今回はスミスファクトリーのウンデッド スプークを購入したのでインプレしたいと思います。
ヘドン ウンデッド スプークはSOS ウンデッドミノーのプラスチック版として1939年に登場したダブルスイッシャーです。
流石!スミスファクトリーカラーリングも綺麗で見ているだけでもワクワクします。それもそのはずです。スミスファクトリーは日本でカラーリングからアッセンブリーの取り付けまで行っているジャパンクオリティーなルアーだからです。
ヘドン ウンデッド スプークはオリジナルボディからの遍歴に逸話のあるルアーとしても有名です。
スミスファクトリーのウンデッド スプークのインプレの始まりです(^O^)/
ヘドン ウンデッド スプーク スミスファクトリーのインプレッション

今回、 ヘドン ウンデッド スプークをインプレで使ったタックルは2タイプで実釣してみました。シマノ派の人もダイワ派の人にも理解してもらえると思います。
・HIROism・ A.I.R The Answer カリプソLJ
・スティーズCT
・スコーピオンXV 1581F-2
・スコーピオン70HG
・ユニチカ シルバースレッドSAR 20LB
6フィート以下のMLパワーのファーストテーパーロッドを使ってウンデッド スプークで実釣しました。
使った感じは5/8OZクラスのプラグなのでキャストしていてもコントロールしやすいウェイトです。 今回購入したウンデッド スプークはヒネリペラなので直ペラと比べると音色が軽快な感じです。
直ペラの方がバチャバチャした音色に対してヒネリペラはシャラシャラ音が加わったのがヒネリペラと言う感じですかね。
カリペラと直ペラの ウンデッド スプークを交互に使っていたのですが、アクションの強弱による スイッシュ音の変化を付けることが重要なのかもしれないと使っていて感じました。
この手のルアーを使う時は移動距離と音色をどう変化させられるかが、最初に使う上で気にしていきたい部分です。
ダブルスイッシャーなので首振りアクションは得意とは言えませんが、ロッドストロークを短くしロッドのグリップエンドを腕にぶつける様にアクションを与えると首を振ってくれます。
肉眼では分かり辛いですが、ヒネリペラの方がボディをロールさせる力が強いと言われているのでボディの明滅効果はヒネリペラの方があるかもしれませんね。
スミスファクトリーカラー ウンデッド スプーク スペック

ヘドン ウンデッド スプークは日本では1985年を最後にその発売が途絶えてしまったルアーで、スミスが何とか復活してほしいと、ヘドンに対して長年リクエストを続けてたルアーです。
そんな、ウンデッド スプークは2018年にようやく復刻を果たします。
今回購入したスミスファクトリーカラーは前後にヒネリペラ(カリペラ)を採用したモデル。直ペラモデルとの使い分けによるスイッシュサウンドが楽しめるようになっています。
LENGTH 3-1/8inch 8.1cm
WEIGHT 5/8oz 約16g
PARTS ヒネリペラ(カリペラ)
HOOK #2
今回、ボクが購入したのはS-2、通称ワカメカラーをSAVAMさんで購入しました。
へドンフリークの方たちには、とても人気のあるルアーで販売開始スグに購入しましたが、スグに売り切れてしまう大人気ルアーでもあります。
ボクは直ペラの ウンデッド スプーク も所有しているのでペラの違いによる音色やアクションの違い等のフィーリングをお伝えしたいと思います。
アメリカ人はいい加減? ヘドン ウンデッド スプークの逸話!
オリジナルのウンデッド スプークは1939年に登場したのですが、このルアーは途中からボディの仕様が何度か変更していく事になります。
1979年にSMITHがウンデッド スプークを発注して届いたルアーのボディが何故かザラⅡのモノ?アメリカへ問い合わせると、金型壊れたからザラⅡのボディにしときました。
ザラⅡにペラを付けられて送られてきたウンデッド スプークですが、全然モノが違うのでSMITHとしては返品するはずだったのですが、返品費用が掛かると言う理由でウンデッド スプーク ザラⅡボディとして販売する事になります。
その後も金型が無いモノですから210や211サーフェスのボディにペラが着いたりとウンデッド スプークの仕様は時代とともに異なっていました。
今では考えられない大らかな時代の日本の話です。しかし、不思議なもので、このウンデッド スプーク ザラⅡボディが人気になって今では1つの歴きとしたルアーとして認知されています。
ヘドン ウンデッド スプークのペラは3タイプ
ヘドン ウンデッド スプークは時代や仕様により3タイプペラが付いています。
・ボスペラ仕様
・カリペラ仕様
・直ペラ仕様
ボスペラが付いているヘドン ウンデッド スプークが古いモデルのようです。復刻版のヘドン ウンデッド スプークのペラの仕様はカリペラと直ペラです。ペラの仕様で音色やアクションも違ってきます。
直ペラとカリペラの違いは直ペラは水を弾きやすくなり、ヒネリがあるペラはボディをロールさせる力が作用します。前後のペラの回転を逆方向にすることでボディのロールは相殺されます。
ペラに角度を付けて曲げることで空気を含んだ捕食音に近い音に変化します。
ヘドン ウンデッド スプークのカリペラのモデルはロールが強く音色はペらに角度が付けられているので空気を含んだ音色になります。
直ペラ仕様のウンデッド スプークは水を弾くような音色でボディのロールは控えめになっていると思われます。ペラの違いでアプローチを変える事ができますね。
ヘドン ウンデッド スプークのインプレ まとめ
今回はスミスファクトリー製のウンデッド スプークのヒネリペラ仕様のインプレをしました。やはり、この辺のトップウォータープラグになるとロッドワークよる首振りの演出をする難易度が上がると思います。
初心者向きなルアーではありませんが、使っているうちにウンデッド スプークの世界にどっぷりとハマって行く感覚はへドンだからなのでしょうか?
それなりに、トップウォーターを使っている方やそろそろ、へドンルアーを使ってみたいと思っている中級者レベルの方に使ってもらいたいルアーだと感じました。
こんなに仕様変更の繰り返されてその度に愛され続けて元のオリジナルの形に戻るという経緯をたどったルアーも無いのではないでしょうか。
もし手にする機会があれば ウンデッド スプークを使ってみて下さい。
この記事が参考になれば幸いです。
コメント
ようやく手に入るか
と、思えば大人気で即完売😅
でも、それくらいフリークの
方々が愛して止まないルアー
であることは、間違いないですね😊
この、ワカメからーも
故・羽鳥さんの大好きだった
もののようですので、
日米の架け橋となっている
スミス社の代表作であることは
間違いありませんね😉
次男坊さん!そうなんですよ大人気の上に羽鳥さんのワカメカラーと来たら😌
半端ない購買意欲でしたね(笑)
秒殺でしたよ😱
ボクも購入の為、指定時間前からPCの前で正座してイメトレして待ってました。
販売表示されたら速攻で目的のルアーとワカメを入れてお会計しましたよ😓
何とか購入出来ましたけどスミスさんもう少し販売数を増やしてもいいのではないでしょうか?
心の声が駄々洩れになってましたね! 失礼しました😋