせてもらいます。
狙うカバーの濃さでスティーズCTとアルファスAIRを使い分ける
スティーズCTは確かにΦ30mmのスプールを搭載しているのでスプールの回転のレスポンスは良く軽量のルアーは扱いやすいと思いますが、更なる軽量なルアーを使うとなるとアルファス AIR TWのスプール性能の方が上だと思います。
当然の事ながらアルファス AIR TWには太いラインやナイロンラインをスプールする事は厳しいリールです。PEラインを使用する事でフィネスな釣りからストロングな釣りへシフトする事も可能ですがハードカバーを釣るにはPEは不向きになります。
この2台のリールの使い分けは攻めるエリアがどの様なカバーで形成されているかによって、使うリールが決まると思います。アルファス AIR TWはナイロンラインの使用をメーカーが推奨していませんのでPEとフロロを使用します。
ハードカバー周辺を狙うならフロロを使いソフトカバーエリアならPEを使うという選択もできます。
では、ハードカバーの奥を狙う釣りで軽量なルアーを使うのならスティーズCTが優れたポテンシャルを発揮してくれます。ナイロンラインやフロロそしてPEと全てのライン素材を使う釣りが出来るのもスティーズCTの優れた部分でもあります。
ダイワ アルファス AIR TW インプレ おわりに

今回はダイワ アルファス AIR TW インプレをリライトして紹介させてもらいました。PEラインを使ったトップウォーターの釣りにも最適なリールです。スプール径がΦ28mmと小さいので特殊な部分はありますが、実際にワームを使ったフィネススタイルの釣りをしてみると流石にベイトフィネス専用機だと感じました。
また、今回の検証で十数年ぶりにフロロカーボンラインを使いましたがベイトフィネスでフロロカーボンラインを使うのはアリだと感じました。理由としてスピニングで6LBフロロカーボンラインを使用してトラブルが多かったので6LB~8LBのナイロンラインに変更して使っていた過去の経験があります。
しかし、今回、風のある時に水馴染みの良いフロロカーボンライン8LBで釣りをしましたが、糸馴染みのアドバンテージの高さを感じました。
フロロカーボンラインの8LBを使ってライントラブルが少ないベイトフィネスリールの利点を感じる事が出来ました。個人的にはもう少しパワーを抑えたロッドの方が汎用性が広がるように感じたので次へ繋げたいと思います。
この記事が参考になれば幸いです。
コメント
スタイル毎の
使い分けと拘り
ルアーチョイスも
秀逸です😎
次男坊さんお褒め頂きありがとうございます。
チョット!ベイトフィネスの釣りも勉強したいと感じています😁
ロッドを専用機にしないと辛いですね。