「たった10分で学べる!」ジャークベイトの使い方と動かし方!

ルアーの使い方

ミノーとジャークベイトのロッド操作が難しいと思われがちですが、実はそうではありません。この記事を読むことで、ミノーとジャークベイトの使い方や基本的な動かし方を学ぶことができます。

ミノーとジャークベイトを使った釣りは、ロッドワークによってブラックバスの闘争心や競争心をかき立て、バイトを誘います。バスがルアーに猛烈に反応する様子を目の当たりにすると、この釣りの魅力からはもう離れられなくなります。

ミノーとジャークベイトを使ったサブサーフェスフィッシングは、クランクベイトやスピナーベイトを使ったミッドレンジフィッシングを学ぶのにも最適なルアーです。ぜひ!チャレンジしてみてください!

では!! 「たった10分で学べる!」ジャークベイトの使い方と動かし方!の始まりです(^O^)/


ミノー&ジャークベイトの動かし方とテクニックは3パターンが基本!

ジャークベイトの基本的なアクション方法には、以下の3つがあります。バスの活性や気分に応じて、それぞれのテクニックを使い分けることが重要です。

① トゥイッチング

② ジャーキング

➂ リッピング

これら3つのテクニックをマスターすることで、ジャークベイトの基本を習得できるので、効率よくバスを探し出す、パイロットルアーとして使ったり、食わせに特化したワークルアーとして使う事ができます。


ミノー&ジャークベイトの動かし方 トゥイッチング テニック!

トゥイッチングは、活性の低いバスを狙っていくテクニックです。なので、ルアーの移動距離を抑えて動かします。活性の低いバスでも喰いつける死にかけの小魚をイメージしたアクションです。体力を失い、横たわりながら痙攣する弱った魚が浮いている姿を見たことがあるでしょう。

イメージ (28)
引用 ヒロ内藤ハイパーバッシング

時々、不規則に動き出し水中に潜ると、力尽きて再び浮上する動作を繰り返しますが、この動きを模倣するためには、トゥイッチングでジャークベイトを動かす距離を5cmから15cm程度に保つことが望ましいです。ルアーを動かす方法は、ロッドの先端で水面を叩くようにロッドを振ることです。


文章ではイメージしにくいので、ジャークベイトと言えば、ヒロ内藤さんのテクニックは素晴らしいので、ヒロ内藤さんのトゥイッチングのYouTube動画も合わせてみて学んで下さい。

動画内ではジャーキングにショートロッドを薦める理由、20lbという太いラインの使う理由も学べます。

トゥイッチングの練習では、使用するロッドの長さに合わせて、5cmから15cmの移動距離でアクションを出せるよう、ロッドを振る強さや長さを確認しながら慎重に行うことが大切です。

ボクもそうでしたが、最初はキレのあるトゥイッチングのアクションが上手く出せなくても、練習しているうちに出来るようになります。パワーを掛けてロッドを振り下ろした後にスグに、ロッドを戻す動作が出来ればキレのあるトゥイッチングの動きがマスターできます。

トゥイッチングで気にしたいのはルアーを止めて浮き上がらせた後の間合いの時間の取り方で、バスが反応するパターンを見つけ出すことです。どれ位止めれば良いのか状況に合わせて試していきましょう。


ミノー&ジャークベイトの動かし方 ジャーキング テクニック!

ジャーキングはトゥイッチングの動きの倍以上の移動距離30cm~50cm動かすテクニックで逃げ惑う小魚の動きを演出し、活性のあるバスを狙っていくテクニックです。

イメージ (28)
引用 ヒロ内藤ハイパーバッシング

ジャーキングでのロッドワークはトゥイッチングと同じですがロッドを振る距離と多段引きといわれる1~7回のロッドワークを不規則なリズムで行うテクニックがあります。

ジャーキングはロッドを振ってラインスラックを取るためにリールを巻いてと複合的に動作しているので一つ一つの動作を見ていくと理解できます。

ヒロ内藤さんのジャーキングの基礎動画も合わせてみて下さい。動画内では、ヒロ内藤さんが以前に作くられたルアーザスピリットの映像も加えられ理解しやすいです。機会があれば、ルアーザスピリットVOL1のジャークベイト編も合せて見る事をおすすめします。


動画ではルアー、ロッド、リールそれぞれり映像を分解して映し出されているので、よく見てイメージをつくり上げてください。

YouTube動画内ではジャーキングのテクニック的な話がメインですが、偏光グラスの重要性にも触れています。ジャーキングはルアーが見えているレンジで行うゲームですので、偏光グラスも大事なタックルの一つになります。

ボクの経験では水深50cm以上深くなると裸眼では見えにくくなってきます。更に70cm以上の深さでジャークベイトの動きを確認したい時には偏光グラスは必須です。また、釣りをする際には紫外線やトレブルフックから目を守る必要があるので着用しましょう。


ミノー&ジャークベイトの動かし方 リッピング テクニック!

リッピングはジャーキングの動きを倍の1mの移動距離でベイトフィッシュが逃げる姿を演出します。バスに競争心を起こさせるテクニックなので、ロッドを一気にシャクって動かします。

イメージ (29)
引用 ヒロ内藤ハイパーバッシング

ロッドを引き切る為に最初はリップにしっかり水を喰いつかせてから引き切ると上手くミノーを動かす事ができます。

アフタースポーニングが落ち着く季節から使えるテクニックで一面ウィードが広がるオープンウォーターでの釣りで使ったり、杭の横までリッピングで一気に近づけてトゥイッチングで食わせたりと組み合わせも考えて使用してください。


ヒロ内藤さんのYouTube動画では、リッピングした後にトゥイッチング、ジャーキングを組み合わせたアクションを披露しています。

リッピングのテクニックだけならロッドテーパーはあまり気にしなくてもいいのですが、トゥイッチングやジャーキングを入れるとなるとファーストテーパーのロッドが使い易いです。

ボクも実際に同じロッドでこのテクニックをしましたが、6.6フィートよりも6.4フィートのファーストテーパーが汎用性があり使っていてやり易いです。

また、動画内で使用するジャークベイトのタイプを紹介しています。リッピングではディープダイビングミノーを使って水深2m~3mのレンジでリッピングを行います。シャローではスピテールミノーを使った釣りや通常よりミノーより潜るミノーを使うと攻められる水深が広がります。


ジャークベイトには比重の違いで3タイプに分ける事ができます!

ミノーとジャークベイトは、比重に応じて次の3つのタイプに分類されるルアーです。これらは釣りの状況に合わせて選ぶことができ、それぞれ独自の特徴を持っています。

比重の違うジャークベイトを使う理由は、バスの活性やフィールドの状態によって使い分ける必要があります。

① フローティング

② サスペンド

➂ シンキング

①フローティングタイプのジャークベイトは浮力が高く水に浮くタイプです。②サスペンドタイプは水中で静止するタイプです。サスペンドと言っても厳密には多少は浮くスローライザータイプとゆっくり沈むスローシンカーがあり、水温低下で活性の低くなったり、冬~春のバスが低活性な時期に使用する場面があります。

➂シンキングタイプは水に入れると比重が重く沈むタイプなので、風の強い時にはジャークベイトは軽いルアーので、キャスタビリティーが落ちてしまいます。そこで、フローティングよりも自重のあるシンキングを使うと便利です。また、シンキングはフローティングやサスペンドタイプよりも重いので、沈める事で更に深いゾーンを探る事に長けています。


ジャークベトにはダイビングタイプ・ジョイントボディ・スピンテールもある!

ジャークベイにはその他の性能面から見ると更にダイビングリップ、ジョイントボディ、スピンテールの3タイプが加わります。

・ダイビングリップ

・ジョイントボディ

・スピンテール

ダイビングタイプは長いリップを持つことで、より深い水深へ潜ることが出来るジャークベイトなので、バスが表層で反応がない時に使います。

ジョイントタイプはボディをジョイントする事でよりナチュラルな動きでバスを誘う事ができタイプです。また、ジョイント部でボディ同士が接触することで音を発生させるモノもあります。

ジョイントタイプはボディの比重が前後異なりルアーを停止させるとお尻を下げた状態になるのでバランスを崩しやすい側面もあります。

スピンテールタイプはテールにスイッシャーが着いたタイプのジャークベイトで潜るときにスイッシャーが水を弾くので水しぶきと音の要素で誘うジャークベイトです。


「ミノー&ジャークベイトのサイズ別!」 タックルセットアップ!

ジャークベイトによるジャーキングやトゥイッチングなどのロッドワークを行うと日ごろの日常生活で使わない腕の筋肉を使うので一日中、ロッドを振り続けると腕が張ってしまうくらいです。

ジャークベイトの釣りではタックルバランスが重要

そんなジャークベイトの釣りで使用するタックルはバランスの取れたモノを使う事が重要になるのですが、使用するジャークベイトのサイズからタックルを組む上手くいきます。


2inサイズの小型ジャークベイトのタックルセットアップ!

フィッシングプレッシャーが高いフィールドでは2インチサイズの小さなジャークベイトが強さを発揮する事があります。この2インチサイズを使用するタックルにはベイトタックルがピンスポットへのキャストをするにも使い易いです。ロッドパワーはライトアクションで5.5フィート前後のショートロッドが理想です。

最近のベイトリールは軽いルアーもキャストが出来る性能があります。ラインは12lb前後でカバーの有無で太いラインを選ぶようにする。2インチサイズのミノーならスピニングタックルの使用も視野に入れておきたい、ラインは8lb前後で選ぶといいです。


3~4inサイズのジャークベイトのタックルセットアップ!

ジャークベイトの使用頻度が高いサイズが3~4インチサイズになります。オープンウォーターでテクニックとしてジャーキングだけでなくリッピングなども織り交ぜる場合には、6.6フィートまでのミディアムパワーのロッドが使い易いです。

カバー周りを狙う場合はミディアムライトパワーで5.5フィート位のファーストテーパーのロッドが使い易いです。出来ればは5.5フィート前後のロッドが理想の長さです。

リールはパーミング性のいいモノがよくギア比は好みでノーマルかハイスピードタイプかを選ぶといいでしょう。ラインはオープンウォーターなら飛距離も稼ぎたいので14lb前後。カバー周りでは20lb前後のラインを選ぶとバスに主導権を与える事もなくやり取りができます。


5inサイズの大型ジャークベイトのタックルセットアップ!

ジャークベイトのサイズを上げてランカーバスを取りに行く場合には5インチサイズのジャークベイトを操る為にロッドにもある程度のパワーが必要になるので、6フィート以下のミディアムパワー~ミディアムヘビーのロッドを選択しましょう。

リールはノーマルかハイスピードタイプでラインはナイロンラインでカバーの濃さで14lb~20lbの範囲で選ぶといいでしょう。


4~5インチサイズのダイビングミノーのタックルセットアップ!

サスペンドバスやリッピングでも使用するダイビングミノーを使うタックルはロッドは6.6フィートのミディアムパワーのロッドを使用しリトリーブの変化だけではなく、ロッドワークも織り交ぜて行きたいので、6.6フィートを超えるロッドではやりずらくなります。

ベイトリールは攻め方でノーマルかハイスピードタイプを選択してください。使い分けとしてアフタースポーニング以降には早いスピードの方が釣果が伸びる事もあるので、ハイスピードタイプが便利になります。ラインはナイロンの12lb~16lb位が使い易いです。


ミノー&ジャークベイトのカラーを選ぶ上での考え方を紹介!

ジャークベイトのカラーリングには様々なモノがあり、日本のメーカーでは、とても美しいベイトフィッシュにそっくりなリアルペイントのジャークベイトがあります。

逆に本物の魚にはないカラーリングのジャークベイトもあります。レッドヘッドやオレンジベリー、ピンク色に塗られたジャークベイトもありますが、これは色の効果を狙っているのです。

ルアーはリアルなカラーに反応が良い場合もありますが、突発的な色の変化でバスがバイトするように仕掛けたカラーもあります。

ラトリンログは背中が黄色でお腹がオレンジ色をしていますが、ジャークベイトがロールアクションを起こすと背中側の黄色を見ていたら突然お腹側のオレンジ色に変わる色の明滅が起こりそれがトリガーとなってバスがバイトしてくる効果を狙ったカラーリングです。


ヒロ内藤さんのジャークベイトのカラーセレクト

透明度が高い場合 シルバークローム系
ステインウォーターの場合 ゴールド系
濁りが出る場合 ホットタイガー系
ヒロ内藤さんのカラーセレクト

ヒロ内藤さんの著書ハイパーバッシングにはスミスウィック社のラトリンログのカラーセレクションについて触れています。ヒロ内藤さんの90年代後半、当時の基本的なジャークベイトのカラーセレクトは3色です。

とてもシンプルなカラーセレクションなので参考になると思います。あまり、色々なカラーを持つと迷いの原因にもなります。


ジャークベイトの名手!Jim Bitterのジャークベイトのカラーセレクト

バスプロ界でのジャークベイトの名手と言えばJim Bitter氏ですが、Jim Bitter氏のカラーセレクトはもっとシンプルで以下の2色です。

・ファイヤータイガー

・ゴールドクローム・ブラックバック

この2色で大半がカバー出来るそうです。でも、タックルボクスには違うカラーが20色入っているそうで、同船者が違うカラーで爆釣された時にアジャストする為に用意されています。

このように状況に対処する為のタックルをディフェンディングタックルセレクションと言うそうです。


「中級者は必見!」ミノー&ジャークベイトのゾーンコントロール

img061
引用 PRADCO・JAPAN・NEWS Vol19

ここからは中級者の方に知ってもらうとジャークベイトの釣りが更に深く楽しめるようになります。

バス釣りで大事な3要素はゾーン・スピード・アクションと言われており、特に重要なのがゾーンだと言われています。シャローゾーンでのジャークベイトのゲームで数センチの水深の差で釣果が変わる事もあるので、ゾーン別にジャークベイトを揃えて置く事をおすすめします。

スピードの設定が重要になり、攻めるゾーンとスピードを調整するのにこの表が役に立ちます。

上の表はPRADCO・JAPAN・NEWS Vol19からジャークベイトの深度と浮き上がる時間をヒロ内藤さんが取ったデータです。ルアーリトリーブスピードは秒速85cm、キャスティングの距離13m、使用したラインはシルバースレッドSAR20lbで測定したデータです。

Aは秒速85cmで引いた時の潜行深度 Bは止めたルアーが浮き上がるのに要した秒数です。

このデータから分かる事は水深52cmを攻めるのであればレーベルミノーがぴったりの水深なのですがこのゾーンをもう少し早く釣ろうとするとレッドフィン(C08)を使用して秒速90cm以上で使うと可能になります。

逆に52cmのゾーンをレーベルミノーよりも遅く攻めたいのであれば、ラトリンログ(ARB1200)を秒速80cm以下で動かすとゆっくりと攻めることができます。

限界潜行深度の違うミノーを持つことでゾーンとスピードの調整が出来る事が分かったと思います。

水温低下などで、バスの反応が悪い時にはバスのストライクゾーンは半径15cmくらいまで小さくなりランカーバスならルアーが真後ろを通っても反応しない状況です。

こんな状況では15cm浮き上がるのに2秒以上の間合いが必要になります。ジャークベイトの浮き上がりの時間を知る事で間合いを漠然とした時間として捉えるのではなく、イメージできるモノにしてくれます。


同じルアーなのに呼び名が違うミノー&ジャークベイトの歴史を知ろう!

1932年前後にミノーで世界的に有名なラパラが誕生します。当時のミノーはコルクに銀紙を巻いた現在のラパラとは違いますが、このルアーはすごい釣果をもたらしました。

1950年に開催された、見本市でラパラはアメリカで評判になり、北米から全土へ広がっていきます。このラパラは当時も凄く釣れたのですが価格が高く入手が困難なルアーでした。1950年代ごろからアメリカでもミノーを作るルアーメーカーが誕生します。

ジャークベイトとミノーは違うルアーなのかと考える人がいますが、同じタイプのルアーで呼び方が違うだけです。 ヨーロッパから来たRapalaがフローティングミノーと言うミノー(小魚の意)名が広がった後にアメリカでもルアーの名前にはミノーと付いているのですがジャーク(素早く動くの意)して使うベイト(エサ・ルアーの意)として一般的にジャークベイトと言われますが、トゥイッチベイトと言ういい方もあのます。

面白い事にタイピングタイプのジャークベイトはアメリカではジャークベイトのカテゴリーに属さないそうで、クランクベイトのカテゴリーになるのかもしれのせん。ちなみにシャッドはクランクベイトのカテゴリーに入るようです。


ジャークベイト&ミノーのボディの素材の違いによる特徴!

・バルサ、ウッド (天然素材)

・プラスチック  (人工素材)

ジャークベイトやミノーのボディマテリアル(素材)には大きく分けて2種類に分類できます。

ジャークベイトの素材で有名なのがRapalaでも使われているバルサ材が一般的な素材です。バルサボディのジャークベイトはロールアクションのピッチがプラスチック素材と比べ多く動くのが特徴です。

バルサは加工がしやすく釣り人もルアーへの改造が施しやすい点が特徴です。バルサ材は育つ環境が日陰と日なたでは密度に違いが生まれ製品にバラツキが出る要因になるので、その辺を熟知して加工する技術がメーカーには求められます。

プラスチック素材はバルサ素材と比べて丈夫で狂いが少ないのが特徴です。また、製造過程での製品のバラツキが少なく重心移動システムなどの内部構造が複雑なジャークベイトを作る上ではプラスチック素材は欠かせない素材です。


おわりに

今回はミノー&ジャークベイトの使い方と動かし方をを紹介しました。ジャークベイトの基本や応用には様々あります。なので!ジャークベイトはハマると楽しい釣りですね。

今回はヒロ内藤さんやJim Bitter氏のジャークベイトスタイルの釣りを紹介しました。記事内容もYouTube動画HIROism以外の部分でヒロ内藤さんのジャークベイトのゲームの構築の仕方を紹介しましたが、お役に立てたでしょうか?

ジャークベイトの釣りをマスターするとブラックバスがジャークベイトを襲う瞬間が見れて、とても、ビジュアル的にも楽しめるゲームですからチャレンジして下さい。

ジャークベイトの基本はトゥイッチング、ジャーキング、リッピングの3つのテクニックですが紹介した、タックルセットアップをしっかりすれば、後は釣り場で一日中、練習すれば出来るようになるので大丈夫です。難しいと思わず、楽しんでジャークベイトの釣りを体験して下さい。

ボクはTwitterでもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「Twitterのフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。

この記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

  1. 次男坊 より:

    過去のリライト及び超解説
    有難うございます😃

    今年は仲間にロングAで
    釣り負けてしまったので
    ログ修行に専念しようか
    ロングを使い倒そうか
    まだまだ悩みは尽きません(笑)

    ジム・ビッター氏の小ネタも
    有難う御座いました😆👍✨

    • NAGAMASA より:

      次男坊さんコメントありがとうございます😀
      何処までかいたらいいか悩みましたが結構なボリュームになりました。
      ロングAも強いルアーですもんね、どちらを使い倒すか悩みどころですね🤔
      ボクならきっと間を取ってレーベルミノーでお茶を濁しに掛かりますね😁
      ジムビッター氏のネタはホント見つかりませんね、殆んどがバスマスタークラシックの
      アクシデントに関するものばかりです。

タイトルとURLをコピーしました