「たった10分で学ぶ!」クランクベイトの種類と使い分け!

ルアーの使い方

バスフィッシングを愛するアングラーのみなさん、こんにちは!今回の「釣りたいバス釣り日記」では、ブラックバスを狙う際に重要なルアーの一つ、「クランクベイトの種類」についてご紹介します。

クランクベイトを効果的に使うには、まずブラックバスが生息する水深を理解し、その水深に合ったタイプのクランクベイトを選ぶことが大切です。本記事では、水深を3つのゾーンに分けて考える基本的な概念をお伝えするとともに、それぞれのゾーンに適したクランクベイトの種類を詳しく解説していきます。

さらに、クランクベイトのボディシェイプやリップ形状がもたらす特性についても掘り下げ、多種多様なクランクベイトの世界を一緒に探っていきましょう。クランクベイトには、それぞれ異なる動きや使い方があるため、その特徴を知ることが成功への鍵です。

また、クランクベイトの特徴的な構造であるリップ(潜航板)についても触れます。このリップが水を受けることで、クランクベイトは水中に潜る特性を発揮します。その形状やデザインによって、シャロークランク、ミッドクランク、ディープクランクといった異なる深度に対応する種類が生まれます。

本記事を通じて、クランクベイトの基本と種類、そしてその使い分けについての理解を深めていただければ幸いです。

では!! 「たった10分で学ぶ!」クランクベイトの種類と使い分け!の始まりです(^O^)/


クランクベイトの種類を理解する為の基礎知識! ゾーンを理解しょう!

クランクベイトを最大限活用するために、狙う水深をゾーンやレンジとしてシステム化するのは非常に大切な考え方です。バスフィッシングでは水深を以下の3つのゾーンに分けて考えるのが一般的です。下の表は、ゾーンの名称と水深を現したモノです。

それぞれのゾーンに応じてクランクベイトのタイプが異なり、ブラックバスの行動パターンも季節ごとに変化します。このような変化を理解するためには、「シーズナルパターン」が鍵となります。シーズナルパターンとは、季節によるバスの行動や居場所を把握する方法で、これを知ることで選ぶべきクランクベイトや攻めるポイントが明確になります。

シーズナルパターンについては、こちらの記事やこの情報を参考にされると、さらに理解が深まると思います。具体的なゾーン別の攻略方法や使うルアーの選び方についても、ぜひ詳しく学んでみてください! 🎣💧

では、次に狙う水深が決まった前提で、使用するクランクベイトの種類と名称、そしてクランクベイトが潜るゾーンとの関係性を見て行きましょう。


クランクベイトの種類は深度別に4種類のクランクベイトに分かれる!

クランクベイトを潜る水深で分類すると、以下のように4つのタイプに分けられます。それぞれに独自の特性と使用シーンがあるので、しっかり理解しておきましょう!🌊🎣

  1. スーパーシャローランニング: 水深0~30cmくらいまで潜るタイプ。表層をうねうねと動きながら水をかき分ける特徴があり、ウェイキングやバジングと呼ばれる動きが魅力です。
  2. シャローランニング: 約1.5mまで潜るタイプで、リップが小さめなため水の抵抗が少なく、浅いフィールドでの使用に最適。
  3. ミッドデプスランニング: 水深1.5m~3mくらいまで潜るタイプ。バスが年間を通してこの水深で生息している期間が長く、この水深まで潜るのクランクベイトはバス釣りにおいて重要なルアーになります。
  4. ディープランニング: 3m以上の深いゾーンを攻略するタイプ。最大5mくらいまで潜ることができ、大型のリップが特徴で、扱いが少し難しいですが深場でのバス攻略に欠かせません。

これらの情報をもとに、ゾーンに合わせて適切なクランクベイトを選ぶことで、さらにバスフィッシングを楽しめるはずです!何か他に知りたいことがあれば、気軽に教えてくださいね✨


クランクベイトの種類 リップ形状の違いによるクランクベイトの種類

クランクベイトのリップの種類は以下の4種類です。リップの形状によって障害物に対しての根掛かりの頻度や潜り出しのレスポンスが変わります。

➀ラウンドリップ

ラウンドリップはリップ先端が丸い形状をしている事から名付けられたリップです。ラウンドリップはリップ先端が丸いのでクランクベイトの潜り出しが良いリップです。

ラウンドリップタイプ

ラウンドリップは岩や砂利のような障害物に対してリップが障害物に対して点で捉えて左右どちらかに滑るように根掛かりを回避します。しかし、ウッドカバーと呼ばれる枝などの障害物には枝に挟まれやすく根掛かりしやすい形状です。

②スクエアリップ

スクエアリップは四角い形状から名付けられたリップです。スクエアリップはリップ形状が四角いため潜り出しのレスポンスは落ちます。

スクエアリップタイプ

スクエアリップはリップ先端が線で障害物を捉えるので根掛かりしにくいリップ形状です。ウッドカバーでも障害物にリップが触れても横滑りする事なく、リトリーブを続けると水面方向に移動して障害物を回避します。ソフトカバーのウィードの中でも使用できるクランクベイトです。

➂コンフィンリップ

コンフィンリップは棺桶型とか六角形の形状から名付けられたリップです。スクエアリップのデメリットである潜り出しを良くする為に六角形にしています。

コンフィンリップタイプ

コンフィンリップの障害物への根掛かりはスクエアリップと同じく線で障害物を捉えるので、ウッドカバーやウィードでも障害物の回避に優れたリップです。

④リーフリップ

リーフリップは、リップラップ(ゴロタ石)の広がるようなエリアでボトムコンタクト性が高いリップ形状です。葉っぱの様な形をした形状が障害物に触れた時に尖ったリップデザインなので、左右どちらに滑るように潜る為、カバーから離れずらくなる特性があります。

リーフリップ

しかし、カバーではよってはルアーが障害物の奥に滑り込んでしまうので、根掛かりが増える事もあるので、使うシチュエーションを考えてチョイスしましょう。


クランクベイトのボディ形状は3タイプ!形状よるアクションの違いも学ぼう!

クランクベイトのボディデザイン(形状)には以下のように、3つのタイプが存在します。ボディのデザインによって水を動かす力(ディスプレイスメント)やボディ質量による浮力による根掛かりの回避能力にも差が現われます。

➀ファットボディ

フレッド・ヤングが作り出したビッグオーが最初のファットボディのクランクベイトであり、クランクベイトの原点です。

ファットボディのクランクベイトは、高い浮力と強い水押し力(ディスプレイスメント)を特徴としています。リトリーブ中に障害物に接触した場合、一時停止することでその浮力を利用し障害物を避けることができます。

ファットボディのクランクベイト ビッグオー 

さらに、強い水押し力(ディスプレイスメント)により、濁水中でもブラックバスの側線器官にクランクベイトの存在を感知させることが可能です。

また、ファットボディのクランクベイトは、ボディがフックを隠す役割を果たすので、根掛かりが少ない点も特徴です。


②フラットサイド

フラットサイドクランクベイトは、1970年代後半にテネシー州から始まったクランクベイトで、その側面がフラット形状であるため、浮力が低く水を押す力も弱いです。これにより、冬の低水温期やクリアウォーターそしてハイプレッシャーフィールドなどの状況での使用が可能です。

フラットサイドクランクベイト

フラットサイドクランクベイトはディスプレイスメントが小さいため、濁った水の状況ではバスを引き付けるのが難しいです。

フラットサイドクランクはボディが薄いので、ボディでフックを隠せないので、カバーの濃いエリアでは根掛かりしやすい。


➂シャッド

シャッドはバス釣りでよく使用されるルアーで、小魚を模した形と長いリップが特徴的です。その平たいボディと長いリップにより、ミノーと同じように自然な泳ぎをします。シャッドというは、日本が作ったルアーカテゴリーでもあります。

シャッド

シャッドはフラットサイドクランクベイトに似ており、小さなディスプレイスメントを持つため、濁った水ではバスを引き寄せにくいです。

また、ボディが薄くフックを隠すことができないため、密なカバーがある場所では根掛かりしやすいです。しかし、冬の低水温期やクリアウォーター、ハイプレッシャーフィールドでの使用に適しています。


クランクベイトの種類 ボディ素材の種類は2タイプ

クランクベイトはその素材によって2種類に分類することができ、それぞれに特徴的な性能を備えています。この違いは釣りの結果を左右するポイントでもあり、クランクベイトの魅力をさらに引き立てます。

プラスチック素材

プラスチック製クランクベイトには、ABS、ボーン素材、ビュートレットなどの種類があります。これらの素材により、以下の特性が生まれます。

プラスチック素材
  • 浮力の進化: 技術の進歩により、現在ではバルサ素材に匹敵する浮力を持つものが作られています。
  • ラトル音の効果: プラスチック素材によって音の響き方が異なり、アングラーの戦術を幅広くサポート。
  • 生産性の高さ: 大量生産に優れ、製品の品質が安定しているのも大きな特徴です

過去にはバルサの浮力が優れていましたが、近年では技術が進化し、プラスチック素材のクランクベイトもバルサに引けを取らない性能を持つようになりました。これにより、用途や状況に応じた柔軟な選択が可能となり、釣りの幅がさらに広がります。

ウッド素材

天然素材としてのクランクベイトは、バルサやシダーウッドなどが代表的で、それぞれが特有の特性を持ちます。

ウッド素材
  • 独自の浮力: バルサ素材は特に高い浮力を誇り、以前はこれが大きな利点でした。
  • 繊細なアクション: アクションのピッチが細かく、他の素材にはない自然な動きを表現します。
  • 製造の難しさ: 天然素材のため、一つひとつ異なる特性を持ち、製作工程では素材選びや加工に細心の注意が必要です。

天然素材としてのクランクベイトは、ボディ内部にウェイトを埋め込んだり、プラスチッククランクとは異なったチューニングが容易に可能な点も大きな特徴です。


おわりに

最後までご覧いただき、ありがとうございます。クランクベイトの種類とその使い分けについてご紹介しました。3つの異なるゾーンでの使用法だけでなく、ボディやリップの形状についても解説しました。この記事を通じて、クランクベイトの多様性について理解していただけたら幸いです。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。

「たった10分で学ぶ!」クランクベイトの種類と使い分け!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました