「ルアーの歴史と起源」ポッパー&チャガーの誕生を紐解く!

ルアーの歴史と起源を探る

バスフィッシングを愛されているアングラーのみなさん、こんにちは!今回の釣りたいバス釣り日記は、「ポッパー&チャガールアーの歴史と起源」を紹介したいと思います。

1900年代初頭にトップウォータールアーが誕生し、プラグという概念が作り出されました。ヘドン社の創立者であるジェームス・ヘドン氏が、ルアーは見た目のリアルさよりも、音や動きでバイトに導くことが重要だと語っています。

今回取り上げるポッパーやチャガーは、ウッドペッカータイプから始まりました。ジェームス・ヘドン氏がスロープノーズを作り出した1900年代初頭に起源を持ちます。ジェームス・ヘドン氏はスロープノーズを作り出す前、ウッドペッカーと同じデザインのプロトタイプルアーを作っていました。

1920年代に、ポッパーやチャガーの水を受けて音を発するマウスカップ形状は時代と共に変化していきました。この歴史を知ることで、機能性の進化が面白く感じられるでしょう。

では! ポッパー&チャガーの誕生の歴史と起源を紐解くの始まりです(^O^)/


水の波紋を出す事が重要!! ポッパーの原型になったウッドペッカー

1900年代初頭にはポッパーの原型になったルアーが、「ムーンライト社」や「サウスベンド社」から作り出された、「ウッドペッカー」タイプのルアーです。

サウスベンド・ベイト・カンパニーの始まりは、フランク・G・ワーデンが19世紀の変わり目にインディアナ州サウスベンドで木製のバスルアーを自宅で製造し、「ワーデン・ベイト・カンパニー」を設立したことにさかのぼります。

ウッドペッカータイプのルアー

1905年頃、彼は会社名を「ウッデン・バックテイル・マニュファクチャリング・カンパニー」に変更し、自宅からシンドラー・ブラザーズ・ハードウェア・ストアの2階に移転しました。

1906年、ワーデンはサウスベンドダウエル会社のオーナーであるジェイコブ・クンツと提携し、サウスミシガン通り402番地に移転しました。サウスベンドダウエルは、ワーデンの全ての木材の供給を担当するようになりました。1908年、クンツはルアー会社を引き継ぎ、1909年に会社を「サウスベンド・ベイト・カンパニー」と改名しました。

サウスベンド社のウッドペッカーは、1930年頃まで作られ続けたトップウォータールアーです。細長のボディーに、襟巻きの出っ張りを持ったルアーで襟巻きに水が当たる事で、音を出しバスを魅了する構造になっています。

サウスベンド社のカタログにも「波紋が魚を誘う要因になっている」と記載されています。当時からルアービルダーは、カップで作り出されるポップ音が、ブラックバスを誘う事に気付いていたようです。


音の要素の追求! ダーターの誕生からチャガーへの歴史的な転換!

ダータールアーの代名詞である「バスオレノ」は、1915年にミシガン州ベントンハーバーのジェームズ S. オールズによって特許を取得しました。取得後すぐに、その権利はサウスベンド・ベイト・カンパニーに売却されました。

バスオレノ

バスオレノは、1915年から1932年の間に200万個もの驚異的なセールスを記録しました。この時期のルアーを見ると、カップ形状やルアーを潜らせることが重視されており、音の要素はあまり意識されていないことがわかります。

1917年から1918年にかけて、ヘドン社からウイグルキングが登場しました。ウイグルキングは、チャガー音を出すためにダータータイプのヘッド形状に上顎のカップを持たせた、チャガータイプの起源となるルアーです。

1918年 ヘドンカタログ

ヘドンはこのウイグルキングを改良し、テストを重ねました。そして、不吉と言われる13日の金曜日に驚異的な釣果を記録します。この出来事をきっかけに、名前を「ラッキー13」としました。

アメリカにおいて、13日の金曜日が不吉とされる理由には、歴史的および文化的背景があります。イエス・キリストが13日の木曜日に裏切られ、翌日の金曜日に処刑されたとされていることが一因です。

また、西洋文化において、13という数字は不吉とされることが多いです。これは、12という数字が完全さや安定を象徴すると考えられるため、その次の数字である13が不完全さや混乱を示すとされているからです。

1920年にウイグルキングの生産は終了し、ラッキー13が発売されます。ラッキー13は、ベイトフィッシュが捕食された時に出る音を模倣するチャガー音を得意とするルアーです。

1922年にはヘドン オン バサーが登場し、その後にヘドン バサーも登場します。ヘドンのバサーシリーズが作られた背景には、サウスベンド社のバスオレノに対抗するためという説もあるようです。

1924年に、クリークチャブ社からダーターも販売されました。このようにして、ダーターからチャガーへとルアーは進化していったのです。


1925年にポッパーの元祖であるプランカーの登場!

1916年にヘンリー・ディルズ氏、カール・ハインツァリング氏、ジョージ・シュルスレス氏の3人によって、インディアナ州ディカルブ郡ギャレットにクリークチャブベイトカンパニーが設立されました。

Creek Chub Plunker

現在のポッパータイプのデザインは、1925年にクリークチャブ社が作り出した「プランカー」がその原型とされています。プランカーは大きなマウスカップを持ち、潜りづらい形状になっており、特徴的なポッパー音を奏でます。

1948年にフレッドアーボガスト社から「フラホッパー」が販売されました。最初に販売されたフラホッパーはフライフィッシング用のポッパーとして登場し、その後ベイトキャスティングモデルが販売されました。

フラホッパーのパテント抜粋

面白いことに、この時代のポッパーにはまだフェザーフックが付いておらず、初めてフラスカートが取り付けられるようになりました。

翌年の1949年にフレッドアーボガスト社がフラホッパーの特許を取得し、カップの上下がそれぞれ違う角度を採用することで、音に変化をもたらす構造を取り入れました。カタログには、首振りアクションとフラスカートが記載されています。

フレッド・アーボガストは、自動車のタイヤで有名なグッドイヤー社に勤めていた経験から、ゴム製品をルアーに利用できないかと考えていました。彼はフラダンスのショーを見たことをきっかけに、フラスカートを考案したと言われています。

1947年にスケートリンクで他界したフレッド・アーボガスト氏が手がけた最後のルアーが、フラホッパーのようです。


現代のポッパーの原点を作ったポップRの歴史は波乱万丈の歴史!

クリークチャブベイトカンパニーからポッパーの原型が作り出された後、レーベル社は早い時期からポッパーの構想を練っていました。しかし、創立者のジョージ・ペレン氏がポッパーのサウンドにこだわったため、「ポップR」P60が市場に登場したのは1976年でした。

1983年 レーベル カタログ

ポップRはバスがベイトフィッシュを捕食したときに出す太い音、いわゆるチャガー音と、ベイトフィッシュが逃げる際に出す音を再現したポッパー音の2種類の音を出すことができます。ジョージ・ペレン氏がこの2種類の音をロッド・ワークによって変えられるようにすることにこだわったため、ポップRの市場への登場が遅れたと言われています。

ポップRの誕生は、現代のポッパーデザインの原型を作り上げたポッパーです。また、ポッパー音を確立し、後世のポッパータイプルアーの原型となりましたが、実はポップRは一度セールス的に成功せず、廃盤になったルアーです。

1976年にP60が登場し、翌年の1977年にはP70が発売されます。ポップRは発売から2年程度で売り上げが伸びず市場から消えましたが、後にP60、P70がトーナメントでのシークレットルアーとして話題になりました。

リック・クランは1983年の夏のUSオープンで優勝した際にポップR・P60を使用しました。その後、1986年にゼル・ローランドがBASSスーパーインビで優勝した際にも同じくポップR・P60の改造版を使用しましたが、ゼル・ローランド自身はヒットルアーを明かさなかったようです。

その後、Bassmaster誌の記者ティム・タッカーによって発表されることで、ポップRはバスフィッシング史に残る大ブームを起こし、1987年に市場に戻るというドラマが生まれました。

その時のラインナップはP60とP65の2モデルが販売されました。1987年には復刻されなかったP70ですが、90年代に入ると再び特別注文品として再生産されましたが、初期モデルで使用した鉛のウエイトのワンノッカーではなく、真鍮ウェイトで製作されました。2021年には初期モデルのP70を完全復刻したP71が発売されました。


おわりに

今回はトップウォータールアーの中からポッパーとチャガーの誕生の歴史を記事にしてみました。こうしてみるとチャガーから発展してポッパーは作られるのですが、現在はポップRのデザインの延長線上にルアーが作られ続けています。

それだけポップRの完成度が素晴らしいからでしょう。作られた年代も1970年代と最近の?いや!ボクから見て最近作られたルアーカテゴリーと言う点も面白いです。とは言え半世紀は超えているんですからそれなりに時間は経っていますね。

カップ形状なども進化したポッパーが毎年、ルアーメーカーから販売されていますが、まだまだ、これからも進化していくルアーなんでしょうね。この記事を切っ掛けにルアーの歴史に興味を持ってもらえたら幸いです。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。

また、Amazonからキンドル本「アメリカンルアーの歴史と起源」を販売しています。ルアーの誕生秘話や歴史に興味がある方は一読して下さい。キンドル・アンリミテッドに契約されている方は0円で読むことができます。

「ルアーの歴史と起源」ポッパー&チャガーの誕生を紐解く!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!!よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました