T.H.タックル ゾーイ&ジョイントゾーイのインプレッション!

ルアーインプレッション

バスフィッシングを楽しまれているアングラーのみなさん、こんにちは!🎣 今回の「釣りたいバス釣り日記」では、日本のユニークなルアーメーカー、T.H.タックルの「ゾーイ&ジョイントゾーイ」をインプレッションしてみたいと思います。

T.H.タックルは、濱田禎二氏がデザインした本物そっくりのルアーで知られるメーカーです。その特徴は、ブルーギルや他のベイトフィッシュを精巧に模倣したリアルなデザインと独創的な機能の融合にあります。特に「ゾーイシリーズ」は、リアルさを追求しながらも、釣りの楽しさを引き立てるユニークなアイディアが詰まっています。

ボクがゾーイに興味を持ったきっかけは、釣り番組で使用されているのを見たことでした。その際、リアルな造形のボディにラバースカートやスピナーベイトのブレードが組み合わされているのを見て、「リアルなベイトを目指しているのか、それとも機能性でバスを誘うのか」という新鮮な印象を受けました。

春のスポーニングシーズンにボトム放置の釣りで効果的だと感じ、ゾーイを購入しましたが、実際の使用タイミングがブルーギルの産卵期になってしまい、期待した釣果を得るまで1年を要しました。その結果、翌年のスポーニングシーズンにようやく成果を得ることができました。こうしてゾーイの魅力を再確認し、今回の記事を書くに至った次第です。

では!! T.H.タックル ゾーイ&ジョイントゾーイのインプレッション!の始まりです(^O^)/


T.H.タックル ジョイントゾーイのインプレッション

2024年に購入したT.H.タックル社のゾーイを見た時の感想としては、リアルさの部分とルアーの部分が強調されたルアーだと思いました。ルアーは大抵はどちらかに偏ったデザインですから、凄い違和感が正直ありました。

ボディは本物のブルーギルから模ったそうですから、リアルの極みだと思いますしカラーリングもヌメり感があり本物そっくりですよね。そんな本物そっくりなルアーに何故かラバースカートが巻かれていたり、スピナーベイトのブレードが付いていたり、フックはフェザーフックで横に取り付いていたりしてケッタイナルアーです。

ジョイントゾーイ

最初にゾーイを購入しようと考えたのは、スポーニング時期の釣りで使えると感じたのとブルーギルの産卵時期にも良さそうと思って購入しました。ボクが苦手なi字引きで使うという事で、2024年の初夏まで言われるように使っていましたが、結果が出ずi字引きはつまらないのでロッドワークで動かしていたりしました。

その後、どうせ動かすならと思いジョイントのゾーイを追加購入したのは、そんなきっかけです。ジョイントゾーイはアゴの下にウェイトを足すアイが設けられていたので、スポーニング時期の放置した釣りでも使えると思ってましたが、2025年の春に試してみましたが、アクションさせると思ったより移動距離が出るので、攻めのイメージと違い断念しました。フローティングモデルだったら狙った釣りが出来たかもしれません。

一応、ボトム放置で使う方法では、ボディサイドフックがボトムのゴミを拾ったりするので、フックサイズを変更しないといけないと感じましたが、サイトで使い続けて良いバスはバイトして来たのですが、へら台の中に入られた後、ジャンプ一発で飛ばされバラシてしまいました(悲)

ジョイント・ゾーイで釣った淀川バス

他に使い方は無い物かとサーチルアー的に水中で左右にスライドさせながらエリアを探っているとルアーを襲う影が見えたので、同じ場所で今度はキルを掛けて少し沈めてやると写真のバスが釣れてくれました。この時期独特の痛々しいオスでしたので、スグにリリースしのした。

今後、i字引きで釣れたら意見変更すると思いますが、ボク的にはi字引きよりロッドワークの釣りの方が、ジョイントゾーイを使っていて楽しいと感じました。

ゾーイを使っていて感じたゾーイの釣れる理由!

この時期のバスは産卵も控えているので、ルアーに対しての興味を示しているか近くの距離で見る事が出来ます。ゾーイを使っていて感じることはリアに付けられたラバースカートの存在です。

ラバースカートはプラスチックの尾びれとは違い、その都度、水流によって大きくなったり、小さくなったりと形が変化します。また、静止していてもラバー1本1本が独自に動き単調なビジュアルでは無いのでバスにアピールしている様に感じます。i字引きしていて追尾してくるバスを観察していると、ラバースカートに注目している様に感じます。

サイドのフェザーフックも水流で形を変えたりしますが、ラバースカートと比べてハリのある材質では無くソフトなので動きに違いが生まれます。また、静から動への動きや逆の動から静の動きで活躍し、ビジュアル的に誘っている感じがします。後、フェザーフックにする事でブレーキの役目も果たして移動距離を抑えていると感じました。

腹部のブレードは水圧によって回転加速度に変化が生まれるので、これも一定の動きをしないパーツです。また、ゾーイにアクションを与えた時に、ボディから放たれる光の反射とブレードから発せられる光のパルスが違うと感じました。

具体的には、ボティは大きく強い光でギラっと輝いた後に、ブレードはキラキラと弱く複数回にわたり輝くことで、バスに反射光の違いでアピールしていると感じきした。

ボクはまだ釣ってませんが、i字引きでも釣れるのは、ボディは一定に動いていても各部のパーツが、その都度一定の動きや反射をしない為バスにしてみれば、飽きない要素が詰まっているルアーだと感じます。


ジョイントゾーイのタックルセットアップ

ジョイントゾーイを使うのに組んだタックルセットアップは、ロッドはスティーズのキングバイパーにリールがスティーズ7.1ラインはシルバースレッドSAR20lbです。

また、ミディアム+アクションのスティーズのファイヤーウルフにフロロカーボン13lbのセットアップでも使用して見ましたが、ミディアムヘビークラスのロッドしの方がキャスト時に安心感があります。13lbではチョット使っていてラインが細すぎるので、最低16lbでの使用が安心かと思います。

スティーズ キングバイパー

ジョイントゾーイのウェイトは36.5g(1.29oz)あるのである程度のパワーのあるロッドを使う事でアクションもさせ易く使い易いと考えて組みました。キングバイパーはスローテーパーのロッドなので、キャスト時はとても扱いやすいと感じましたが、フッキングからファイトの主導権を与えない強引な寄せにはスローテーパーが仇になる感がありました。

なので、1匹バラした後はスローテーパーを活かして、バスの引きに合わせながらのやり取りに変更して取り込みました。ボクの場合は6.9フィートのロッドの長さがあってもロッドワークでルアーを操作するので、リールはハイスピードで組みました。リールの巻で段を付けてアクションさせる方は、更に巻き取り量が多いタイプのリールが良いと思います。


「ゾーイ&ジョイントゾーイ」買うならどっち?

ゾーイとジョイントゾーイを購入して、どちらを買おうか悩まれている人もいると思います。ゾーイシリーズもルアーとしては、高額なのですべて揃えるのも厳しいと思います。

左ゾーイ 右ジョイントゾーイ

両方買ったボク的には、「ジョイントゾーイ」を買った方が良いと感じました。理由としては、アクションを与えた時の動きのバリエーションとアゴ下にウェイトが足せるように設計されているからです。

ゾーイのアクションは単調になりやすいですが、ジョイントゾーイは連続トゥイッチで動かすと左右に首を振ってロールアクションも入りながらリズミカルな使い方が出来るので、使っていても楽しいですし、ジョイントゾーイでもボトム放置の釣りは可能です。

また、ジョイントゾーイの方がアクションを与えた後のボディの光り方が強い様に感じるので、その辺りもアングラーが操作している時の満足感に繋がると感じます。

ボクのフィッシングスタイルには、i字引きは辛い苦行のような釣りになってしまうので、動きが多彩なジョイントゾーイをお勧めします。ジョイントゾーイで楽しんだ後に、動きの少ないゾーイが欲しいと感じられたら方は購入しても良いと思います。


おわりに

今回のルアーインプレッションでは、T.H.タックルの「ゾーイ&ジョイントゾーイ」をご紹介しました!🐟

時代とともに数多くのギル系ルアーが登場していますが、その中でもT.H.タックルのゾーイシリーズは、リアルさと機能性を見事に融合させた、とてもユニークなルアーです。この記事を通して、「ゾーイ&ジョイントゾーイ」の魅力を少しでも感じていただけたなら嬉しいです!

もし興味を持たれた方は、ぜひ下記のリンクからチェックしてみてくださいね。釣り場での新たな相棒になるかもしれません!✨

また、ボクは「X(旧Twitter)」でもバスフィッシングに関する情報を発信しています🎣!この記事に興味を持っていただけたら、ぜひ「X(旧Twitter)」フォローや、いいねをお願いします。それが、ボクにとって今後の活動の大きな励みになります!💪✨

さらに、記事の感想やフィードバックがあれば、お気軽にお問い合わせフォームからコメントしてください。みなさんからのご意見をお待ちしています!

T.H.タックル ゾーイ&ジョイントゾーイのインプレッション!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!!良い釣りを(^。^)y-.。o○


コメント

タイトルとURLをコピーしました