「その名は超音速!」ヘドン スーパーソニックのインプレ!

ルアーインプレッション

今回は既に廃盤になっているヘドンのスーパーソニックをインプレしたいと思います。へドンが1957年に作り出したリップレスクランクベイトがソニックシリーズです。

ヘドン社はバイブレーションルアーが発する振動がベイトフィシュが発する波動とに近くバスなどのフィッシュイーターと言われる魚食魚に振動が効果があると考えて作り出されたルアーがソニックです。このルアーの開発はへドンとしても大きなプロジェクトでした。

ヘドンの1957年のソニックのカタログには魚が振動を感知する内部構造まで記載され振動が魚にアピールする事が学術的に記載されています。

それでは! ヘドン スーパーソニックのインプレッションを始めたいと思います(^O^)/


60年以上の歴史を持つルアー! ヘドン スーパーソニックのインプレ!

ヘドンのソニックのインプレは2023年4月に行いました。インプレに際してのタックルセットアップはロッドは6.4fのMHパワーでファーストテーパーのヒロイズムエアージアンサーWizard CSにリールがスティーズSVTW7.1にラインはユニチカのシンサヤ14lbでインプレを行いました。

ヘドンが作りあげたリップレスクランクベイトであるソニックを今回、改めて使った感想はキャスタビリティーもそんなにいいモノではありませんでしたが、タックルの性能が向上したので、使用感は良くなっていますが、粗悪なタックルだときつい部分があると感じました。

ソニックも沈下速度は遅く1秒間に30cm沈むかどうか程度の沈下速度なのでシャローなエリアではルアーを投げ込んだ後に慌ててリトリーブしなくても対処できるのが良いですね。リフト&フォールやヨーヨーテクニックをするのに沈下速度が遅いので深い場所では使いづらいかもしれません。

また、浮力があるのでミディアムリトリーブで巻いて来るとシャローゾーンにまで浮上するので浅いレンジで使うには使い易いですが、ミッドレンジで使うとなるとリトリーブ速度を落としてコントロールするのがシビアになる印象です。

シャローレンジでバーニングリトリーブさせると安定して泳ぐのでボクはこの使い方が一番しっくり来ました。ソニックの背中の背ビレはデザインだけを狙ったのでは無くロールアクションを抑えて早く細かいピッチアクションが出せるようにする為のデザインです。


ヘドン スーパーソニックを使いこなす3つの使い方やテクニック!

スーパーソニックのようなバイブレーションプラグのテクニックとしてステディーリトリーブがあります。各ゾーンをカウントダウンしてからリトリーブを開始しますが、狙った水深から外れないようにリトリーブする事が大切です。

ゾーンが定まらないと、どの層でバスがバイトしたのか分からなくなるので、何となく釣れてしまったつまらない釣りになりますし、その日のバスの付いている層を把握した釣りが出来なくなります。

バイブレーションプラグでも沈下速度が穏やかなソニックのようなルアーであればトゥイッチングが有効なテクニックになります。また、ステディーリトリーブをしている途中でトゥイッチングを入れてやることも一つの方法です。

沈下速度が遅いソニックでは深い水深では効率的ではありませんが水深の浅いエリアでは使えるテクニックです。ワームを操るようにソニックをホップさせてバスを誘ってください。


スーパーソニックのカタログには魚が振動を感じる根拠が記載されていた!

スーパーソニックのカタログの抜粋

スーパーソニックの発売はヘドンに取って一大プロジェクトだったようで、このプロジェクトの陣頭指揮を執ったのが当時はヘドンの副社長で後にフィッシングライターで有名なホーマーサークル氏です。

カタログにはルアーのサイズやウェイトなどの紹介だけではなく、魚が振動によって引き付けられる科学的な根拠で説明されています。上の図はカタログの一部を抜粋しているのですが、魚が振動や音を感じる為の器官がイラスト入りで説明されています。

上の図や文章を使って振動が魚に与える影響を2ページ中1ページを使って説明しています。魚が水中で振動や音を感じている事を学術的なエビデンスをもって説明されています。スーパーソニックのプロジェクトチームも実際に水中に潜って何度も検証を重ねられたそうです。


ヘドン スーパーソニックのスペック!

1957年のカタログの抜粋

1957年のカタログにはソニック・スプークとスーパーソニック・スプークと紹介されています。シリーズ385のソニックの全長は1 5/8インチで重さが3/8ozのモデルでフックサイズが♯6です。カラーはSD、L、DD、B、Y、SFの6色がラインナップされていました。

シリーズ9385のスーパーソニックは2 1/4インチで1/2ozありフックサイズは♯4が取り付けられています。カラーラインナップは同じく6色でY、CR、EC、L、RH、CRです。

ソニックシリーズは発売当初はノンラトル仕様で80年代にラトリンソニックが販売されます。この辺り流行りのラトル機能を取り入れたのでしょうね。


ヘドン スーパーソニックの偽物と本物の違いは?

上が本物のスーパーソニック 下が偽物

スーパーソニックにはよく偽物と本物の話が聞かれます。ソニックのパクリルアーは色々とあるようなので一概には違いは言えないのですが、ボクの手元にも丁度パクリルアーが有ったので比較したいと思います。

写真に写っている上が本物のヘドン社のソニックです。下が偽物のソニックです。まず見た目のでは稲妻マークが違っていますね。本物はNのようなデザインで偽物はMのようなデザインですね。しかし、1957年のカタログに載っているソニックはMのようなデザインなんですよね。

偽物の方がボディの厚みも分厚くずんぐりむっくりしたフォルムです。ヒートンも偽物は貧弱なモノが取り付いていますし、本物の方はヒートンが埋め込めるようなボディデザインも特徴です。

HEDDON SUPER SONICのステンシル

そして、本物には本物の証であるボディにステンシルプリントが施されています。HEDDON SUPER SONICと印刷されています。


おわりに

今回はヘドン社のスーパーソニックのインプレションをお届けしました。ボクが子供の頃にはルアーの教則本には必ず紹介されていたバイブレーションルアーがソニックです。

稲妻マークとボディデザインに当時の少年バサーの心を鷲掴みにしていたルアーでもあります。でも当時は高価な為、周りで持っている人はいませんでしたね。持っていたとしてもコーモランのソニックそっくりのルアーだったと思います。

そんなノスタルジックな思いが深いルアーであるスーパーソニックですが、いつの間にか廃盤になっているので、機会があれば収集しておきたいと思います。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。

「その名は超音速!」ヘドン スーパーソニックのインプレ!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました