「10分で分かる」ラバージグの使い方!3つのテクニックを学ぼう!!

ルアーの使い方

バスフィッシングを楽しまれているアングラーの皆さん、こんにちは!今回の「釣りたいバス釣り日記」では、多くのアングラーにとって憧れのルアーである「ラバージグの使い方」について深掘りしていきたいと思います。ラバージグは、初心者から熟練者まで愛されるアイテムですが、その多彩な使い方と奥深さに魅了される方も多いのではないでしょうか?

ラバージグの基本的な使い方には、大きく分けて3つのテクニックがあります。遠投して広範囲を探る「キャスティングスタイル」、短距離を素早く攻める「ピッチング&フリッピング」、そして中層で泳がせることで効率的にバスを狙う「スイミング」。これらのテクニックを駆使することで、釣果をぐっと伸ばすことが可能です。

一方で、ラバージグを使用した釣りには特有の難しさがあります。特に、初心者が最初に直面するのは、バイトが微妙で明確なアタリを察知するのが難しいという点。しかし、この独特の難しさを乗り越えることで、大型のブラックバスを効率的に狙うことができる喜びを味わえるのです。

ラバージグは、単なる釣具の一つではありません。その歴史や特徴を学ぶことで、釣りそのものの楽しさと奥深さをさらに感じられるはずです。これからの記事では、ラバージグの歴史やテクニック、使い方について分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお楽しみください。

では!! 「10分で分かる」ラバージグの使い方!3つのテクニックを学ぼう!!の始まりです(^O^)/


「ラバージグの基礎知識!」 初心者も安心!ラバージグのパーツ名称ガイド

ラバージグを使った釣りをより深く楽しむためには、ラバージグの構造をしっかり理解することが重要です。各部の名称と役割を知ることで、ラバージグを使う上で理解が深まり、釣りの技術をさらに磨くことができます。

ここではラバージグの基本構造を詳しく解説し、それぞれのパーツがどのような役割を果たしているのかに焦点を当てます。初心者の方にもわかりやすく、使いこなすための第一歩をお手伝いしますので、ぜひご覧ください。これを知れば、より効率的にラバージグを活用し、大型バスを狙うチャンスをグッと広げることができます!✨

ラバージグの各部名称
  • ヘッド:ラバージグの重り部分で、形状によってカバー(障害物)へのすり抜けや水中での安定性が変わります。
  • フック:針の部分で、魚を確実にフッキングするためにパーツです。フックの形状により性能に違いが生まれます。
  • ブラシガード:障害物回避用のガードで、フックが障害物に掛かる事を防ぎます。ブラシの本数で回避力に差があります。
  • ラバースカート:ビジュアル的なアピールの役割を果たし、水中で独特の動きを作り出すパーチです。
  • トレーラーキーパー:装着したトレーラー(ワームなど)がズレないようにするのに役立ちます。

それでは、続いてラバージグのヘッド形状による特徴を見ていきたいと思います。


「ヘッド形状について」ラバージグのヘッドタイプは大きく分けて4タイプ 

ラバージグの魅力は、ヘッド形状による多彩な可能性にあります。そのヘッドデザインは、大きく分けて4つのタイプに分類され、それぞれが異なる特性を持つため、釣りの状況に応じて選択することが重要です。障害物をかわす能力や着底時の姿勢の安定感はもちろん、カバーの密度や種類、さらには釣り方のスタイルに合わせて選ぶことで、より効果的な釣果を狙うことができます。

さらに、ラバージグは大胆にカバーを攻略する釣りスタイルを得意としています。そのため、使用するジグの重さも障害物の濃さによって調整が必要です。この自由自在なセッティングこそが、ラバージグの釣りの楽しさを最大限に引き出すポイントとなります。

➀アーキーヘッド・ジグ

アーキータイプのラバージグは、ドロップオフや孤立した岩などの大きなカバーを攻めるのに最適な特性を持っています。その特徴である広めのヘッド形状は、障害物を効果的に回避できる一方で、水生植物などのソフトカバーをすり抜ける際には若干の難しさが伴います。このため、アーキータイプを選ぶ場合には、ウィードのエッジやドロップオフを狙う釣りに特化させるのが賢明です。

yjimageW2EVHYGZ
アーキータイプ

さらに、このタイプのラバージグは着底時のバランスが非常に良く、沈む姿勢が安定していることが特徴です。また、スカートの動きも活発で、自然なアクションでバスを引きつける力を持っています。これらの特性を活かして釣り方を調整すれば、より効率的に大型のバスを狙うことができるでしょう。


②ウェッジヘッド・ジグ

ウェッジタイプのラバージグは、ヘッド先端が尖ったテーパー形状をしており、さらにアイの位置が前方の0°方向に設計されているのが特徴です。この独特のデザインにより、カバーのすり抜け性能が高く、特に障害物の多いエリアで力を発揮します。

ウェッジタイプ

このタイプのラバージグは、フリッピングでよく使用されることが多く、ヘッド部分の抵抗が少ないため沈下速度が速いという利点があります。ただし、スカートの動きがあまり活発でない点は留意すべき特徴と言えます。

ソフトカバーにもハードカバーにも対応し、カバーを攻略する釣りに適しているため、カバー周りを重点的に攻めるスタイルを考えている場合には、ウェッジタイプが理想的な選択となるでしょう。


➂スタンドアップ・ジグ

スタンドアップ・タイプのラバージグは、扁平で広いヘッドデザインを持つことで、ボトムへの着底姿勢が非常に安定している点が大きな特徴です。その特性から、より確実に魚を引き寄せるための選択肢として多くのアングラーに支持されています。

スタンドアップ・タイプ

もともとはウォール・アイをターゲットに考案されたジグであり、特にリザーバーなどのディープエリアを狙う際にその効果を最大限に発揮します。深場の攻略を得意とするこのジグヘッドは、バスフィッシングにおいても欠かせないアイテムの一つと言えるでしょう。


④フットボール・ジグ

フットボールタイプのラバージグは、フットボールに似た独特なヘッド形状とアイの取り付け角度が特徴で、実用性に優れたアイテムです。アイが90°の角度で取り付けられているため、引っ張るとフックが上向きの姿勢を保つことができ、バスがジグを咥えた際に確実に上あごを捉えられる設計になっています。この特性により、フッキング率が高くなるのが魅力です。

フットボールタイプ

さらに、このタイプは縦方向のアクションやドラッキング(ズル引き)での使用に最適です。特にディープエリアでの釣りでは、キャロライナリグの代わりとして1/2oz以上のフットボールジグを活用し、ボトムを効率的にサーチするアプローチを採用するアングラーも増えています。短時間で広範囲を攻める釣り方としても非常に有効であり、ボトムの地形変化をしっかりと感じ取れる点もポイントです。


ラバージグの使い方の基本は3つのテクニックと4つのアクション

ラバージグの釣りには、多彩なテクニックがあり、状況や目的に応じて効果的に使い分けることができます。主に以下の3つの方法に分類されます:

  • キャスティング: 広範囲を探索するスタイルで、遠投してバスの位置を探る基本的なテクニックです。
  • ピッチング&フリッピング: 近距離で素早くアプローチし、障害物の多いカバーを攻略する際に活躍します。
  • スイミング: 表層から底まで、さまざまな水深を一定のリズムで探る方法で、特に中層を狙いたい場合に便利です。

これらのテクニックを駆使することで、多様なフィールドや状況に対応でき、より良い釣果を得ることが可能になります。これからの記事では、それぞれのテクニックについて詳しく解説し、実践的な活用方法をお伝えしますので、ぜひお楽しみください!


ラバージグのテクニック① ラバージグのキャスティング スタイル!

ラバージグの使い方で最も一般的で広く使われているキャスティングに焦点を当て、ラバージグのアクションについて詳しく見ていきましょう。

ボトムクロール

ボトムクロールは、ドラッギングに似たテクニックで、ラバージグをボトムからなるべく離さずに操作する方法です。このテクニックでは、ジグを小刻みに震わせるシェイキングアクションを与えながら引いてくることで、バスを効果的に誘い出します。特に冬の低活性期や、産卵を意識したプリスポーンの時期には非常に有効な手法として知られています。

イメージ (55)
引用 ヒロ内藤のハイパーバッシング

この方法に適したラバージグのタイプとしては、アーキーヘッドフットボールジグが挙げられます。これらは、ボトムにしっかり接触しやすく、安定したアクションを実現します。

操作時には、トレースの方向にも注意が必要です。シャロー側からディープ側に向かう場合には、ラバージグがボトムから離れにくいため、安定したアクションが可能です。しかし、オカッパリ(岸釣り)でディープ側からシャロー側に向かう場合には、ジグがボトムから浮き上がりやすくなるため、操作に一層の注意が求められます。この特性を理解し、適切に操作することで、さらなる釣果が期待できるでしょう。


リフト&フォール リフト&ドロップ

ラバージグのリフト&フォールは、ロッド操作でジグをしゃくり上げてから落とし込む基本的なテクニックです。バスの活性に合わせてアクションの幅を調整することで、効果的に魚を誘うことができます。活性が高い場合には大胆にジグを動かし、逆に低活性の場合にはリフト幅を狭めて控えめな動きで誘うのがポイントです。

イメージ (2)
引用 ヒロ内藤のハイパーバッシング

また、ジグをリフトした後に素早くロッド位置を戻すことで移動を抑えつつ、一定の範囲内で効率的に魚を狙うことが可能です。移動距離をさらに大きくしたい場合には、リフト後にロッドの位置を固定し、ジグが着底するまで待つことで、広範囲に探るアクションができます。

このリフト&フォールのテクニックには、アーキーヘッドのラバージグが非常に適しており、その沈下時の安定性とスカートの動きによってバスに強いアピールを与えることができます。状況に応じて2つの方法を使い分けることで、さらに釣果を上げることができるでしょう。


ラバージグのテクニック② ラバージグのフリッピング&ピッチング

ラバージグを活用したフリッピングとピッチングのテクニックについて、詳しく解説していきます。これらのテクニックはバス釣りにおいて非常に効果的で、特にカバーの密集するエリアや障害物の周辺での釣りにおいて、その真価を発揮します。


フリッピングメソッド

フリッピングは、近場に連続してカバーが点在するエリアで活躍するテクニックです。この方法では、カバーにしっかり接近し、ラバージグを的確に投げ込むことでバスを誘い出します。ロッドを立てたり寝かせたりしながら、ラインを指で引っ張る独特のキャスト方法を用い、精密な操作が求められるのがポイントです。

フリッピング

フリップ後は、ラバージグを小刻みに震わせることで魚を引き寄せます。この震わせるアクションはボトムバンピングに似ており、バスに強いアピールをする効果的な動きとなります。使用するラバージグとしては、ウェッジタイプのヘッドを持つ1/4ozから1ozクラスのものが特に適しています。そのすり抜け性能と操作性が、フリッピングの釣りで真価を発揮します。

フリッピングは、障害物周りを攻める際に効果的で、釣果を上げるための戦略的なテクニックです。カバーの密度やタイプに応じて、ラバージグのセッティングを細かく調整することが成功の鍵と言えます。

ピッチングメソッド

ピッチングは、ラバージグを振り子のようにコントロールしながら、少し離れたカバーへ正確に投げ入れることが特徴のキャスティングテクニックです。この方法は、通常のキャストとは異なり、シャローエリアのカバー周りや奥深くまでラバージグを静かに落とし込む「ソフトプレゼンテーション」に重点を置いています。これにより、バスに自然なアプローチが可能となり、成功率が高まります。

ピッチング


このテクニックに使用されるラバージグは、ウェッジタイプのヘッドを持つ1/4ozから1ozクラスが理想的です。その特性により、障害物を効率的に回避しながら、バスを狙う釣りにおいて抜群のパフォーマンスを発揮します。ピッチングをマスターすることで、難しいカバー攻略の場面でも確実な釣果を得ることができるでしょう。


ラバージグのテクニック➂ ラバージグのスイミング!

ラバージグのスイミングは、表層や中層を狙ってラバージグを泳がせるテクニックで、スピナーベイトに似たアプローチが特徴です。このテクニックでは、ジグが一定の水深をキープして泳ぐことが求められます。安定した泳ぎを保つための速度、いわゆる「ニュートラルスピード」を覚えることが重要です。

img003
引用 ヒロ内藤のハイパーバッシング

ラバージグのスイミングでは、ジグがどの水深を泳いでいるかを把握することが効果を高めるカギとなります。使用するウェイトを調整することで、泳ぐレンジやリトリーブスピードを自在にコントロール可能です。例えば、3/8ozのジグで1.5mの水深をキープする場合、リトリーブスピードを速めたいときは1/2ozのジグに変更するのがおすすめです。逆に、ゆっくり巻きたい場合は1/4ozの軽いジグを選ぶと良いでしょう。

また、日本で呼ばれる「ジグスト」のように、ただ巻くだけでなく、ロッドを細かく動かしてアクションを加えることで、ジグに生命感を与えることができ、さらなるバイトを引き出すことが可能です。スピナーベイトがアピールの強さゆえに効果を発揮しない状況では、ラバージグのスイミングが有効です。スピナーベイトのブレードが発する光を嫌うバスに対して、ラバージグはより自然なアピールが可能です。

使用するジグとしては、アーキーヘッドタイプや専用のスイミングタイプがおすすめ。状況に応じたチョイスで、さらなる釣果を目指しましょう。


「ラバージグの基礎知識!」ラバージグを楽しむ為のタックルセットアップ

以下はラバージグの基本的な釣りを楽しむ為の5つのタックルセットアップの詳細です。

➀キャスティング

  • ロッド: 6フィート前後、ミディアム〜ミディアムヘビー。操作性を重視し短めのロッドが最適。
  • ライン: ナイロンまたはフロロカーボンライン16lb〜20lb。
  • ラバージグ: 1/4oz〜1/2ozのアーキーヘッドタイプ。

②ピッチング

  • ロッド: 6.6フィートから7フィートのミディアム〜ミディアムヘビー。距離を取れる長さが必要。
  • ライン: ナイロンまたはフロロカーボンライン16lb〜20lb。
  • ラバージグ: 1/4oz〜1/2ozのウェッジタイプがおすすめ。

➂スイミング

  • ロッド: 6.6フィートから7フィートのミディアムヘビー。一定のレンジをキープしやすいもの。
  • ライン: フロロカーボンライン16lb〜20lb。
  • ラバージグ: 1/4oz〜1/2ozのアーキーヘッドタイプまたはスイミングタイプを使用。

④フリッピング

  • ロッド: 7フィート以上のヘビーアクションロッド。力強いフッキングとカバーからの引き出しが可能。
  • ライン: フロロカーボンライン25lb以上、またはPEライン5号クラス。カバーの種類に応じて選択。
  • ラバージグ: 3/8oz〜1ozのウェッジタイプ。すり抜け性能が高く、障害物に強い。

⑤ディープレンジ

ロッド: ミディアムライト~ミディアムクラスのスピニングロッド。精密な操作が可能。

ライン: PEライン1.5号~2号+リーダーで高感度を重視。

ラバージグ: 1/4oz前後のアーキーヘッドまたはフットボールタイプ。

特徴: 魚探で地形変化や障害物が絡むピンスポットを見つけ出し、ラバージグを送り込むテクニカルな釣りに最適。春のプリスポーンや冬場のバスが集まる時期に効果的。

これらをうまく使い分ければ、あらゆる状況で効果的な釣りができるようになりますね!🎣💧 必要に応じて調整したいポイントがあれば教えてください!✨


ラバージグのスカートの素材はゴムとシリコン、スカートの長さは季節によって使い分け

ラバージグのスカート素材には、大きく分けてゴム製のファインラバースカートとシリコン製のシリコンラバースカートの2種類があります。それぞれが独自の特性を持ち、釣りの条件やシーズンに応じて適切に使い分けることが推奨されます。

ゴム製ラバースカートは、低水温下でも柔軟性を保ちながら動きが良く、冬場や水温の低い状況でその威力を発揮します。一方、シリコン製ラバースカートは、低水温下で硬化する傾向があり動きにくくなるものの、カラーバリエーションが豊富という利点があります。この特性により、ブラックバスが色を認識する能力を活かしたカラーセレクトが可能となり、シリコン製スカートはその点で大きな強みを持っています。

Amazon | シリコン ラバースカート DIY ゴム釣りベースジグの ...
シリコンラバースカートには様々なカラーがある

また、スカートの長さや素材を季節に応じて調整することも釣果を高める重要なポイントです。冬の低活性期には、柔らかいゴム製スカートで毛足を長く残し、余計なアクションを生み出すと効果的です。一方、水温が高い夏には、スカートを短くトリミングすることで、効率的かつスムーズなアクションが可能となります。

素材や長さを適切に選び、季節や状況に合った設定を行うことで、ラバージグの効果を最大限に引き出し、より良い釣果を得ることができるでしょう。


「ラバージグの性能発揮」ラバージグのトレーラーの種類と使い分け

ラバージグは、単体で使用するだけでなく、プラスティックワームやポークリンドを組み合わせることで、その性能を最大限に引き出すことが可能です。トレーラーを装着することによって、スカートとは異なる動きや波動を生み出し、バスへのアピールをさらに強化することができます。

トレーラーとして使用される3タイプの代表的なワームは以下の通りです。


➀クロータイプ

ラバージグのトレーラーとして最も一般的に使用されるワームの一つがクロータイプです。このタイプのワームはザリガニをリアルにイミテーションするデザインが特徴で、二本の爪が水を大きく動かし、強力なディスプレイメント(波動)を生み出します。この波動は水中でルアーの存在感を高め、バスに強いアピール効果を与えます。

クロータイプ

クロータイプは、ザリガニを意識した捕食活動をするバスをターゲットにする際に特に効果的で、ボトム攻略や障害物周りの釣りにおいて非常に有用です。その動きとアピール力で、視覚的・感覚的にバスの興味を引き出す優れたトレーラーと言えるでしょう。


②グラブ

グラブは、その特徴的なカーブした平たいテールが水中でヒラヒラと動くことで、視覚的なアピール力を発揮します。テールが薄いため、水を動かす力(ディスプレイメント)はやや弱いものの、その独特の動きがバスに興味を引き起こします。

グラブ

このタイプのワームは、落とし込みからスイミングまで幅広い用途で使用できる点が魅力です。特にスイミング時には、自然なアクションでバスにアプローチし、釣果を期待することができます。


➂パドルテール

パドルテールワームは、太めのボディに平らで大きなテールを持ち、そのユニークな形状が水をしっかりと押し、掻き回すことでバスへのアピール力を高めます。このテールはまるで大きなうちわのように機能し、視覚と波動の両方で効果を発揮します。

パドルテール

特徴的なフラッピングアクションでは、8の字を描くように水中で動き、水を押し流しながら攪拌します。この強力な波動によって、濁った水中でも存在感を示し、特に視認性が低下した状況やカバー奥深くを攻めるフリッピングの釣りで高い効果を発揮します。

その圧倒的なアピール力と適応力から、パドルテールワームはジグトレーラーとして多くのアングラーに支持されています。濁りやカバーの多い状況で、ぜひ試してみてください!


④ポークリンド

ポークリンドは、豚の皮脂を用いた天然素材のトレーラーで、その歴史は非常に古く、プラスチックワームが誕生する以前から使用されていました。この素材の特徴は、独特の柔らかい動きを見せる点で、低水温時や繊細なアクションが求められる場面で特に効果を発揮します。しかし、乾燥すると使い物にならなくなるため、夏場の管理には特に注意が必要です。

ポークリンド

一方、ラバージグのトレーラーとして使われるプラスチックワームには、耐久性が高く、乾燥の心配なく扱えるという利点があります。これにより、気温や湿度に関係なく安定した使用が可能で、ストレスなく釣りを楽しめます。状況や季節に応じて、ポークリンドとプラスチックワームを使い分けることで、より効果的な釣りを展開することができるでしょう。


「ラバージグの歴史」1960年代に入ってラバースカートの原型ができた

現在のスカートにウィードガードが取り付けられたラバージグは、1960年代後半から1970年代にかけて登場しました。それに至るまで、ラバージグのデザインは幾度も進化を遂げてきました。

al foss pork rind minnow Off 63% - www.alghadirschool.com
ポーク用ジグヘッド

1900年代初頭には、シングルフックにガン玉を付けたジグヘッドが登場しました。その後、1915年には集魚効果を狙ってスピナーが付いたジグヘッド、いわゆるポーク用ジグヘッドが作られました。これが現在のラバージグの起源と考えられています。

1930年代になると、フレッド・アーボガスト氏がフラダンスのショーからインスピレーションを得て、現在のラバースカートの原型である「フラスカート」を考案します。このデザインは、彼の会社によって特許が取得され、特許期間中は独占的に販売されました。そして1960年代後半には、現在広く知られるような細く切られたラバースカートを備えたラバージグが誕生し、大きな進化を遂げます。

ラバージグの詳しい歴史や起源についてさらに深く知りたい方は、ボクが以前に執筆した記事もぜひご覧ください!釣りの魅力がさらに広がると思います✨🎣


おわりに

ラバージグは時代とともに釣りスタイルが進化してきたルアーの一つです。初期のキャスティングから始まり、フリッピングメソッドやピッチングなどの技法が開発され、現在ではスイミングといったアプローチも当たり前となりました。

さらに、ラバージグのヘッドデザインも多様化しており、釣り場のニーズに応えるよう進化を遂げています。サイズのフィネス化によって、コンパクトなスモールラバージグが登場し、新しい釣りの可能性を切り開いています。

ボク自身もラバージグで釣果を上げるまで時間が掛かりましたが、一尾を釣り上げたことでコツを掴むことができました。この挑戦をぜひ体験してみてください!

また、ボクは「X(旧Twitter)」でもバスフィッシングに関する情報を発信しています。記事を読んで興味を持っていただけたなら、「フォロー」「いいね」をいただけると大変励みになります。さらに、記事の感想などをお寄せいただければ、今後のコンテンツ作りの参考になりますので、ぜひお問い合わせフォームよりコメントをお寄せください!

また、Amazonからキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しています。ルアーの誕生秘話や歴史に興味がある方は一読して下さい。キンドル・アンリミテッドに契約されている方は0円で読むことができます。

10分で分かるラバージグの使い方!3つのテクニックを学ぼう!!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました