バス釣り界の偉人 ホーマーサークル  Homer Circle

バスフィッシングの偉人達

ボクがホーマーサークル氏を見たのは確か中学生の頃なので35年以上前にさかのぼります。当時、毎日のように入り浸っていたルアーショップのテレビ画面が初めての出会いです。

ルアーショップでながされていたビデオ映像は字幕もなかったので、何を話しているのか理解できない劣等生なボクでしたが、その映像を食い入るように見ていました。それが、BIG MOUTH やFEEDING HABITS OF BASSでした。

ホーマーサークル氏はアメリカのアングラーたちに親しみを込めてアンクル ホーマー(ホーマー伯父さん)と呼ばれ親しまれた方です。今回は ホーマーサークル氏にスポット当てたいと思います。


バス釣りの偉人 ホーマーサークル氏とは?

Homer Circle - The Bass Fishing Hall Of Fame

ホーマーサークル氏は12歳からバス釣りを始めます。1940年高校を卒業したホーマーサークル氏は、オハイオ州のアウトドアショップでセールスマンとして就職しました。8年間、市場に釣り具として導入されたすべてのフック、ライン、シンカー等の新商品を見て使用する機会がありました。

ある日、スプリングフィールドデイリーニュースの編集者がサークルが働いていたアウトドアショップに来店し、釣りについて見識のある人を雇いたいと考えているが知らないかと尋ねたので。サークル氏は私ではどうでしょうかと自分自身を指名します。

そのバス釣りの知識を買われ地元紙の記事を書くようになります。

1945年にハンドメイドルアーWalnut Crabを売り込みにミシガン州のヘドン社へ売り込みに行きますが、ヘドンはルアーを購入しませんでした。しかし、ヘドンと親会社のデイジーBBガンカンパニーの両方で、広告と広報の副社長としてサークルを雇いました。

そして、1964年、サークルはスポーツアフィールド誌に釣りの記事をフリーランスで提供し始めます。


ヘドンのソニックの名付け親でもあるホーマーサークル氏の活動!

1957年に発売されたスーパーソニックの名づけ親もホーマーサークル氏だそうです。後にホーマーサークル氏はヘドン社の副社長に就任します。1960年代半ばにヘドン社から引退し、数年後にフロリダ州中部に移住しました。

1968年から2002年の間、彼はバス釣りに関する多数の本を執筆します。著書には、The Art of Plug Fishing(1965)、Newバス釣りガイド(1972)、バスのワーミングとプラギング(1972)、サークルオンバス(1996)、バスウィズダム(2000)があります。

ホーマーサークル氏は映像の分野にも参入しています。「TheFisherman」や「Sports Afield」そして「TheOutdoorsman」などのテレビ釣り番組のホストも務め、1973年にグレン ロー氏とタッグを組んだ作品のB​​igmouthと1996年に放映した、BigmouthForeverの2つの釣り映画に出演しました。

アメリカアウトドアライター協会の前会長であるサークル氏は、1981年の淡水釣りの殿堂、2001年のバス釣りの殿堂、2007年のIGFAの殿堂など、数え切れないほどの賞を受賞しています。 1996年にアメリカスポーツフィッシング協会生涯功労賞を受賞しています。


18カ月間に及ぶ撮影期間を掛けて作られた B​​ig Mouth ! 

1972年~73年に掛けてグレン ロー氏が撮影、ホーマーサークル氏がテクニカル アドバイザー兼出演者としてタッグを組んだビック マウスが発表されます。30年以上も前の作品ですが現在も通用するレベルの高い作品です。

ビッグマウスの撮影がおこなわれた場所はシルバー・スプリングスと言う透明度の高い水域で行われました。当時、撮影の期間を2週間と考えていましたが、2カ月に延長し、それでも撮影は終わらず、最終的には18カ月間に及ぶ撮影期間になっていきます。こうして作り出されたのがビックマウスです。

ビッグマウスの制作中に映画のプロデューサー兼映像作家であるサークル氏とグレンロー氏は、その後サークル氏が亡くなるまで親密な友情を築いたそうです。

現在は販売はされていませんが、最新版のDVDではヒロ内藤さんが字幕を担当したBIG MOUTH やFEEDING HABITS OF BASSが見れるようになりました。これにより、やっと中学生時代に見た映像の英語の意味が理解できるようになりました。


おわりに

著名てせ優れたアウトドアライターでもあり、アウトドアライターたちの中でもホーマーサークル氏は尊敬されていたそうです。

アウトドア ライターとしても、数々の賞を取られており、ボクが尊敬するヒロ内藤さんもアメリカで膨大な数のバスに関する情報の中でもアンクル・ホーマーが書いた記事は必ず目を通すそうで、アングラーとしてもホーマーサークル氏を尊敬されているそうです。

アメリカのバラバラな釣り業界をまとめ上げてバス釣りを文化として定着させた功労者でもあるそうです。ビックマウスの映像を見るたびに中学生だった頃の釣りバカな自分と釣りの楽しい思い出が蘇ります。

ホーマーサークル氏は2012年、97歳でお亡くなりなるのですが、90代の年齢に関わらず、亡くなる数年前までバス釣りに行かれたり執筆活動をしていたようです。最近は人生100年といいますが、ボクもそんな釣りが楽しめる元気なお爺さんになりたいと思いました。

この記事が参考になれば幸いです。

コメント

  1. 次男坊 より:

    ヒロさんの翻訳が付いた
    DVD3部作は必見ですね😃

    • NAGAMASA NAGAMASA より:

      次男坊さんコメントありがとうございます😁

      ビックマウスシリーズのDVDはどれも必見ですね。
      ホーマーサークル氏の解説と超クリアーな水中映像は圧巻です😃

      • 次男坊 より:

        シルバースプリングスの
        美しさに思わず目を
        奪われてしまいますね😃

        澄み切った水の中を
        悠然と泳ぐデカバス、、

        住みたいです(笑)

タイトルとURLをコピーしました