テキサスリグを極める!シンカーストッパーの使い方とその秘密

ルアーの使い方

バスフィッシングを愛するアングラーのみなさん、こんにちは!今回の「釣りたいバス釣り日記」では、「テキサスリグのシンカーストッパー」についてじっくり語りたいと思います。

テキサスリグにシンカーストッパーを付けるべきかどうか悩んだことはありませんか?特に初心者の方にとって、シンカーストッパーを取り付けるのはひと手間であり、少々面倒に感じることもあるかもしれません。でも、この小さなアイテムが釣りの効率や成功率にどれほど影響を与えるのか、意外と知られていないことが多いんです。

例えば、シンカーストッパーを使わずにリリーパッドやウィードマットの隙間へワームを投げ込もうとすると、バレットシンカーだけが先に落ちてしまい、ワームがカバーの上に残ってしまう経験はありませんか?

これではせっかくの釣りの効率が大幅に低下してしまいます。そんな時、シンカーストッパーを使えばバレットシンカーの移動を制限し、ワームを正確にカバーの隙間に滑り込ませることが可能になります。この効果を知れば、シンカーストッパーを使わない選択肢なんて考えられなくなるかもしれません!

ただ、シンカーストッパーが必ず必要というわけではありません。カバーが比較的薄い場合や、ワームが自然に漂う動きを重視したい時などでは、シンカーストッパーを取り付けないほうが理想的なシチュエーションも存在します。

この記事では、シンカーストッパーの具体的な取り付け方法や、使うべき場合と使わない方が良い場合の違いについて詳しく解説します。そして、シンカーストッパーの代わりに使える懐かしいアイテムもご紹介!バスフィッシングをもっと楽しむためのヒントが満載です。

では!! テキサスリグを極める!シンカーストッパーの使い方とその秘密の始まりです(^O^)/


テキサスリグには必ずシンカーストッパーを付ける付けないの選択!

テキサスリグを結ぶ際、シンカーストッパーが必須だと考える方もいますが、実はそれは誤解です。シンカーストッパーを使わないテキサスリグも、カバーを避ける能力に優れており、状況によっては十分な性能を発揮します。

シンカーストッパーが必要な場面

シンカーストッパーが本当に役立つのは、密に形成されたハードカバーやソフトカバーの奥深くにワームを届けたい場合です。ストッパーを使うことで、バレットシンカーの移動を制限し、ワームが確実に隙間へ滑り込むようにできます。

具体的には、ウィードで形成されたマットカバーを貫いてバスの居る所まで届けるパンチング、アシ際やリリーパッドの際やポケットにワームを垂直に落とす必要があるフリッピングやピッチングの釣りが必要なシチュエーションで必要になります。

シンカーストッパーを使わない場合のアクションの違い

ストッパーを使わない場合、リグが沈む際にシンカーが先に底へ落ち、その後にワームがゆっくりとシンカーの後を追うように沈みます。この沈む過程で、ワームのアクションが自然で緩やかな動きになり、釣り場の条件によっては効果的です。

また、シンカーが底に着いた後、ワームは自重でさらにゆっくり沈むため、フォール時の独特なアクションを生み出します。これにより、ナチュラルな漂いを重視した釣りが可能になります。

そして、次のアクションに移った時にはシンカーとワームの距離が縮まり、クイックなアクションへと変化します。シンカーストッパーを使わない場合はワームのアクションに緩急の変化が生まれるのが特徴的です。

具体的には、ウィードや杭などが点在するカバー周りでキャスティングでのスタイルです。テキサスリグをピンスポットだけでなくある程度の範囲を探る場合に適しています。

シンカーストッパー使用時の利点

一方で、シンカーストッパーを使用した場合、ワームとシンカーがしっかり固定されます。これにより、着底後のリフト&フォールのアクションがより素早く伝達され、クイックな連続アクションを演出します。

濃いカバーを攻略する際には、ピンスポットにワームをプレゼンテーションしてワームを真下に落とし込む釣り方に適しています。

シンカーストッパーの取り付け位置とその影響

シンカーストッパーをシンカーに近づけるか離すかで、テキサスリグの動きやカバーの攻略方法が変わります。それぞれの特徴を確認してみましょう。

シンカーが動かない位置で固定する場合

  • ワームをカバーの隙間に落とし込みやすくなる。
  • シンカーが着底後に余分なフォール時間が発生しないため、アクションの緩急が失われる。

シンカーとシンカーストッパーの間に5ミリ程度の隙間を設ける場合

  • ワームがカバーの隙間に落ちにくくなる。
  • シンカー着底後にワームに追加のフォール時間が生じ、自然なアクションが演出される。

シンカーストッパーの重要性と取り付け方法!

シンカーストッパーをテキサスリグに取り付けることで、カバーフィッシング時の効率が大きく向上します。シンカーがしっかりと固定されるため、ワームがカバーの上に残ることなく、奥深くを攻めることが可能になります。このため、シンカーストッパーはシンカーの安定性を保つ上で不可欠なアイテムといえます。

シンカーストッパーの取り付け手順
  1. 輪にメインラインを通す
    メインラインをシンカーストッパーの輪の中に通します。
  2. ストッパーを滑らせてくぐらせる
    メインラインの端を掴みながら、シンカーストッパーをラインに滑らせてしっかりと通します。
  3. ラインの端を抜く
    ライン先端側をストッパーから抜き、取り付け完了です。

シンカーストッパーの歴史的背景

シンカーストッパーのアイデアは、フロリダリグのフロリダシンカーから着想を得たものでした。フロリダのカバーが多いフィールドを攻略するために誕生したフロリダリグは、バネ付きのシンカーでワームをねじ込んで固定するという画期的な設計を特徴としています。

その後、バレットシンカーを簡単に固定する方法を求める中で、1970年代から1980年代にかけて爪楊枝や輪ゴムを用いた「ベギング」という手法が広まりました。

しかし、爪楊枝をテキサスリグのシンカーストッパーとして使用する手法にはいくつかの欠点がありました。ラインに負荷をかけたり、使用後に爪楊枝が抜けないトラブルが発生するほか、キャストやリトリーブ時にシンカーが動いてしまい安定性に欠けることが課題でした。

これらの問題を解消するために、専用のシンカーストッパーが登場し、爪楊枝の利用は次第に廃れていきました。

やがて、ウキ止めゴムを活用するアングラーが現れ、この方法はさらに進化を遂げ、現在のシンカーストッパーの形となりました。実は、この便利なアイデアは日本で生まれたものであり、バスフィッシングの道具の進化に大きく貢献したと言えます。

「注意!」テキサスリグにシンカーストッパーにはサイズがあります!

テキサスリグにシンカーストッパーを取り付ける際は、ラインサイズに適したシンカーストッパーを選ぶことが重要です。購入時には以下のような表記に注意してください。

シンカーストッパーの表記例

・S 5~10lb

・M 10~16lb

・L 16~30lb


シンカーストッパーの素材と特性

シンカーストッパーには、主に以下の3種類の素材があります。それぞれが異なる特性を持ち、使用シーンや目的に応じた選択が可能です。

天然ゴム・生ゴム ゴムの木の樹液から作られ、不純物や水分を除去して加工されます。

  • 特徴:柔軟性が高く、多用途に使用可能。
  • 用途:輪ゴムやボール、工業用品などにも広く利用される。

合成ゴム 石油を主原料とし、人工的に作られる合成高分子化合物の一種。

  • 特徴:天然ゴムに似た柔軟性を持ちながら、耐熱性、耐油性、耐薬品性、耐摩耗性が優れている。また、品質が安定している。

シリコン ケイ素を主成分とする無機材料。

  • 特徴:耐熱性、耐候性に優れ、高温環境や屋外での使用に最適。

選び方のポイント

素材ごとにズレや劣化の違いがある可能性もありますが、過剰にこだわる必要はありません。各メーカーが提供する製品の中から、自分の釣りスタイルやフィールドに適したものを選んでみてください!✨


シンカーストッパーの応用例:キャロライナリグでの使用

シンカーストッパーはテキサスリグのシンカー固定だけでなく、キャロライナリグでもラインを保護するためのビーズ代用品として使用することができます。この方法は、特に手軽に材料を揃えたい場合に便利です。

ビーズの代わりにシンカーストッパーを使ったキャロライナリグ

注意点

ただし、フィールドの状況によっては以下のデメリットもあります。

裂けやすい場合がある 岩場や地形の起伏が激しい環境では、シンカーストッパーがダメージを受けて裂けてしまうことがあります。

適切な状況での使用が重要 フィールドの状態をしっかり観察し、適した方法を選択することが大切です。

このシンカーストッパーの活用法は、状況に応じた柔軟なアプローチが鍵になります!✨🎣


シンカーストッパーの再利用方法を伝授!

陸っぱりの釣りで一本のロッドを使用する際、ルアー交換ごとにまだ使えるシンカーストッパーを捨てて新しいものを取り付けるのは、少しモッタイないと感じてしまうのは、ボクだけでしょうか?

ボビンスレッダー

ボクはフライフィッシングのタイイングで使われている「ボビンスレッダー」に使用後のシンカーストッパー通し直して再利用しています。

そんな中、ボビンスレッダーよりコンパクトなアイテムを見つけました!カツイチの「 ラインスルッと DT-2」です。


おわりに

最後までご覧いただきありがとうございます。今回はテキサスリグのシンカーストッパーについて取り付け方やシンカーストッパーの有無についてご紹介しました。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を日々発信しています!もしこの記事を読んで興味を持っていただけたら、ぜひ「X(旧Twitter)」でフォローやいいね!をいただけると嬉しいです。それが活動の励みにもなります!さらに、記事の感想やご質問などがあれば、お気軽にお問い合わせフォームからコメントをお送りください。みなさんの声が次の記事作りのヒントになります!

Amazonでキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売中です!ルアーの誕生秘話やその歴史に興味がある方には、ぜひ一度読んでいただきたい内容となっています。さらに、キンドル・アンリミテッドをご利用中の方は、無料でお読みいただけますので、この機会にチェックしてみてください!🎣✨

テキサスリグへのストッパーを付ける時と付けない時を伝授!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました