ネコリグのフックの刺し方を徹底解説!たった10分で完全理解

ルアーの使い方

バスフィッシングを愛するすべてのアングラーのみなさん、こんにちは!🎣 今回の「釣りたいバス釣り日記」では、「ネコリグのフックの刺し方」をテーマに、初心者にもわかりやすい解説をお届けするとともに、経験豊富なアドバンスアングラーにも役立つ情報をお伝えします。

ネコリグはその独特なアクションと革新的なデザインから、多くのフィールドで成果を上げてきた完成度の高いリグです。この記事では、ネコリグとワッキーリグの基礎知識を深く掘り下げながら、それぞれの魅力や使用する際のポイントについて詳しく紹介します。

また、バス釣りブームの時代をきっかけに広がったワッキーリグとネコリグ。その歴史を振り返りながら、時代を超えてなお釣果を生み出し続ける理由を探ります。これらのリグを使いこなせば、バスに与えるアクションや見た目を最大限に活かし、プレッシャーの高いフィールドでも成果を上げられるでしょう。

この記事を読むことで、初心者でも簡単に始められるステップや、シンカーやフックの使い方のコツを掴み、さらにアドバンスアングラーにも新しい視点を提供する内容となっています。ぜひ最後まで読んで、釣りの楽しさと成功の秘訣を深く味わってください!✨

では!!ネコリグのフックの刺し方を徹底解説!たった10分で完全理解の始まりです(^O^)/


ネコリグ&ワッキーリグのフックの刺し方を写真付きで徹底解説!

これからバスフィッシングを始める初心者の方も、経験豊富なアングラーの方も、3つの簡単なステップでリグ作りにチャレンジしてみましょう。誰でもリグることができるシンプルな手順なので、道具を準備したらすぐに始められますよ!

ステップⅠ ネコリグ&ワッキーリグをリグるのに必要なパーツ!

ネコリグ&ワッキーリグの作り方を詳しく見ていきましょう!これらのリグはシンプルながら効果的で、多くのバスフィッシング愛好家に愛され続けています。まずは基本的な準備物として、「ワーム、ネイルシンカー、フック」が必要です。

ネイルシンカーをワームに埋め込むことで、ネコリグやワッキーリグはあらゆるタイプのワームデザインに対応可能となります。ストレートワームはもちろんのこと、カーリーテールやリボンテールなどのワームを使用することで、フォール時のテールアクションが生まれ、バスに強いアピールを与えることができます。

用意するのはワーム、専用シングルフック ネイルシンカー

これらのリグを作る際には、細部へのこだわりが重要です。ワームの選択によってリグの動きが変化するため、フィールドの状況やターゲットの状態に応じて適切なデザインを選ぶことが成功の鍵となります。ワッキーリグでは特にテールの動きがバスを引き寄せる重要な要素となるので、カーリーテールやリボンテールを選ぶことで更なる釣果が期待できます。

さて、次のステップで実際にネコリグやワッキーリグを組む方法に進んでみましょう!釣りの準備を整えたら、フィールドでの成果が待っていますよ!🎣✨


ステップⅡ ワームにネールシンカーを挿入

ネイルシンカーをワームに挿入する際は、シンカーの直径よりも小さい穴を事前に作ることがポイントです。この穴はワームフックを使用して開けると、シンカーを挿入する際にしっかりと固定され、美しい仕上がりになり、抜けにくくなります。

ウェイトを少し出す事でボトムが感じやすくなる

さらに、ネイルシンカーの位置を調整することで効果が異なります。例えば、ワームの頭から少しシンカーを出すことで、硬いシンカーがボトムに接触しやすくなり、地質を感じ取りやすくなります。また、ズル引きする際に発生する音がアピール効果を生むことも期待できます。一方、音を抑えたい場合には、シンカーをすべてワームに埋め込む使い方が適しています。

ネイルシンカーには鉛とタングステンの2種類があります。タングステン素材のシンカーは、同じウェイトでも細く作られているため、セッティングが美しく仕上がります。特に1/8oz以上の重さのシンカーを埋め込む際には、タングステンを使用することでよりスリムで綺麗な仕上がりが可能です。


ステップⅢ ワームにフックを刺すする

ワームにフックを刺す際は、沈む時にバランスを保てるように適切な位置を選ぶことが重要です。メーカーのホームページには、各ワームに最適なフックの位置が紹介されている場合が多いので、一度確認してみるのがおすすめです。

バランスを保つための適切な位置にフックを差し込む

ネイルシンカーを使用したワッキーリグの場合、ワームの帯部分にフックを取り付けることで、バランス良くセットアップすることができます。さらに、ウィードガード付きのワッキーリグ専用フックを選ぶことで、カバーが密集したフィールドでも根掛かりを軽減する効果が期待できます。


「進化し続けるリグ!」 ネコリグ&ワッキーリグの種類と特徴を学ぼう!

ネコリグやワッキーリグには、大きく分けて4タイプのスタイルがあります。その中でも最初に紹介するのが、沈下速度が最も遅い「ノーシンカーワッキー」です。

ネコリグ(ワッキーリグ)

このスタイルは、ワームにウェイトを埋め込まないことで、自然なフォールアクションを引き出すことができるのが特徴。ノーシンカーワッキーは、水中での動きが柔らかく、バスに警戒されにくいため、特にプレッシャーの高いフィールドで効果を発揮します。

ボトムをしっかり感じながら釣りを楽しみたい場合や、風の影響でワームのコントロールが難しい時には、ワームの頭部にウエイトを入れた「ネコリグ」がおすすめです。このスタイルは、ワッキースタイルとも呼ばれ、効率的に釣果を上げるための工夫が詰まっています。

ネコリグとワッキースタイルには、発祥の仕方による違いからそれぞれ独自の名前がつけられました。ノーシンカーと比較すると、沈下速度が速く、フォール時の姿勢はウエイトの入った部分から沈んでいきます。その結果、フォール中のアクションは使用するワームのスタイルによって変化し、バスに対して多彩なアピールが可能です。

スナッグレスネコリグ

「スナッグレスネコリグ」、またはウィードレスワッキーは、専用フックを使用した進化型のワッキーリグです。このリグでは、従来むき出しだったフックポイントを工夫して隠すことで、障害物の中にも安全に送り込むことが可能になりました。

従来のワッキーリグでは、引っかかりやすさが課題でしたが、このスナッグレスネコリグの登場により、カバー周りや障害物が多いフィールドでも安心してアプローチできるのが大きな特徴です。これによって、根掛かりを気にせず、カバーの中へのアプローチが可能になり、釣果の向上につながります!

ジグヘッドワッキー(インチワッキー)

ジグヘッドワッキーは「インチワッキー」とも呼ばれ、韓国で生まれたユニークなワッキーリグです。ノーシンカースタイルのワッキーと同じ位置にウェイトを配置することで、ストレートワームのフォールアクションをそのままに、沈下スピードをアップさせるのが最大のポイント!

さらに、このリグの特徴はジグヘッドのウェイトが移動することで、ワームが激しくロールアクションを起こすこと。ワームのカラーが光の加減で変化する場合、これがバスへの強いアピールとなり、釣果に繋がります。


ワッキーリグやネコリグのフックの刺し方を知る事でカバー回避力が上がる!

ワッキーリグのフックセット方法には、以下の3種類があります。

  1. ワームの横方向からフックを刺す方法
  2. フックポイントを上向き(UP)にする方法
  3. フックポイントを下向き(ダウン)にする方法

UPとダウンの違い

左がダウン 右がアップ
  • フックポイントが上向き(UP)
    ワームが底に着いた際に、カバーに対する根掛かりが少なく済みます。さらに、長いシャンクのフックを使えば、ウィードレス効果が高まり、よりスムーズなアプローチが可能です。
  • フックポイントが下向き(ダウン)
    このセットでは、カバーに対する根掛かりのリスクは上がりますが、ワームを引く力が直接的に伝わるため、アクションの伝達性が優れています。また、フッキング率の向上も特徴です。特に、バスがワームを咥えた際にフックポイントがワーム内に隠れることで、より確実なフッキングが可能になります。

ネコリグ&ワッキーリグを使うためのタックルセットアップを考える!

ネコリグ&ワッキーリグにはスピニングタックルでのタックルセットアップとベイトタックルを使ったベイトフィネスのスタイルに分かれると思います。3インチ~4インチサイズのノーシンカーワームを使ったワッキーリグではスピニングタックルを使ったタックルセットアップになります。

スピニングタックル

ロッドはウルトラライト~ライトアクションのロッドでフィネスワームを操る専用のロッドが使い易いです。長さは6フィート~6.6フィートまでが使い易くピンスポットにキャストをするなら短い方がキャストが決まります。

リールは2000番~2500番あたりが使い易く一巻き80cm前後の距離が巻き取れるスピニングリールが使い易いです。ラインはフロロカーボンラインなら3.5lb~5lb、ナイロンラインなら4lb~6lbが使い易いです。飛距離が欲しい場合はPEラインの0.6号~0.8号を使う事で広範囲を探る事が出来ます。

スピニングタックルでのワッキーリグの場合はネイルシンカーは0.9g~3.5g前後を多く使用します。


近年はベイトリールの性能が飛躍的に伸びた事もあり、軽量のルアーを扱う事が容易になって来ました。ネコリグ&ワッキーリグでもベイトフィネスのタックルを使う事でスピニングでは狙いにくいカバー周りを攻略する事ができます。

ベイトフィネスタックル

ロッドはウルトラライト~ミディアムアクションのベイトフィネスロッドにベイトフィネスリールをセットしてラインはフロロカーボンラインの6lb~10lbやPEの0.8~1号を使うと使い易いです。4.5インチサイズのノーシンカーワッキーまで扱う事ができます。

また、ベイトタックルを使ったヘビーなワッキーリグの使い方もあるので紹介します。ロッドはミディアム~ミディアムヘビーアクションロッドに通常のベイトリールにラインを16LB~20LBをスプールして使うスタイルです。

ワームのサイズが6インチ以上のワームを使うのでキャスタビリティーは損ないませんし、デカいバスとのやり取りもスムーズに行えます。


ワッキーリグのアクションはリフト&フォール、シェイキング、ドラッキングでOK!

ネコリグとワッキーリグを使用する際の基本的なアクションにはリフト&フォール、シェイキング、ドラッギング(ズル引き)があります。また、ワッキーリグでは他のワーム釣りと同様に、ボトムを感じ取ることが重要です。

引用-ヒロ内藤ハイパーバッシング

1.3gのネールシンカーでボトムが取れない場合は2.5gの重いシンカーに変えてボトムが取れるようにウェイトを調整する必要があります。バスを釣る為にはゾーンをしっかり把握する事が重要になります。

シンカー付きのワッキーリグでテール付きワームを使用する際は、リフト&フォールの動作によりテールが動いてバスを誘うことが可能です。バスがサスペンド状態の時は、シンカーの重さを軽減してバスへのアピールを試みましょう。

また、ピンスポットで細かく誘う際には、ロッドティップを微細に動かしてワームにアクションを加えるシェイキングが、移動距離を抑制しつつ効果的です。

バスの活性が高く餌を探していたり、フィッシングプレッシャーが高い場合にはボトムをゆっくりとズル引くドラッキングが有効になります。


固定概念を捨てろ!ワッキーリグに使えるワームはストレートワームだけではない!

もし、貴方がワッキーリグに使うワームをストレートワームだけで楽しんでいたのなら、それは勿体ないです。ワッキーリグはアングラーの想像力で広がりが生まれるリグです。

カーリーテールやリボンテールのワームを使用することで、フォール時のアクションに変化をもたらすことができます。クローフィッシュやリザードのような幅広いボディを持つものは、フォールアクションが目立つだけでなく、水を押しのけるため、大きなディスプレイスメントを生み出します。

ゲーリーヤマモト カーリーテールをワッキーリグにして釣ったバス

フィールドの水質の変化として相対的な濁度があがって濁った時にはストレートワームのアクションではバスがワームの存在を気付かない場合があるので、水押しの良いワームを使ってワッキーリグをすると釣果に繋がります。


ワームの沈下率と沈下姿勢にも影響するネコリグでのフックの選び方!

ワッキーリグをリグるに当たって重要なのがフックの選択です。各メーカーがワッキーリグ専用にフックを開発しているので、専用フックを使う事がおすすめです。

スナッグレスネコリグ用のフック

ワッキーリグ専用フックには、フックポイントが露出しているタイプ、ウィードガード付きのタイプ、そしてスナッグレスネコリグ用に設計されたタイプがあります。どのスタイルのワッキーリグを作るかに応じて、リグに合ったフックを選ぶことが重要です。

ウィードガードの無いフック

ノーシンカーワッキーの場合にはフックの大きさや軸の太さで沈下速度に影響が出る事を考慮してフックを選ぶ事が重要です。フックの軸やサイズが大きいと沈下スピードが速くなり、逆に細軸のフックやサイズが小さいと沈下スピードが遅くなります。

更にフックをセットする位置でワームの沈下姿勢が変わるので細部に拘ってワッキーリグを作る事ができますし、微妙な変化で釣果が変わる事もあります。


ワッキーリグの起源はアメリカの「Rayle’s Rig」から始まった!

ワッキーリグとネコリグは、いずれもワームの頭にウェイトを入れ、針をチョン掛けするスタイルの釣り方です。この釣り方は日本では村上晴彦氏によって考案され、「根こそぎ釣れるリグ」としてネコリグと名付けられ、多くのアングラーに広まりました。

一方で、ワッキーリグの起源をたどると、1970年代にアメリカで「Rayle’s Rig」としてバスマスターマガジンで紹介されていたことがわかっています。また、常吉リグ(ダウンショットリグ)は、このネコリグの公開を避けるために紹介されたリグだったとも言われています。それほど、このスタイルは抜群の釣果を誇り、公開を躊躇させるほどの威力を持っていたのです。

Rayle`s rigを紹介した記事

ただ、このような釣りのスタイルはすでにアメリカで広く行われており、デカバスハンターとして知られるダグ・ハノン氏も使用されています。アメリカのワッキーリグは、ストレートワームに限らず多彩なワームを用いていた点で、日本のネコリグと異なる特徴を持っていました。

一方、日本で広まったネコリグは、ストレートワームを使用することが基本となり、多くのアングラーにそのスタイルが認識されました。こうしてみると、古今東西、アドバンスアングラーたちは優れた釣り方を考案しつつも、その成功の秘密を隠す傾向があることが分かります。


おわりに

今回はワッキーリグに関する記事を書いてみました。ボクが最初にワッキーリグを知ったのはヒロ内藤さんのハイパーバッシングでしたが、当時はこの釣り方をやっていませんでした。

村上晴彦氏がネコリグを発表した時にメチャメチャ釣っているのを見てワッキーリグってこんなに釣れるリグだったんだと知ることになり、このリグを使い始めました。今になって思えば、何でも知ったときに一度は試しておけば、一人良い思いが出来たと後悔したリグでもあります。

しかし、ワッキーリグが世に広まり出した当初はネイルシンカーも無く釘を差し込んで代用している人もいましたし、フックも専用のモノは無くマス針を使っていました。今では専用のフックやウェイトもあるので、便利な世の中です。

ボクはTwitterでもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「Twitterのフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。

「たった10分で学べる!」ワッキーリグの使い方とセットアップ方法!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになったのであれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました