「へドンの歴史!」ジェームス ヘドン バス釣りの概念を変えた男!

バスフィッシングの偉人達

アメリカのミシガン州ドワギヤックのミルポンドからトップウォータープラグでバスを釣る歴史と同時に、ヘドンルアーの歴史が始まったと言われています。

1890年代後半のミルポンドの近くでジェームズ ヘドンは友人を待っている間、口笛を吹きながらハンドナイフで木切れを削っていました。

友人が仕事を終え、ジェームズに声を掛けると彼はその場を去るために立ち上がり木切れを池に投げ込むとバスが木の破片にとび出するを目撃します。

その一見の出来事により、ジェームズ・ヘドンはバスが生エサ以外でも釣る事が出来るかも知れないと考え、1898年に自作のカエルに似せたウッドプラグ、フロッグを作り出します。

では!!「へドンの歴史!」ジェームス ヘドン バス釣りの概念を変えた男!の始まりです(^O^)/


ジェームス・ヘドン ― 釣りと家族に彩られた物語

ミシガン州の小さな町、ドワジャック――
その名は、ポトワトミ族の言葉で「たくさんの魚」を意味します。偶然でしょうか、それとも運命でしょうか。後にアメリカの釣り文化に名を刻む ジェームス・ヘドン の物語は、この地と深く結びついています。

1818年、ジェームスの父 リチャード・ヘドン はイギリスからアメリカに渡り、ミシガン州キーラータウンに新しい生活を始めます。

ジェームスへドンの家系図

1844年8月28日、ニューヨーク州ジェネシーバレーでジェームスは誕生。やがて一家はドワジャックへと移り住みます。

[0世代]
Richard Heddon (1819–1900) ── Elizabeth Jane Tuttle

└─ [1世代]
James Heddon (1845–1911) ── Eva G. Hastings (1852–1942)

├─ [2世代] William T. “Will” Heddon (1870–1955) ── Laura Heddon (妻)
│ └─ [3世代] Jim Heddon
│ └─ [4世代] Charles “Chuck” Heddon ← 曾孫

├─ [2世代] Myra Heddon (1874–1939)
│ └─ 子孫(不明)

└─ [2世代] Charles Heddon (1876–1941)
└─ [3世代] John A. Heddon (1899–1979)
└─ 子孫(別系統)

ジェームス・ヘドン(James Heddon)は、1869年2月13日に、ミシガン州カス郡でエヴァ・G・ヘイスティングス(Eva G. Hastings)と結婚しました。この結婚により、二人は三人の子どもをもうけ、ヘドン家の釣りと地域社会への貢献の伝統を次世代へと継承していきました。

父リチャードの養蜂と市長職

リチャード・ヘドンは養蜂業を営み、そのはちみつは地元のみならず海外にも名を馳せるほどに成長しました。
成功した事業を背景に、リチャードは地元ドワジャックの市長も務め、消防監査官や学校委員会のメンバーなども歴任。町の名士として地域に深く貢献しました。

父の養蜂と少年ジェームス

ジェームスは父の養蜂場を手伝いながら、自然と向き合う力を養います。釣りの腕も、この少年時代の経験から培われました。

青年期には、独自の道も切り開きます。1887年、週刊新聞 「ドワジャック・タイムズ」 を創刊し、民主党員向けの情報を届けるオーナー兼編集長として活躍しました。
さらに1888年には、父リチャードに続き ドワジャック市長 を1年間務め、町を守る立場にも立ちました。
父子二代で市長職を務めたヘドン家の存在は、地域社会への深い愛情と影響力の象徴と言えるでしょう。

ミルポンドでのひとときと伝説の誕生

1890年代後半、ジェームス・ヘドンはダワジャックのミルポンドのほとりで友人を待ちながら木の枝を削っていました。そのとき、削った木片を池に投げ入れると、バスがそれを食いついたと言われています。この出来事が、後のハードプラグの発明のきっかけとなったと伝えられています。

そして、ジェームス・ヘドンはオリジナル・ヘドン・フロッグ1898年頃に8個製作します。現在はプラドコ社やヘドン博物館で保管されている他、アメリカのルアー収集家クライド・A・ハービン氏や日本のコレクター河合義成氏が個人で所有されていました。


1902年にウィル・へドンと共にジェームス ヘドン&サンズ社を設立

ジェームズ・ヘドンは、1898年に自作のフロッグルアーを手作りしたことから釣りルアー開発の第一歩を踏み出しました。1902年に ジェームス・ヘドンが「スロープノーズプラグ」を発表した頃、息子の ウィリアム・T・「ウィル」・ヘドン(William T. “Will” Heddon) も会社の仕事に参加し始めます。

スロープノーズ

ドナルド・D・リヨンによって書かれた本「ヘドンとそのルアー」から、ヘドンは彼の最初の製品カタログでルアーを次のように説明しました。

バスを釣るのに他のサーフェイスゲームの釣りで、どんなに生き物に似たルアーを作っても何も得られません。

ブラックバスは、主に闘争的なフィーダーです。したがって、バスの食欲がクリールに置くように計算されるのではなく、ブラックバスの好戦性を興奮させるルアー。

それは水の動きや音が、バスを引き付け、噛む本能を興奮させるカエルやミノーに似ていることに注目してください。

イミテートしたミノー、カエルなどは、バスの性質や習慣を知らない釣り人を虜にする傾向があるかもしれませんが、これらの模倣的なルアーが「ストライク」を引き起こすのに何の役割も果たさないことは確かです。

また、スロープノーズの販売価格は1ドルで当時ではサーロインステーキ3.5㎏と同じ価格で販売されました。

この時期から、会社名が 「James Heddon & Son」(ジェームス・ヘドン&サン)と呼ばれるようになり、家族経営の形が明確になります。

1904年までに、彼らはカナダに販売代理店とドワギヤックに新しい工場を持っていましたが、ジェームス・ヘドンはルアーのテストや開発の為にフロリダの地を選びます。1907年には工場を増設するまで事業を拡大します。

1908年に次男のチャールズ氏が会社に加わり 「James Heddon & Sons」(ジェームス・ヘドン&サンズ)に改名します。へドン社はルアーだけを作っているとメーカーと思われている人もいますが、ロッド、リール、その他の周辺漁具も製造販売していました。

1910年になるとアメリカ東北部のみならずサンフランシスコやトロントそしてカナダに販売代理店を置くまでに成長します。

1911年にジェームス へドンは67歳で他界、ジェームス氏が開発に携わった最後のルアーがSwimming Minnow 800あたりのルアーが最後なのかもしれません。

その後、経営はチャールズ・ヘドンが経営を一人で続ける事になります。背景にはウィル・ヘドンが破天荒で先見の明があった方で、当時としては驚かれる小型飛行機のアクロバティク操行や熱気球を使ったスカイダイビングをしていたので、ダワジャックの住人の目もあったのかも知れません。

ウィルの妻、「ローラ」もダワジャックミノーをベースとした新たなルアーを「ジャネットホーリー」というブランドから販売を始めていました。

ウィル・ヘドンは経営から退きますが、彼が居た時期に作り出された「ザラゴッサ※諸説あり」などのルアーは現代でも通用するデザイんと機能のルアーを作り出した人物でもありました。

その後、1920年代には、ヘドン社は、質の高いタックルを世界へ生産していきます。1929年に初めてプラスチック素材を用いたルアー 「ルーニーフロッグ(Rooney Frog)」は、ヘドン社が初めてプラスチック素材を使用して製造したルアーです。

しかし、このルアーは当時の素材(ビラリン)の特性から、耐久性に問題があり、釣果にも限界があったとされています。そのため、製造期間はわずか5年間(1927年〜1931年)で、1932年にはカタログから外されました。

1933年には、「リバーラント・スプーク(River Runt Spook)」 を発売。これにより耐久性と浮力が向上し、バス釣りの手法に新たな可能性をもたらしました。

スプークとは、透明のボディを指しており、見た目が実体のない幽霊のようだったのでスプークと命名された。今では安価なプラスチック素材でしたが、当時は最先端の素材を使ったルアー製作をしていた事になります。

その後1939年には、ヘドン社を代表するトップウォータールアー 「ザラ・スプーク(Zara Spook)」 が登場。プラスチック製ルアーの普及とともに、ヘドンの革新は釣り業界に革命を起こし、今なお多くの釣り人に愛され続けています。

1939年にザラ スプーク9260を作り上げへドン社としての最後のルアーはソルトウォータールアーSalt Water Special 900が最後に作られたルアーのようです。そして、へドン社は1950年代に入ると会社を売却する事になります。


1955年 ジェームス ヘドン&サンズ社をマーチンソン家に売却

へドン社もアメリカの企業らしく収益性の高い時期に会社を売却しようと思ったヘドン一家は1955年にマーチンソン家に事業を売却しました。

1960年にはミシガン州プリモン市ある空気銃を製造販売しているディジー社にヘドン社は吸収合併します。ここで、ラリーウェスト氏とヘドンの副社長をしていたホーマーサークル氏とが出会う事になります。

その後、へドン社は数回の売却が繰り返す事になり、最終的にエビスコインダストリームの一部でもあるプラドコに買収されます。

ジェームズ・ヘドンは魚をキャッチするためにプラグを誕生させ、バス釣りに革命をもたらしました。ザラ・スプークの開発後はリバー・ラント、メドウマウス、ラッキー13などを作り上げていきます。彼の作品のいくつかは今も人気があります。

1911年12月7日にジェームズ・ヘドンは67歳で他界されます。その後、ミシガン州ドワギヤックにあった会社の跡地にへドンミュージアムが作られます。

ミュージアムでは1902~1984年までの82年の歴史としての2000個のルアーコレクションがあり初期の手作りのフロッグも保管されているようです。


おわりに

今回はバス釣り界の偉人ジェームスヘドン氏を取り上げました。世界で初めてプラグを作り出した人として有名ですが、話はそう簡単ではないようです。

ヒロ内藤さんのお話では、確かジェームス・ヘドン氏の父親もウッド製のフィッシュデコイと言う、おとりの漁具を作っている事が分かり、そのスピアリング デコイの写真を見せて貰った記憶があります。

ボクはその後、松下文洋さん書籍で知ったのですがジェームスへドンは1860年代にはスピアリング デコイを父親と共にキッチンを工房として作っていたそうです。スピアリング デコイの使い方は冬の凍結した湖に穴を開けてデコイで魚を誘い出してからモリで突く漁で使うそうです。

また、プラグを最初に作り出したジェームス・ヘドン氏がルアーをリアルな生き物に似せても意味がないと最初の商品解説で断言している点を知らないアングラーは多いと思います。最近へドンのルアーを見ていると、君はボクをどう使いこなすのかな?とルアーが語り掛けてくるように感じてしいます。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。

また、Amazonからキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しています。ルアーの誕生秘話や歴史に興味がある方は一読して下さい。キンドル・アンリミテッドに契約されている方は0円で読むことができます。

「へドンの歴史!」ジェームス ヘドン バス釣りの概念を変えた男!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました