バスフィッシングを愛されているアングラーのみなさん、こんにちは!今回の釣りたいバス釣り日記は、「「1967年代に誕生!」使われ続ける名作クランクベイトたち!!」という事でアメリカの名作クランクベイトを紹介したいと思います。
名作クランクベイトは、数え切れないほど存在します。その歴史を遡ると、1970年代にコットンコーデル社がシャロークランクベイトBIG-O(ビッグオー)を販売したことがきっかけで、各メーカーが名作と呼ばれるクランクベイトを次々と生み出しました。
今回は、クランクベイトの原点である「ビッグオー」の誕生秘話と、その後に起こった「アルファベット戦争」と呼ばれる時代について紹介します。この戦争では、ルアーメーカーが自社のクランクベイトにアルファベットを付けて販売し、競争が激化しました。
アメリカのルアーメーカーが生み出した名作クランクベイトの歴史を学ぶことで、現在販売されているクランクベイトへの理解が深まるでしょう。
では!! 「1967年代に誕生!」使われ続ける名作クランクベイトたち!!の始まりです(^O^)/
名作クランクベト! クランクベイトの原点コットンコーデルのビッグオー
1967年、ノースキャロライナ州に住むフレッド・ヤング氏は、仕事中の事故で入院中にバルサ材を削ってルアーを製作しました。このルアーが、後にコットンコーデル社から発売されるBIG-O(ビッグオー)のオリジナルとなります。
フレッド・ヤング氏は身体が弱かったものの、弟のオーディス・ヤング氏が兄の製作したルアーを使用してローカルトーナメントで連戦連勝を果たし、注目を集めました。

連戦連勝で注目を集めたオーディス・ヤングは、その大柄な体格から「ビッグオーディス」と呼ばれていました。コットンコーデル社の名作「ビッグオー」の名前は、彼が使用していたルアーに由来しています。
当時、ビッグオーはトーナメント中に貸し出されるほどの人気を誇り、1日のレンタル料が20ドル、紛失時の保証金が25ドルという条件でも、多くのアングラーが使用を希望しました。
1970年代、コットンコーデル社のプロモーターであるボビー・マーレーがテネシー州のトーナメントでビッグオーの噂を耳にします。しかし、どこにも販売されていなかったため、彼はフレッド・ヤングの自宅を訪れ、直接購入しました。その後、ボビーは手に入れたビッグオーをコーデル社長に見せます。
コーデル社長は、フレッド・ヤングに内緒でプラスチック版ビッグオーを試作し、販売許可を得るためにフレッドをコーデル社に招待しました。フレッドは「このルアーはバルサ材だからこそ可能」と主張しましたが、コーデル社長はプラスチック版を見せ、敷地内の池で試すよう提案しました。
池でプラスチック版ビッグオーを試したフレッドは、そのアクションがバルサ版と遜色ないことに驚き、販売を許可しました。こうして、コットンコーデル社からビッグオーが発売されることになります。
フレッドはコーデル社長に「ルアー作りは私の生活の糧なので、製作を続けてもよいか」とお願いし、コーデル社長はこれを了承。さらに、シリアル番号が100単位のものを送るよう依頼しました。
※クランクベイトが登場した歴史的な起源を以下の記事に掲載していますので、あわせてお読みください。
クランクベイトのアルファベット戦争を戦ってきたクランクベイトたち
コットン・コーデル社から発売された「ビッグオー」は驚異的なセールスを記録しました。この成功を見た他社ブランドも次々とシャロークランクベイトを発表します。
- バグリー社: バルサ素材を使用した「バルサBシリーズ」を発表。
- ボーマー社: 「モデルAシリーズ」を展開。
- レーベル社: 「Rシリーズ」を開発。
- ノーマン社: 「Nシリーズ」をリリース。
この時代は「アルファベット戦争」と呼ばれる競争が繰り広げられました。背景には、不況による経営難があり、クランクベイトの売上が各メーカーの再起を支えました。
こうして、1970年代に始まったアルファベット戦争を経験したルアーメーカーのクランクベイトには、アルファベットの一文字が付けられるようになりました。
バグリーベイトカンパニー オリジナルBIG-Oと同じバルサ素材のクランク!
ジム・バグリー氏は、1954年に地元のポークリンド会社「Bills13」を3500ドルで購入し、バグリーベイトカンパニーを創立しました。翌年、従来のポークリンドをワーム形状に伸ばした「ブラック・マジックイール」を発売し、これが事業拡大の足掛かりとなりました。

1960年代には、バルサ素材にこだわり、ジャークベイト「バングオー」を製作。さらに、コットンコーデル社の「ビッグオー」の成功を受け、バグリー社もアルファベット戦争に参戦し、社名の頭文字を冠した「バルサBシリーズ」を発表しました。このシリーズは、クランクベイトのタイプごとにレンジコントロールが可能なシステムを備えています。
バグリー社のクランクベイトは、Bassmaster Classicでウィニングルアーとして輝かしい実績を持ちます。日本人初のBassmaster Classic優勝者である大森選手やトミー・マーティンも愛用したことで知られています。
現在のバグリー社は、熱圧縮成形(HCM)プロセスを採用し、高品質なバルサルアーを製造しています。この技術により、完全なワイヤスルー設計が可能となり、最新のラインやタックルで使用する際の強度と耐久性が向上しています。
※バグリー社の歴史とジム・バグリー氏についての詳細は以下の記事に掲載していますので、あわせてお読みください。
「職人気質なルアーメーカー!」ボーマー ベイトカンパニー!
クランクベイトの起源は1917年にまで遡り、クリークチャブ社が製作した「クリークチャブ ウイグラー」がその始まりとされています。このルアーを改造してディープクランクを作り出した人々もいました。

1946年、農家のアイク・ウォーカーと楽器店を経営していたクラレンス・タービーによって、ボーマーベイトカンパニーが設立されます。当時のアメリカは世界恐慌からの景気回復を目指し、ニューディール政策の一環としてダム建設が進められていました。アイクとクラレンスの地元にもダム湖が建設され、この湖を攻略するために、クリークチャブ社の「クロウダット300」のリップを改造して作られたのが、ディープクランクベイトの元祖とされるボーマーベイトの原型です。
その後、1970年代にボーマー社は「モデルA」を発表。このシリーズは累計で数千万個を売り上げ、世界で最も売れたルアーの一つとされています。「モデルA」はプロサーキットでも必ずタックルボックスに入れられる定番のクランクベイトとして、現在も使用されています。
※ボーマー社の歴史についての詳細は以下の記事に掲載していますので、あわせてお読みください。
REBEL サスペンドルアーの起源になるクランクを作り出したメーカー!
ジョージ・ペリン氏は釣り好きが高じて、1961年にプラドコ社内に釣具を扱う別会社「REBEL社」を設立しました。REBEL社は、ヨーロッパのラパラのミノーを超えることを目指し、最初にジャークベイト「レーベルミノー」を製作しました。

プラドコ社は冷蔵庫やオフィス家具などに使用されるプラスチック部品を製造する会社であり、その技術を活かしてプラスチック製のルアーを作ることは自然な流れでした。ジョージ・ペリン氏は、アングラーに安価で高品質なルアーを提供することを重要視していました。
1970年代のアルファベット戦争では、REBEL社は「Wee-Rシリーズ」を発表。その後、「サスペンドR」を販売しました。この「サスペンドR」は、サスペンドルアーの元祖とされる歴史的なルアーです。
サスペンドルアーのアイディアは、元ヘドン社の副社長であり有名なアウトドアライターでもあるホーマーサークル氏が温めていました。
サスペンドのアイディアを形にする為に、交流のあったジョージ・ペリン氏と共に「サスペンドR」を完成させました。
※レーベル社の歴史とジョージペレン氏についての詳細は以下の記事に掲載していますので、あわせてお読みください。
「Norman Lures company」元プラドコ社の社員が立ち上げたメーカー
ビル・ノーマン氏は、もともとプラドコ社の従業員として働いていました。そこでプラスチック製品の製造知識を得た後、退職し、プラドコ社から2~3マイル離れたアーカンソー州グリーンウッドで「Norman Lures Company」を設立しました。

Norman Lures Companyは、バス釣り産業が拡大し、プロトーナメントが始まった時期に創業したため、事業を成功させることができました。全米のバストーナメントでプロ・アングラーのプロ・チームをスポンサー活動を行った最初の一人であり、初期のBASSのトーナメントにもビルノーマン自身も出場していました。
1970年代のアルファベット戦争では、ノーマン社は「Nシリーズ」のクランクベイトを発表し、注目を集めました。
この時代、クランクベイトの驚異的なセールスがなければ倒産していたメーカーもあったと言われています。もしシャロークランクベイトが世に出ていなかったら、バス釣りの世界は大きく異なっていたかもしれません。
※創業者、ビルノーマンについての詳細は以下の記事に掲載していますので、あわせてお読みください。

おわりに
今回はシャロークランクベイトの起源になる名作クランクベイトとその時代に登場したクランクベイトを紹介しました。クランクベイトが登場して50年が過ぎましたが、今も現役で使用されているクランクベイト達は名作と呼ぶにふさわしいクランクベイトだと思います。
名作クランクベイトを作り出したメーカーはバグリーベイトカンパニーを除いて現在はプラドコ社に吸収されています。まだ、使用した事のない人でこの記事を読んで使ってみたいと感じられたら一度、歴史のある名作クランクベイトを使ってみて下さい。
ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。
また、Amazonからキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しています。ルアーの誕生秘話や歴史に興味がある方は一読して下さい。キンドル・アンリミテッドに契約されている方は0円で読むことができます。
「1967年代に誕生!」使われ続ける名作クランクベイトたち!!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。
では!! よい釣りを(^O^)/
コメント