「ラバージグの歴史と起源 !」2人の釣り人の情熱と歩み!

ルアーの歴史と起源を探る

バスフィッシングを愛されている皆さん、こんにちは!今回の釣りたいバス釣り日記は「ラバージグの歴史と起源」について紹介します。

ラバージグと言えば、ファインラバーとシリコンラバーとテクスチャーの違うラバースカートがあり、現在では様々なカラーラインナップが作られるようになりました。また、フットボールタイプやウェッジタイプなどの形状で知られるジグヘッドを使って、エキサイティングなバスフィッシングを楽しまれていると思います。

ラバージグの歴史と起源を辿って行くと、ジグヘッドの部分とスカートが誕生する歴史が別々の時代で進んで行きますが、ある年代で融合してラバージグへと昇華していく面白い歴史があります。

1900年初め頃に登場した鉛を溶かして作られたジグヘッドは、シングルフックにラウンドタイプ、いわゆるガン玉を付けた現在のジグヘッドスタイルに近いものだったようです。

1900年初頭から時間が流れ1960年後半になると、ラバーを細長く切ったラバースカートを取り付けた一般的によく見かけるデザインのラバージグが登場します。

ジグヘッドとラバースカートが60年間の時代の中で何が起こったのでしょうか?今回の記事でこの辺りの不思議な縁を紹介していきたいと思います。

では!! 「ラバージグの歴史と起源 !」2人の釣り人の情熱と歩み!の始まりです(^O^)/


発明家 ウィリアム・アルバ・フォス氏が作り出したポークリンドミノー!

先ずは、ジグヘッドの誕生の歴史から見て行きましょう。ウィリアム・アルバ・フォス氏は、1868年にオハイオ州コビントンで生まれました。

彼は、ルアーを作り始めるずっと前からやってきたことは発明でした。1900年2月にアル・フォスは、公衆電話の原型になる「電話料金徴収装置」の特許を申請しました。

ウィリアム・アルバ・フォス

特許申請から3か月後に、資本金10,000ドルでアル・フォスと仲間4人の男性と一緒にオハイオ州クリーブランドにアメリカン・トール電話会社を設立しました。

同社は、アル・フォス氏が特許を取得した公衆電話用の「コイン・イン・ザ・スロット」を製造する目的で組織されました。 その後、1911年にはキャッシュレジスターの事業を始め、スロットマシーンの事業も行っています。

そんな、発明家だったアル・フォス氏は、1915年に「アルフォス・フィッシングタックル」を設立します。

ポークリンドミノー

1915年にアル・フォス氏は、集魚効果を狙ってジグヘッドにオフセットのスピナーを付けたジグヘッド、「ポークリンド・ミノー」を作り出します。

アル・フォス氏は、豚の皮と身を使って作ったポークリンドの創始者でもあります。1916年には、ジグと共にポークリンドも販売します。

下図のポークリンドミノーのパテントでも確認できますが、ポークリンドミノーに取り付けられているモノが、ポークルアーの原型である、「ポークリンド」です。ポークリンドも特許を取得しています。

ポークリンドミノーのパテント 

アル・フォス氏は、1925年になるとルアーだけでなく、「Al Foss 3-25 Easy Control Casting」という当時としては、精度の高いベイトキャスティングリールも販売しています。

他のルアーメーカーは、ジグヘッドを作り出していなかったと言えばそうではなく、1920年にはスロープノーズやザラゴッサ等のトップウォータールアーの世界を広げたヘドン社もウィードガードを付けたジグヘッドを製作しています。

1921年のヘドンカタログに掲載

1929年にアル・フォス氏は引退し、大恐慌の直前にオハイオ州ジュネーブの「アメリカン・フォーク・アンド・ホー・カンパニー」に事業を売却した。彼らはTrue Temper部門を通じてAl Fossルアーを製造し、その後30年間で釣り道具の製品を拡大しました。

アル・フォス氏はトーナメントキャスターでもあり、「トーナメントキャスターの父」と呼ばれるほど有名な人物です。

1940年にアル・フォス氏は全米釣り・キャスティング・クラブの会長に選出され、1949年のエイプリルフールの日にフロリダ州オーランドで亡くなりました。

この後に紹介するフレッド・アーボガスト氏は、1917年に開催されたアル・フォス氏が主催したキャスティング大会、「アルフォスカップ」の勝者であったことは興味深いです。


1937年にフレッド・アーボガスト氏がラバースカートを発明する!

次にラバースカートの歴史を覗いてみたいと思います。ジッターバグやフラホッパーを作り出した事で有名なフレッド・アーボガスト氏は、自動車のタイヤメーカーで有名なグッドイヤーに勤務していました。会社員時代は、様々な部署で仕事の経験を積みながらゴムに関する知識を蓄積していたようです。

フレッド・アーボガスト氏は、当時流行していたハワイアン・ダンスのショーで踊るフラダンサーのフラスカートにインスピレーションを受け、ラバースカートの前身となる「フラスカート」を考案しました。1937年、フレッド・アーボガスト氏はこの「フラスカート」の特許を申請し、特許権を取得しました。

1941年と1943年のカタログに掲載されたイラスト

パテントには、スカートの構造も掲載されており生産性も考えられています。また、スカートを作る為の機械などもこの時期に考案されています。

フラスカートのパテント

フレッド・アーボガスト社は、フラスカートの特許が有効であった17年間、ジグヘッドにラバースカートを装着したルアーは同社の独占商品として市場に供給されました。

1935年から1936年にかけて、フレッド・アーボガスト社は「ハワイヤンウイグラー」を開発しました。当時の主流は動物の毛を使用したバックテールでしたが、ハワイヤンウイグラーはラバースカートを搭載した最新モデルとして市場に投入されました。シングルスピナーは0.40ドル、ダブルスピナーは0.50ドルで販売され、ウェイトは5/8オンスでした。

ハワイヤンウイグラーのパテントや製品を見るとスピナーの部分が無いと、ほぼラバージグのシルエットになっています。そして、ウィードガードも取り付けられている点も注目したい部分です。

ハワイヤンウィグラーのパテント

フレッド・アーボガスト氏が、ハワイヤンウイグラーに組み込んだ機能としてカバーを攻めるという部分が重要視されていたようです。ブレードのアッセンブリは社内で作る事が出来なかったようで、スピナーは地元のメーカーに作らせていたようです。

1950年代になると、ブレードが取り除かれたウェイト1/25オンスのフラフライ(1951年~1956年)や、1957年から1977年まで販売されたボトムバンパー(1/4オンスと5/8オンスのサイズ)が登場します。

1950年代になるとアラン ジョーズ氏がマブラージグを考案し、「バス バスターベイトカンパニー」を設立します。アラン ジョーズ氏は、2004年に他界されますがトーナメントやテレビでカリスマ的な存在の人だったそうです。

1957年にバーギル ワード氏の「バス バスター ルアーカンパニー社」からもマブラージグが登場します。1960年の後半になると、ラバーを細く切った形状のラバージグが登場します。

1980年になるとジグ&ポークの釣りが、バス マスタークラシックで優勝キールアーになったことで注目されるようになります。


アルフォス・フィッシングタックルから初めて販売! ポークリンドの歴史

ラバージグの歴史を調べると、ポークリンドの存在の大きさを感じる事ができます。ジグとポークは共に誕生した歴史があるので、切り離して考えてはいけないルアー達です。

世界で初めてポークを使ったルアーを作り出したのが、1916年にアルフォス・フィッシングタックルから販売された「ポークリンド」です。ヘドン社も1921年のカタログには「ポークチャンク」という商品名で掲載されていたようです。

アルフォス・フィッシングタックルのポークリンドの広告

この時代では、ソフトプラスチック素材のワームのようなモノを作り出す事が難しく、生ゴムでそれに近いモノが作り出されましたが、硬く使いづらい物だったようです。そこで、天然素材の豚皮を使った柔らかくアクションの良いポークリンドが、ユーザーから求められていたようです。

ポークリンドと言えば、Uncie Josh Bait Company (アンクルジョシュ・ベイトカンパニー)が思い浮かぶアングラーが多いのではないでしょうか?

1880年にアンクルジョシュ・ベイトカンパニーの創業者である、バーギル・ワード氏がウィスコンシン州に生まれます。バーギル氏は、1911年に海軍を退役した後、地元に戻ると釣りに行く日が増えます。

そんな中、ポークスキンをカエルのイメージにカッティングするアイディアを思いつき、1922年に「アンクルジョシュ・ベイトカンパニー」を設立しポークリンドの製造を開始します。

実は、ポークリンドを製造販売していたルアーメーカーがもう一社あります。それは「ジムバグリー・ベイトカンパニー」です。1923年にジム・バグリー氏が誕生、幼少より釣りを始めます。氏は飛行機も大好だった事もあり、第二次大戦中は戦闘機のパイロットを目指していたようですが、視力に問題があり爆撃機のパイロットにはなれませんでした。

バグリー社のポークリンド

第二次世界大戦が終わり、地元のフロリダ州ウインターヘブンに戻って電気の配管工として働きます。しかし、長年好きだった釣りで生計を立てたいと考えて、1954年に地元のポークリンド会社、「Bills13」を3500ドルで手に入れます。

1955年には、従来のポークリンドからワームの形に伸ばした形の「ブラック・マジックイール」を販売します。このポークリンドが成功して事業拡大の足掛かりになります。

しかし、ヘドン社もバグリー社もポークを作っていたのに何故に販売を止めてしまったのか?

理由としては、ポークリンドを製造するにあたり製造コストが掛かる割に儲からないのが理由なようです。アンクル ジョッシュ社は一旦は会社を畳みますが、現在でもポークを作り続けていますし、ポークリンドの代名詞になっています。


おわりに

今回はラバージグの歴史を紹介してみました。ボク自身、改めてラバージグの歴史を調べるとアル・フォス氏という人物の発明家、実業家としての凄さを知る事が出来ました。

そして競技としてのキャスティグでフレッド・アーボガスト氏とアル・フォス氏との接点がある事を知った時はこの時代のバスフィッシングの情熱と運命的なモノを感じることが出来ます。

現代も新たなアングラー同士がルアーを開発していく中で歴史的な融合があるかもしれないと考えるとロマンを感じずには得られません。ラバージグの歴史を通してあなたのバス釣りの趣味としての密度が濃くなると嬉しく思います。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。

また、Amazonからキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しています。ルアーの誕生秘話や歴史に興味がある方は一読して下さい。キンドル・アンリミテッドに契約されている方は0円で読むことができます。

「ラバージグの歴史と起源 !」2人の釣り人の情熱と歩み!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!!よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました