バスフィッシングを楽しまれているアングラーのみなさん、こんにちは!今回の「釣りたいバス釣り日記」では、注目の「ノーシンカーリグ」について特集します!
このシンプルながら多彩なリグは、バスフィッシングの幅を広げる最高の選択肢です。この記事では、「ノーシンカーリグの作り方」から「ノーシンカーワームの使い方」まで、詳しく解説していきます。
初心者の方も経験豊富なアングラーの方も、きっと新たな発見があるはずです!✨
ノーシンカーワームのリグ作りに必要なのは、基本的にワームとフックだけ。手軽さが人気の理由です。使うワームのタイプは様々ありますが、一般的にストレートワームやフディーニタイプと呼ばれるジャークワームを使います。また、リグによってはノーシンカーワッキーもノーシンカーリグに含まれます。
90年代に話題となった「ノーシンカーグラブ」はバズベイトのように使う「グラビンバズ」テクニックでトップウォーターとしても楽しめます。さらに、高比重ワームを使用することで、さまざまなレンジ攻略が可能です。
ノーシンカーリグの作り方はとても簡単。テキサスリグをセッティングするのと同様に、ワームにオフセットフックをセットするだけで完成です!シンプルながらも効果的なテクニック、ぜひ試してみてください!
では!!「10分で学べる!」ノーシンカーワームのリグの作り方と使い方!の始まりです(^O^)/
オフセットフックを使ったノーシンカーリグの基本的な作り方と手順
ノーシンカーリグは、バスフィッシングにおいて非常に人気のあるリグの一つです。シンカーを使用せず、ワームの自然な動きを最大限に活かすことができるため、バスが警戒しにくくなります。このリグは特にプレッシャーが高いフィールドや、バスの活性が低い時に効果を発揮します。
ノーシンカーリグを作るのに必要なパーツ!
ノーシンカーリグを組むのはとても簡単で、必要な基本的なパーツは以下の通りです。

・ワーム: 主にストレートワームやジャークワーム、高比重タイプなどが使われます。
・フック: オフセットフックが定番で、ワームのサイズに合ったものを選びます。
追加オプション(状況次第で便利!)
・スイベル(ヨリ戻し): ラインのヨレを防ぐために役立ちます。
・リーダー: 強度を増したり、特殊なセッティングで使います。
ノーシンカーリグの最大の魅力は、このシンプルさ! 必要なものさえ揃えれば、すぐに始められますよ!🎣✨
ノーシンカーリグの作り方と手順
ノーシンカーリグの基本的な作り方は以下の手順でリグって行きます。
➀メインラインとフックを結束する
ワームのサイズに合ったオフセットフックを選びメインラインとフックを結束します。フックのサイズが合っていないと、ワームの動きが自然でなくなり、バスに警戒される原因となります。

フックをラインに結び付けます。この際、しっかりとしたノット(結び方)を行うことで、キャスト中やファイトの際にフックが外れるリスクを減らすことができます。
②ワームのセッティング
次にフックをワームの頭部から中央に向かって通し、クランク(フックの曲がっている部分)までしっかりと入れます。

その後、フックをワームに沿って回転させ、フックポイント(針先)を抜く位置を確認します。

再度ワームを貫通させます。この時、フックポイントがワームの外側に出ないように注意し、少しワームの中に埋め込むと良いでしょう。

ノーシンカーリグはウェイトを付けないだけで、ワームとオフセットフックのセッティングだけで行えるシンプルなリグです。
「知っておくと便利」ノーシンカーリグをセッティングするうえでポイント!
ノーシンカーリグは、その基本的な形から多くの応用が可能です。例えば、ワームの種類やサイズを変えることで、オープンウォーターからカバーの奥まで、さまざまなシチュエーションで使用できます。また、水深が深い場所や流れのある水域では、他のリグの方が適している場合もあります。
ラインアイをワームから出すか隠すかでワームのフォール姿勢が変わる!
基本的なリグの作り方をマスターすれば、その先は工夫次第で無限に広がります。自分の釣りスタイルやフィールド状況に応じてさまざまなバリエーションを試し、新たなアプローチを探求する楽しみがあります。
例えば、オフセットフックのラインアイをワームから出すことで、フォール姿勢が変わり、ワームが頭から沈むようになります。これにより、フォールスピードが速くする事が出来ますし、少し向かい側のゾーン(層)バスへアプローチが可能です。


逆にラインアイをワームに埋め込むと、重心が後方にずれるので、フォールスピードが抑えられます。バスの活性に合わせてオフセットフックのセッティングを使い分けることで釣果に繋がります。
ループノットで結ぶ事でワームに余分な動きを出す
また、ノーシンカーリグでオフセットフックへラインを結ぶ際、ラインをラインを締め付けて結ぶ「センチノット」ではワームに余分なアクションが生まれませんが、「ループノット」で結ぶ事でワームに余分な動きを出すが出来ます。


ラインのヨレ防止
スピニングタックルでフローティングワームのようなストレートワームを使用する場合には、ラインのヨレが出やすいので、スイベルキャロのようにスイベル(ヨリ戻し)を付けてからリーダーを組みその先にワームを結ぶ事でヨレを防止してくれます。

「ノーシンカーリグの使い方」ノーシンカーリグの5つのアクション!
ノーシンカーリグは、バスフィッシングにおいて非常に効果的なリグです。このリグの最大の特徴は、シンカーを使用せずにワームの自然な動きを演出することができる点にあります。ノーシンカーリグのアクションをマスターすることで、バスを誘う魅力的なプレゼンテーションを作り出すことができます。
※ノーシンカーリグのアクションには、以下の5つのアクションやリトリーブ方法があります。
- フォール(落下):
ワームを水中に投入した後、自然に沈下させます。この動きは、バスが餌を捕食する際の自然な状況を模倣しており、バスの注意を引きやすいです。 - トゥイッチ(短い距離を動かす):
ロッドの先を軽く引っ張ることで、ワームに短く速い動きを加えます。この動きは、バスにとって逃げる小魚や虫を模倣したもので、攻撃本能を刺激します。 - シェイク(ロッドを細かく振る):
ロッドの先を細かく振ることで、ワームに微妙な振動を与えます。このアクションは、ワームが生きているかのような微細な動きを作り出し、バスの好奇心を引きます。 - デッドスティック(静止させる):
ワームを一定時間静止させることで、バスが警戒心を解いて近づくのを待ちます。このテクニックは、特に警戒心が強いバスに有効です。 - スイミング(泳がせる):
ワームをゆっくりと引いて泳がせることで、小魚が泳いでいるようなアクションを演出します。この動きは、バスの捕食本能を刺激します。
これらのアクションを効果的に使い分けることで、バスの活性や状況に応じたアプローチが可能になります。ノーシンカーリグは、バスの反応を見ながら様々なアクションを試し、最も効果的な方法を見つけることが重要です。
ノーシンカーリグのアクションを学ぶには、実際にフィールドで練習を重ねることが近道です。また、経験豊富なアングラーの実釣している動画等を見ることも、技術を向上させるのに役立ちます。ノーシンカーリグのアクションをマスターすることで、バスフィッシングの楽しさと成功率を大きく高めることができるでしょう。
ノーシンカーリグを使う上で知っておきたいメリットデメリット!
ここで、ボクがノーシンカーリグを使い続けて感じた「ノーシンカーリグのメリットとデメリット」を示しておくのでノーシンカーリグの出しどころを身につけましょう。
ノーシンカーリグの4つのメリット👍
➀自然なアクション: シンカーを使用しないことで、ワームのナチュラルな動きを最大限に活かせます。
②根掛かりしにくい: オフセットフックでセッティングすることで障害物を回避しやすいです。
➂コストパフォーマンス: 必要なパーツが少なく、リーズナブルに楽しめます。
④多様なレンジに対応: 表層から中層まで柔軟に攻略可能です。
ノーシンカーリグの3つのデメリット⚠️
➀キャストが難しい: シンカーがないため、飛距離が出しづらいことがあります。
②フォールスピードが遅い: 深場を攻める際には適さない場合も。
➂風に弱い: リグが軽いので、風の影響を受けやすく操作が難しくなります。
ノーシンカーリグによく使うワームタイプ6選!
ボクの経験ではノーシンカーリグは、バスフィッシングにおいて多様な状況に対応できる汎用性の高いリグです。そのシンプルな構成が、さまざまなバリエーションを生み出しています。ここでは、ボクがよく使うノーシンカーリグに使用するワームタイプ6タイプを紹介します。
➀ グラブ
グラブ系ノーシンカーリグは、特に表層を速めに巻く「グラビンバズ」で効果を発揮します。テールから水しぶきを発生させ、バスを誘います。ボクはバズベイトでバイトが無くてもグラビンバズにバイトが集中した経験があります。浮遊ゴミが多い場所でも使用できるため、非常に便利です。

ソルト入りのグラブを使う事で、キャスタビリティーが上がるので、スピニングタックルと組み合わせて使うと扱いやすいです。
② シャッドテール
シャッドテール系のノーシンカーリグは、ただ巻きするだけで表層直下から中層を泳ぐアクションを演出します。ワーム自体に重量があるため、キャストも容易で、風の強い日でも扱いやすいです。

ノーシンカーリグで中層を狙う時にステディーリトリーブで狙う事ができます。水押しの強いクランクベイトやアピールの強いスピナーベイトではバスが警戒する時にはナチュラルな波動と動きを見せるシャッドテールタイプのノーシンカーリグが活躍します。
➂ ストレートワーム
ストレートワームをワッキー掛けにすることで、フォール時に水平姿勢を保ちながらゆっくり沈むアクションを作り出します。これはベイトフィッシュのようなフォールを演出し、バスのバイトを促進します。

ストレートワームも現在では、フォール中に自発的に泳ぐワームが開発されたりストレートワームなのに曲がった癖の付けることで視覚効果を狙ったデザインのワームも販売されています。
④ 虫系ワーム
虫系ワームを使用したノーシンカーリグは、特に底質が柔らかい場所や、植物が生い茂るエリアで効果的です。ナチュラルな動きがバスの注意を引き、アタックを誘います。

また、ノーシンカーリグは根掛かりしにくいという利点もあり、カバーの多いエリアでもルアーを失う心配がなく、理想的な釣りができる。さらに、ルアーがナチュラルにフォールすることで、ウエイトのような急降下がなく、昆虫や傷ついたベイトフィッシュをイミテートします。
⑤ ノーシンカージャーク
80年代にはフローティングワームを使ったジャークワームの釣りが流行りました。当時のフローティングワームは高浮力なマティリアルを使ったストレートワームでした。現代ではよりベイトフィッシュライクな動きをさせるために、写真のようなフディーニタイプのジャークワームが一般的です。

ノーシンカージャークワームの釣りで重要なのが、ワームを通すゾーン(層)が重要になってきます。活性が高いアフタースポーニング以降のバスを表層で狙うのか、または中層をサスペンドしたバスを狙うのかが重要になります。
⑥ 高比重ワーム
高比重ワームは、ワーム製造過程で大量のソルト(塩)などを注入して重量を増したもので、通常のソルト入りワームと比べてかなり重いワームに仕上がっています。写真のようなウィング等のパーツが付いていない高比重ワームはロングキャストと自然なフォールを可能にし、カバーの多い環境や魚が怯えやすいクリアウォーターでバスを狙う際に重要な役割を果たす。

また、昆虫の足のようなパーツが付いた高比重ワームも人気があります。余分なパーツが付いている事でフォール中に細かなアクションを生み出しバスにアピールします。
「ノーシンカーリグのタックルセットアップ!」ロッドやリール、ラインを考える!
ノーシンカージャークワームのタックルセットアップは使うワームの重さでベイトタックルかスピニングタックルかをセレクトします。

ノーシンカーリグに適したロッドとリールの選び方
ノーシンカーリグは、バスフィッシングにおいて非常に効果的なリグの一つです。このリグは、特にプレッシャーが高いフィールドや、根掛かりが多発するエリアでの使用に適しています。しかし、ノーシンカーリグを最大限に活かすためには、適切なロッドとリールの選択が重要です。
ロッド選びのポイントは、ライト~ミディアムアクションのファーストテーパーのモデルを選ぶことです。これにより、シンカーを使用しない分、ルアーの重量をロッドに乗せやすくなり、繊細なアクションを容易に行うことができます。また、ノーシンカーリグ特有の食わせのアクションも、ファーストテーパーロッドを使用することで容易になります。
ロッドの長さはオープンウォーターなら6フィート以上のロングロッドを使う事で飛距離が稼げて広範囲を探る事ができます。ピンスポットを狙う場合は5フィート~6フィート前半の短めのロッドを使う事で狙ったポイントにルアーをプレゼンテーションさせ易くなります。
リール選びでは、スピニングリールかベイトリールを選ぶことが一般的です。スピニングリールは、軽量なリグの扱いやすさと、スナッグレス性能を活かした釣りに適しています。一方、ベイトリールは、より精密なキャストが可能で、特にタイトなスポットへのアプローチに優れています。軽量なワームを扱う時はベイトフィネスリールを使う事でキャスタビリティーが良くなります。
ノーシンカーリグは、オープンウォーターやカバー周り、サイトフィッシングなど、多様なシチュエーションで活躍します。ロッドとリグの相性によってワームの性能が大きく変わるため、自分の釣りスタイルに合ったタックル選びが、釣果を左右することになります。
ノーシンカーリグに適したフィッシングラインの選び方
ノーシンカーリグのセッティングはライン選びもノーシンカーリグの成功には欠かせません。一般的にはスピニングタックルでは4~8lbの細いラインが推奨されますが、カバーがあるエリアでは少し太めのラインを使い、ラインブレイクを防ぐことが大切です。ベイトタックルでは12lb~20lbの太いラインを使ってカバーの奥を狙っていく釣りが楽しめます。
ラインが太すぎると飛距離が落ちたり、沈下スピードに影響を与えるため、フィールドの状況やターゲットに合わせたラインの種類や太さの選択が求められます。
ラインの種類はナイロン、フロロ、PEとどれを使っても構いませんが、ボクの経験では、PEは風が強い時は流されて扱いにくく、リーダーシステムを組む必要があるので、初心者の方にはあまりおすすめしません。ナイロンやフロロカーボンの方が、ノーシンカーリグでは扱いやすいと思います。ラインの太さは釣り場のカバーの濃さで決めると良いです。
バスフィッシングにおけるノーシンカーリグの魅力とは、そのシンプルさにあります。複雑なリグよりも直感的で、自然なプレゼンテーションを可能にするこのリグは、多くのアングラーにとって必須のテクニックです。ノーシンカーリグをマスターすることで、バスフィッシングの楽しみ方がさらに広がるでしょう。
ノーシンカーワームの沈下率と沈下姿勢が釣果に与える影響
ノーシンカーワームは、その名の通り、シンカーを使わずに釣りを行うリグであり、バスフィッシングにおいて非常に人気があります。
このリグは、ワームの自然な動きを最大限に活かし、魚にストレスを与えずにアプローチすることができるため、特にプレッシャーが高いフィールドやスレた魚がいる場所で効果を発揮するとお伝えしました。

ここでは、ノーシンカーワームの沈下率と沈下姿勢がどの様に釣果に影響を与えるのか考えてみたいと思います。ボクの経験でも沈下率や沈下姿勢を調整する事で、釣れなかったバスが釣れた体験はとても多いので、考え方としてしっかり持っておく事をお勧めします。
沈下率について
沈下率は、ワームが水中で沈む速度を指します。
速い沈下率: 高比重素材で深場攻略に適し、アクティブなバスに効果的。
遅い沈下率: 軽量素材でナチュラルな動きを演出し、警戒心が強いバスに有効。
沈下率とは、ワームが水中で沈む速度のことを指し、これはワームの形状や素材、サイズによって異なります。例えば、高比重の素材を使用したワームは、より速く沈みますが、ナチュラルな沈下を演出するためには、軽い素材が選ばれることもあります。
沈下姿勢について
沈下姿勢は、ワームが水中で沈む際の姿勢を示します。
水平姿勢: 自然なベイトフィッシュを模倣し、バスを引きつける。
ユニークな姿勢: バスの好奇心を刺激する可能性も。
沈下姿勢は、ワームが水中でどのような姿勢で沈むかを表し、これによって魚の反応が大きく変わることがあります。水平に近い姿勢でゆっくりと沈むワームは、自然なベイトフィッシュを模倣することができ、バスにとって魅力的なターゲットとなります。
🛠️ 調整の3つのポイント
ノーシンカーリグを使って沈下率や沈下姿勢を調整するには以下の3つのポイントがあります。
➀ワームの形状や比重: 沈下率と姿勢を左右する重要な要素。
②フックのサイズと太さ: 重量の違いによる変化を活用。
➂フックの取り付け位置: ワームの動きを細かく調整可能。
⚡ 釣果への影響
釣果に与える影響としては!
・速い沈下率は、活性の高いバスを効率的に狙える。
・遅い沈下率は、ナチュラルなプレゼンテーションでバスの好奇心を引き出す。
・沈下姿勢も釣果に直結し、自然な動きがバスのバイトを促進する。
ノーシンカーワームを使用する際には、フィールドの状況やターゲットとなる魚の活性を考慮し、適切な沈下率と姿勢を選択することが重要です。
また、アングラーの技術や経験も、ワームの動きをコントロールし、釣果に結びつけるためには不可欠です。ノーシンカーワームの魅力とは、そのシンプルさにありながら、無限の可能性を秘めていることに他なりません。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。ノーシンカーワームは、バス釣りにおいて非常に効果的なリグの一つです。シンカーを使用せず、シンプルなリグなのでワーム本来の動きを活かすことにより、自然なプレゼンテーションを実現します。
ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています!記事を読んで興味を持っていただけたら、ぜひ「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」をお願いできると嬉しいです✨ これが今後の活動の大きな励みになります!また、記事に関する感想やご意見があれば、お問い合わせフォームからコメントをいただけると、とても嬉しいです🎣🐟
「10分で学べる!」ノーシンカーワームのリグの作り方と使い方!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。
では!1 よい釣りを(^O^)/
コメント