「たった10分で学べる!」クランクベイトの使い方と基礎知識!!

ルアーの使い方

クランクベイトの使い方を学ぶと、クランクベイトを水深別に使い分けることを考えるようになり、バス釣りがシステマティックになっていきます。

ボクが釣り場で見かける限り、クランクベイトを使う人は少なく、プラスチックワームを使った釣りをしている人が多いようです。

クランクベイトは好みが分かれるルアーですが、1990年以降のバスマスタークラシックを見ると、クランクベイトが勝利のルアーとなった大会が存在します。特に、日本人にとって忘れられないのは、2004年に大森選手が優勝したバスマスタークラシックで、その時の勝利に貢献したルアーはシャロークランクでした。

では!! 「たった10分で学べる!」クランクベイトの使い方と基礎知識!!の始まりです(^O^)/


  1. クランクベトの基本! クランクベイトを使う為の7つのテクニック!
    1. クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ①ボトムバンピング
    2. クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ②バンプ&クロール
    3. クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ➂バック&フォース
    4. クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ④ストップ&ゴー
    5. クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ⑤バンプ&ラン 
    6. クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ⑥スナッグ&リップ
    7. クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ⑦ニーリング&リーリング
  2. 深度別にクランクベイトのタイプは4タイプにわかれる!
  3. クランクベイトの機能を知る! 限界潜行深度とは?
  4. クランクベイトの機能を知る! クランクベイトの潜行率とは?
  5. クランクベイトの機能を知る! ボディサイズよりゾーンが大切!
  6. クランクベイトの機能を知る! アクションとピボットポイントの関係
  7. クランクベイトの機能を知る! 浮力とボディサイズとの関係
  8. クランクベイトの機能を知る! ラトルサウンド
  9. クランクベイトのタイプ別によるタックルバランスを考えてみよう!
    1. シャローランニング クランクベイトのタックルセットアップ
    2. ミッド&デプスランニング クランクベイトのタックルセットアップ
  10. クランクを使い切るなら基準になるコンフィデンス クランクベイトを持とう!
  11. おわりに

クランクベトの基本! クランクベイトを使う為の7つのテクニック!

それでは、クランクベイトを使用する際のテクニックを見ていきましょう。ここで紹介するクランクベイトのテクニックは7種類になります。

①ボトムバンピング

②バンプ&クロール

➂バック&フォース

④ストップ&ゴー

⑤バンプ&ラン

⑥スナッグ&リップ

⑦ニーリング&リーリング

クランクベイトのテクニックは思っている以上に存在するので、覚えるのは大変ですが、先ずは自分のよく行くフィールドで使えるテクニックからマスターして行くといいと思います。では、7つのテクニックを見て行きましょう。


クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ①ボトムバンピング

クランクベイトの一般的なテクニックの一つがボトムバンピング、ボトムノックとも言われるテクニックです。ボトムバンピングの操作方法はリールを巻いてクランクベイト潜らせる事によってクランクベイトの動きをコントロールします。

イメージ (51)
引用 ヒロ内藤のハイパーバッシング

このテクニックは、クランクベイトを水底に接触させながらリトリーブし、ボトムの障害物や地形の起伏を利用してクランクベイトに不規則な動きをもたらすものです。

ボトムとの接触を維持する技術が必要ですから、目指す水深よりも2フィート深く潜れるクランクベイトを選ぶ必要があります。操作は非常にシンプルで、クランクベイトが底に達したら、ただ巻き続ければ良いのです。


クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ②バンプ&クロール

バンプ&クロールはボトムバンピングの操作方法とは違い、クランクベイトをボトムにコンタクトさせるのにリールを巻いてリトリーブを続けますが、バンプ&クロールはクランクベイトがボトムに着いたらロッドを使ってクランクベイトを引っ張ってボトムを感じながら、クランクベイトをコントロールするテクニックです。

イメージ (53)
バンプ&クロール

クランクベイトがボトムにコンタクトしたら、ワームをズル引くようにロッドを動かしてクランクベイトを引っ張り引き切ったらロッドを戻しながらリールを巻いてスラックライン取ってから、再度ロッドを使ってクランクベイトを引いてきます。

バンプ&クロールでボトムコンタクトさせるとクランクベイトがカバーに触れた感触が掴みやすくなり、より繊細にボトムを釣る事ができるテクニックです。


クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ➂バック&フォース

ディープクランクを潜らせてからラインスラックを与えると後ろに戻ろうとするキックバックという現象が起こります。

バック&フォースは4m以上潜るクランクを水深2mで使い、底に当たったクランクをキックバックに入れて浮かしながら引いてくるテクニックです。

イメージ (53)
バック&フォース

キックバックを使ってシャロークランクでトゥイッチ・アクションを加えて障害物から離れないようにキック バックアクションを与えることも応用テクニックとして使えますよ。


クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ④ストップ&ゴー

ストップ&ゴーはそのままルアーのリトリーブを止めたり動かしたりするテクニックです。どれ位止めればいいのかと言うとリールを巻いているハンドルをほんの一瞬~0.5秒程止めるだけでいいです。ルアーのリズムが一瞬変わるだけでバイトに結び付きます。

イメージ (52)
引用 ヒロ内藤のハイパーバッシング

また、リールを3回転ぐらい高速に巻いてから止める等、バリエーションは様々です。クランクベイトで中層を釣る場合に有効なテクニックです。

ロングロッドを使用してロッドワークが行えないディープクランクの釣りでもクランクベイトに不規則なアクションを与えることが出来るテクニックです。


クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ⑤バンプ&ラン 

バンプ&ランは、シャロークランクを使用して杭や倒木などの障害物にクランクベイトを当てる釣り技術です。ルアーが障害物に当たると不規則に動き、バスをより効果的に釣ることができますので、ぜひ試してみてください。

イメージ (51)
引用 ヒロ内藤のハイパーバッシング

このテクニックを使う時の注意点は枝や杭が近づいて来た時にルアーのリトリーブを途中でとめない事です。ぶつかった瞬間にリトリーブを止めてしまうとフックが垂れ下がり根掛かりの原因になります。

倒木を狙う場合は倒木の倒れている方向が重要になります。クランクベイトを倒木に通す場合のリトリーブ方向は倒木の根の方から葉の付いてる方向に通す事で根掛かりが減りますが、逆にリトリーブパスを取ると枝と幹の間にクランクベイトが挟まって根掛かりするのでリトリーブの方向には注意です。


クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ⑥スナッグ&リップ

ウィードが繁殖する季節から使えるテクニックがスナッグ&リップというテクニックです。ウィードのエッジにクランクベイトを絡ませた後に、ロッドを大きく煽ってウィードを切ってクランクをウィードから引き離すことで、リアクションバイトを得るテクニックです。

イメージ (54)
引用 ヒロ内藤のハイパーバッシング

ボートでのアプローチがやり易いテクニックで魚探でウィードのエッジを確認しクランクベイトの限界潜行深度と潜行率を考慮してボートを沖側にポジションを取って行います。

オカッパリでは桟橋などの沖に突き出た場所でウィードのある場所で使えるテクニックです。この時は魚探が無いのでキャストの方向と距離でウィードのエッジを見つけながら攻めていきます。


クランクベイトを使う為の7つのテクニック! ⑦ニーリング&リーリング

ニーリング&リーリングは、クランクベイトを限界潜行深度を超えてより深いゾーンに送るためのテクニックで、7フィート以上のロングロッドを使用し、ボートデッキに膝をつき、ロッドを水中に差し込んでリトリーブします。

イメージ (54)
引用 ヒロ内藤のハイパーバッシング

このテクニックは、1982年にポール・アライアス氏がバスマスタークラシックで使用し、優勝を果たしたものです。ニーリング&リーリングにおけるフッキングでは、水圧がロッドにかかるため、ロッドを振ることはできません。そのため、ロッドを真っすぐ引き抜くことが重要です。ロッドを引き抜いた後に再度フッキングを行うと、フックアップ率が向上します。


深度別にクランクベイトのタイプは4タイプにわかれる!

現在、クランクベイトのタイプは潜るレンジで大きく分けて4タイプに分蹴る事ができます。スーパーシャローランニングタイプは水深、0~30cm位まで潜るクランクベイトで表層をウェイキングやバジングで使うタイプのクランクベイトです。

クランクベイトのタイプ 深さ
・スパーシャローランニング    0~30cm
・シャローランニング  0~1.5m
・ミッドデプスランニング  1.5~3m
・ディープランニング   3m以上
クランクベイトのタイプと深さ

シャローランニングクランクベイトは水深1.5まで潜るクランクベイトを言います。

ミッドデプスランニングのクランクベイはバスが年間を通してこの水深で生息している期間が長くこのレンジのクランクベイトはバス釣りにおいて重要なルアーになります。

ディープランニングクランクベイトは3mよりさらに深いゾーンを攻略する為に開発されたクランクベイトです。限界潜行深度はキャスティングではせいぜい5mぐらいと考えておくといいです。


クランクベイトの機能を知る! 限界潜行深度とは?

クランクベイトの釣りをする上で使用するクランクベイトの限界潜行深度を知らないと釣りにならないです。また、クランクベイトはラインの太さを細くしたりより長い距離を引くと深く潜ります。

トローリングでクランクベイトを引っ張るとキャスティングよりも深く潜るのですが、やはり潜る深さに限界はあります。

クランクベイトが潜る程ラインに掛かる水圧は大きくなりラインを水面方向に持ち上げる力が発生します。クランクベイトのリップに掛かる水圧は一定なので潜る力も一定です。クランクベイトが潜るためのこれらの力の鉛直方向の差がゼロになるところがクランクベイトの限界の水深になります。

ルアーメーカーがクランクベイトの限界潜行深度は表示されていても、どの様なタックルでどのようにテストしたのか分からない場合はそのクランクベイの限界潜行深度を調べておくことが必要になります。


クランクベイトの機能を知る! クランクベイトの潜行率とは?

潜行率とはどの位の距離を引けば限界潜行深度に到達する距離の事をいいます。狙いたい水深へルアーを送り込むのにどれ位のリトリーブの距離が必要かを考えてキャスティングしなければなりません。

イラストBを見てもらうと分かりますが潜行率1は3m潜らせるのに必要な距離は3mであるのに対して潜行率3のクランクは同じ3m潜らせるのに9mの距離が必要になってきます。

潜行深度と潜行角度の関係を知らなければディープクランクでバスの居場所を叩くことができません。

また、70度を超える前傾姿勢で潜るクランクベイトには注意が必要で70度を超えるクランクベイトはリトリーブ中にバランスを崩してリップに掛かる水圧を逃がしてしまったりするので、注意が必要です。


クランクベイトの機能を知る! ボディサイズよりゾーンが大切!

クランクベイトは限界潜行深度が深くなるにつれ、クランクベイトのボディサイズやリップサイズが、大きくなる傾向にあります。

ボーマー スクエアA

フィッシングプレッシャーが高いフィールドでクランクベイトのサイズを小さくするアプローチをする事がありますが、クランクベイトはサイズを小さくすることで、限界潜行深度が浅く潜らなくなってしまいます。

なので、フィッシングプレッシャーが高いフィールドでも、クランクベイトに関してはボディサイズを気にするよりも、バスのいる水深へルアーを送り込むことを重要視する必要があります。


クランクベイトの機能を知る! アクションとピボットポイントの関係

ルアーの基本的な動きでまず知る事はピボットポイントです。ピボットポイントとはルアーのアクションの中心点を指す言葉で通常はルアーの重心の近くにありますが、必ずしも一致はしません。

OSP ブリッツ

クランクベイトのアクションにはウォーブリングとローリングの2種類に分かれ泳ぐルアーを上から見た時にピボットポイントを中心にヘッドとテールを左右に振るアクションがウォーブリングです。

ローリングアクションとはルアーを正面からみてピボットポイントを中心にボディをくねらしながら左右に動くアクションのことを言います。


クランクベイトの機能を知る! 浮力とボディサイズとの関係

クランクベイトのファットなボディは浮力を利用し障害物を回避する能力があります。また、浮力のある大きなボディが左右に動く事で水を動かしブラックバスバスの側線という器官にルアーの波動を感じさせます。

ボーマー ファットA

ブラックバスの側線の数は生まれた時から変わりませんが、成長すると間かくが広がるので、音を対して敏感で正確に捉えようになります。

クランクベイトにより水を動かして発生させる波動の事をディスプレイスメントと言います。このディスプレイスメントが側線に働きかける事でクランクベイトの存在をバスに示します。

写真のクランクベイトはボーマー社のファットAというクランクベイトです。チャーリーメドレーと言う方が作られたルアーで、かなりファットなボディに設計されています。

このクランクベイトはかなりの浮力も持ち合わせているので、根掛かりの回避も素晴らしいルアーです。ボディサイズと浮力の関係を学ぶのに優れたクランクベイトです。


クランクベイトの機能を知る! ラトルサウンド

クランクベイトはボディの中にラトルと呼ばれる玉が入っており、ルアーが動く事でラトルルームの内壁にラトルがぶつかって音を出す仕組みになっています。元々はリップレスクランクベイトのウェイトが外れて音がする不良品が釣れると噂になりラトル機能が誕生します。

ボーマー ファットフリーシャッド

クランクベイトは元は音のしないノンラトルのサイレントクランクが主流でした。時代と共にラトル機能の付いたクランクベイトが一般的になっていきます。サイレントクランクの特徴としては、透明度の高いフィールドでは視覚的な要素が強いのでサイレントクランクが効果的です。

ラトルの入っているクランクベイトは水が濁ったり障害物が濃いフィールドで効果的です。視覚が効きづらい環境なので音の要素でルアーの存在をアピールして釣ります。

実際のルアーはノンラトルでもフックやスプリットリングが接触する事でも音は発生しています。ブラックバスはおよそ20mぐらい離れた位置からルアーの出す音が聞こえており、興味のある音には5mぐらい近づくと反応し、3mを切る距離まで近づくと正確なルアーの位置を把握できます。


クランクベイトのタイプ別によるタックルバランスを考えてみよう!

クランクベイトのタックルも年代と共に変化してきたと感じます。ロッドに関してもグラス、カーボン素材が主流でしたが現在は両方の特性を一本のロッドに集約したグラスコンポジットのロッドも誕生しています。

レーベル ハンプバック

リールもクランクベイトをリトリーブする時の負荷を軽減する為にローギアのリールが開発され80年代にはよく使われていましたが、現在はリール本体やギアの剛性も上がりディープでもリアクションバイトを得る為にハイギアタイプのリールを使ってクランキングが行えるようにもなりました。


シャローランニング クランクベイトのタックルセットアップ

シャローランニングのクランクベイトを扱う場合のタックルセレクトは6フィート~6.6フィートの長さのロッドでパワーも使うクランクベイトのウェイトにもよりますが、ミディアムライト~ミディアムアクションまでのパワーのレギュラーテーパーのロッドが使い易いです。

ボク的にはカーボン素材のロッドの方がクランクベイトから伝わってくる湖底の状態や障害物にタッチした感覚が伝わるのでおすすめです。プロの方が推奨するグラスやグラスコンポジットのロッドはフックが外掛かりしたバスの動きにロッドが追随してくれるので、バスをバラす事が減るの点が有利になります。

リールはギア比を低くする必要はなく、ハイギアタイプでパーミング性のいいリールを選ぶと良いです。ギア比が高くてもリトリーブスピードの調整を人間側がする事で対応できますが、あえてスローにルアーを使う場合にはローギアを使う方がテンポが上がらず楽な場合があります。

ラインはナイロンやフロロ、PEとありますが、カバーの濃さと深度の関係で使い分ける必要があります。ナイロンラインでしたらカバーが濃くなると25lbまで上げて使う場合もありますが、そこまでのヘビーカバーでなければ12lb~18lb前後をチョイスすると良いと思います。

グラスやグラスコンポジットのロッドを使われるならフロロカーボンラインを使うプロが多いです。ロッドに感度が無い分ラインの伸びを抑えて感度を上げるのが狙いです。カバーが少なければ更に伸びの少ないPEラインという選択もあります。この辺は釣り場に合わせて使い分けていきましょう。


ミッド&デプスランニング クランクベイトのタックルセットアップ

ミッドレンジのクランクベイトを使う場合水深2mを無駄なく使うと考えるとロッドワークを使う場合も考えると7フィートのロッドでは長すぎるので6.6フィート位の長さのミディアムアクションのロッドが使い易いと思います。

こちらも個人的にはカーボン素材のレギュラーテーパーのロッドが感度の面を考慮するとおすすめです。ラインは深度とカバーの濃さに合わせてナイロンでしたら12lb~18lb前後をチョイスすると良いと思います。

プロの方はラインの素材を変えてクランクベイトのゾーンを調整しています。例えば同じポンド数のラインでもナイロンとフロロではフロロの方が少し深く潜るので同じタックルセレクトでラインだけ変えて水深を調整するテクニックもあります。

ディープランニングのクランクベイトを使う場合はパワーはミディアムヘビークラスのレギュラーテーパーの7フィート~7.6フィート位のロングロッドが必要になって来ます。

ディープクランクを目的の限界潜行深度にまで到達させる為には潜行率の関係もありキャストの距離を伸ばす必要がある為、ロングロッドが有利になります。

また、テクニックとしてニーリングと言ってロッドを水中に漬けて限界潜行深度を稼ぐ場合も長いロッドの方が深く潜りますしその逆で浅いレンジでクランクのゾーンを引いたりロッドの持つ角度でゾーンの調整がしやすいのがロングロッドのメリットです。


クランクを使い切るなら基準になるコンフィデンス クランクベイトを持とう!

クランクベイトを使うにあたり基準になるコンフィデンス クランクベイトを持つことがクランクベイトの釣りをする上で重要になります。 コンフィデンス クランクベイトとはそのクランクベイトの限界潜行深度や潜行率が使っていてイメージどうりに扱えるクランクベイトを言います。

例えばこのようなデータがあるとクランクベイトのリトリーブの軌道がイメージできクランクベイトの状態が把握する事ができます。

img052
引用 THE・ANSWER GAME2

これは、ボーマー社のモデルA(6A)のリトリーブ時の限界潜行深度に達する距離と潜行率を示したグラフになります。ラインの太さで限界潜行深度と潜行率が変わることも理解できますし、自分が使用するラインでどの程度巻き取るとクランクがどれ位潜るかが分かると思います。

コンフィデンスされたクランクベイトを使う事で目に見えない水中でのクランクベイトの状態が理解できるので、そんな、クランクベイトを作った後に他の深度違うクランクを選ぶとシステマティックに迷いも無くクランクベイトの釣りを楽しめると思います。この記事が参考になれば幸いです。


おわりに

今回はクランクベイトの基本的な使い方とテクニックを紹介しました。クランクベイトは潜行率と限界潜行深度が決まっているのでスピナーベイトと比べてもゾーンコントロールがやり易いルアーです。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。

「たった10分で学べる!」クランクベイトの使い方と基礎知識!!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

  1. 次男坊 より:

    いやいやいや、奇遇ですが
    本日、レベル社のRシリーズを
    捕獲して参りました😃

    ちなみにお気に入りは
    ブーヤー社のXCSです😊

    • NAGAMASA より:

      次男坊さんコメントありがとうございます。
      レーベルのクランクを手に入れたとは確かに奇遇ですね😀
      昔のレーベルのクランクってリップにウェイトが仕込まれていたモノが
      昔はよく見かけましたが、いつの間にか見なくなりましたよね。
      浮き角度が急潜行するので今考えると何かと良かったんですけどね😊
      ブーヤーのXCSは何故か買ってないんですが、RC1.5を手に入れて今さらですが
      ブームの火付け役のクランクを使っています😁

タイトルとURLをコピーしました