ゼルローランドのポップR チューニングの解析と実践方法!

ルアーチューニング

MrポップRことゼルローランド氏が改造したポップRとはどのようなルアーでどのようなチューニングを施されているかを今回は紹介したいと思います。

ポップRの歴史を振り返るとREBEL社から発売2年後には販売数が伸びずスグに生産されなくなったルアーです。そんなルアーをバスプロのリッククランやゼルローランドがトーナメントで使用することで注目され再販される事になる一風変わった経歴を持つルアーです。

では、ゼルローランドまポップRチューニングを見て行きましょう(^O^)/


ゼルローランドのポップR チューニングのカギはボディの薄さ!

jpg00
引用 プラドコジャパンニュース

ゼルローランド氏の改造点は通常のポップRと比較するとボディの直径を1ミリ小さくするです。かなりボディを削り込むことでボディサイズは小さくなり浮力は増すと考えられます。

浮力が増す事でゼルローランド氏がポップRで行うファーストスティディーポッパーテクニックをする際に浮力が有るので潜りにくくなります。また、内蔵されているラトルの音色もボディが薄くなることで、音色も変化しマイルドな音に変化します。

引用 プラドコジャパンニュース

正面から見たらカップ径がかなり小さくなっているのが分かります。カップの形状も変化するのでノーマルのポップRとはポップ音にも変化が生まれます。改造の種類によっては下あごを削ってルアーが潜り難くしている改造のモノやカップのエッジを出して成型しているモノもあるようです。

引用 プラドコジャパンニュース

ボディシェイプも一目瞭然でノーマルのポップRと比べるとかなり細くシャープに小さくなっているのが分かります。ボクの考えではボディが小さくなる事で着水音などルアーの存在感が軽減されてフィッシングプレッシャーを与え難くなっているようにも感じます。


フェザーフックハンドタイ改造!

無題
引用 プラドコジャパンニュース

ゼルローランド氏のチューニングしたポップRのもう一つの改造点はリアフックのヘアーを手作りのフェザーフックに交換している点です。フェザーフックにすることで天然の鳥の羽は水中で微妙に動くので、動きの少ない人口毛のヘアーから交換されています。

また、羽の長さも長めになっているのが特徴的です。この辺りの製作方法はヒロ内藤さんのハイパーバッシングにも紹介されています。

白いフェザー2枚とカラーフェザー4枚を組み合わせ白が常にボトム側に向くように巻くそうで理由はベイトフィッシュはお腹が白いのでマッチザベイトの考えでそうするそうです。フェザーを巻く時のポイントは6枚のフェザーが全て外開きに広がるように取り付ける事でフェザーフックの羽根の動きが良くなるそうです。


改造に使うベースになるポップRは?

ゼルローランド氏の改造に使われているREBEL社のポップRはP60の2ndモデルをベースに改造して作り出されていると言われています。ファーストモデルは2年で廃盤になり、新たに作り出されたポップRがセカンドモデルになります。

ゼルローランド氏はセカンドのポップRの作りに不満があったのでしょうか? その辺りの真意は分かりませんがこの時代に生産されているポップRを改造していたのは間違いなくその後のモデルにも手を加えていたと考えられます。

改造のベースになるポップRはのREBEL社のP60を使用しています。全長2.5インチ重さは1/4OZです。浮き姿勢は時代と共に変化しているようで、セカンドポップRは水面に対しての浮き姿勢は浅めで近年に販売されているポップRは浮き角度は深くなっています。


ゼルローランドのチューニングポップRを作ってみた!

自作 ゼルローランドポップR 獅子舞

実際にゼルローランド氏の改造ポップRにチャレンジしてみました。まずはベースになるポップRのボディの削り出しから始めます。

ボクの場合サンドペーパーで地道にボディを削りました。リューターなどの切削機器があればもっと簡単に削ることが出来ると思いますし経験上、手でやると大変です。この後はヤスリを使ってアルミテープにウロコ模様を転写して貼り付けます。

コーティングはルアー1個の為にセルロースセメントを買うのもあれなんで、100円ショップで爪をコートするマニキュアのようなモノを購入して、それを使ってコートしました。今回はエアーブラシを使って塗装しましたよ。

フックはフェザーを買って作ることも考えましたが、市販品のフェザーフックを使用しています。

実際にチューニングしたポップRはポップ音の音色が全然違ってきますが、フックサイズやスプリットリングのサイズを変えながら理想の音色がでるように浮き姿勢を設定すると良いと思います。


ゼルローランド氏の改造ポップの浮き姿勢の謎

自身でゼルローランドポップRを作りながら感じたことがポッパーの浮き姿勢とポップ音とスプラッシュの水の弾き方など奥が深いことが分かりました。楽しいですが沼にハマってしまいます。一つ謎なのがゼルローランド氏の改造ポップRには浮き姿勢のキツイモノもあるようです。

引用 アメリカンルアーショップ SAVAM

アメリカンルアーショップSAVAMさんが所有しているゼルローランド氏の改造ポップRの浮き姿勢なんですが、角度がきついのが分かると思います。ボクが作った物とでは全然別物のような浮き姿勢です。実際に何時の年代のポップRを改造したのかは不明ですが、浮き角度の違うポップRも存在することが分かりますし音色も全く違うモノだと思われます。


ゼルローランドのポップR チューニング  おわりに

今回はゼルローランドが行っているポップRのチューニングにフォーカスしました。実物のゼルローランド氏の改造ポップは見たり動かしたりする事は難しいですが、ポッパーのチューニングの考え方の一つとして活用してもらえると嬉しく思います。

昔はゼルローランド氏が1個60ドルで年間100個の改造の依頼を受けていたそうですが、もちろん現在はそんなサービスはありませんので、何かの縁で手に入れるぐらいしか方法のないポッパーです。

しかし、自身で自作に挑戦することで100%ではありませんが、ゼルポップに近いポッパーを作り出すことはできると思うのでチャレンジしてみて下さい。

この記事が参考になれば幸いです。


コメント

  1. 次男坊 より:

    獅子舞、Nagamasaさんの
    自作だったんですね!(凄っ!)

    僕は不器用なのと、
    勿体ないなと思うので
    恐ろしくて自作できません(爆)

    その代わりと言っては何ですが
    先日、とあるビルダーさんの
    チューニングPOP-Rを購入
    させて頂きました😊

    釣ったら是非、ご報告させて
    頂きます😃

    1月半ばにトップって、、
    釣れるもんなんですね~、、
    (僕もやらない、やれないかも)

    • NAGAMASA NAGAMASA より:

      次男坊さんコメントありがとうございます。

      ポップRは以前からチューニングして使ったり塗装を変えたりして
      使っていました。上手くいくと良いですが失敗もあります(;’∀’)

      ポップRのチューニングを施してしれるビルダーさんがいてるんですね。
      きっと良いルアーに仕上げてくれると思いますよ!(^^)!

      釣れた時は是非是非!ご報告よろしくお願いします(^_^)

タイトルとURLをコピーしました