世界記録のブラックバスは1932年の6月2日にジョージ・ワシントン・ペリー氏によってアメリカのジョージア州のモンゴメリーレイクでルアーによって釣られた82.5cm、22ポンド4オンスのブラックバスです。
この記録は塗り替えられないのかと思われていましたが時は流れ、2009年7月2日に日本の滋賀県にある日本最大の湖でもある琵琶湖でライブベイト(生き餌)で73.5cm、22ポンド4オンスの世界記録のバスを栗田学さんが釣り上げました。
ジョージ・ペリー氏よりも栗田学氏が釣り上げたバスの方がウエイトが若干、重たかったのですが、IGFAの記録更新の規定では2オンス以上の差が必要なので世界タイ記録になっています。
今回は世界記録のブラックバスについての記事を書いてみました (^O^)/
世界記録のブラックバスを釣ったルアーはCreek Chub社のルアー!!

ジョージ・ペリー氏が釣り上げたワールドレコードのヒットルアーはCreek Chub社のFintail ShinerかWIGGLE FISHだと言われています。Creek Chub社のルアーはパイク等のワールドレコードの魚を数多く釣っています。
ジョージ・ペリー氏がワールドを釣った1932年は世界恐慌でアメリカは不況の真っただ中でした。当時のジョージ・ペリー氏は二十歳で農業を営んでいました。当時はバス釣りは今のようにレジャーで楽しむよりも食料の確保として行われていました。
世界記録のバスを釣った日も大雨で農作業が出来ない為、友人と共に自分で作ったボートに乗ってモンゴメリーレイクで釣りをしていました。1つのタックルを使って交互に交代しながら釣りをしていたそうで当時の経済的な背景が分かります。
ワールドレコードのバスが釣れた場所はシャローにある切り株の周りを攻めて釣れたそうで、巨大なバスを釣った喜びよりもルアーが無くなる事の方が心配だったようです。世界記録のバスは思いのほかスグにキャッチする事が出来たようです。
世界記録よりもしばらく魚が食べられる事の方が嬉しい!!

こうしてジョージ・ペリー氏は世界記録のバスを釣り上げたのですが、この時代に世界記録が記録としてなぜ残ったのか、これが偶然に知ったフィールド&ストリームのビッグフィッシュコンテストに申し込んだ事が切っ掛けになります。
釣り上げたバスを近くの町のヘレナにある雑貨店で見せびらかした後に郵便局で計量している時にビッグフィッシュコンテストの事を知って申し込んだら優勝して75ドル相当のアウトドア用品の商品を受け取ったそうです。
その日はこの魚が釣れた事で食べ物が確保できたことの喜びの方が大きかったようです。世界記録のバスは6人家族で夕方に片面を調理して翌日に反対側を調理して食べたそうです。
ジョージ・ペリー氏はこの後もフィールド&ストリームのビッグフィッシュコンテストに応募して13ポンド14オンスのバスをエントリーして優勝しています。
ジョージ・ペリー氏のワールドレコードの記録に関して議論があったようです。理由はフィールド&ストリームのビッグフィッシュコンテストには写真による証拠を提示する必要が無かったので世界記録のバスの姿は関係した人しか確認していない点です。
しかし、その後、親せきが世界記録のバスではないのですが、巨大なバスを釣り上げている写真を提供される事で真実味が増す事になったようです。
ジョージ・ペリー氏は1974年に自身が操縦していた飛行機がアラバマ州バーミンガムの山に墜落してしまい、亡くなってしまいます。
栗田学さんが釣った世界記録のブラックバスのエサはブルーギル!!

2009年7月2日に琵琶湖でライブベイトで世界記録のバスを栗田学さんが釣り上げました。栗田学さんは世界記録のブラックバスが釣れるならば柔軟に対応する人のようです。
ワールドレコードを釣ったのは25cmぐらいのブルーギルを使いました。キャッチされた日時や場所は2009年7月2日のAM11:50頃で琵琶湖大橋付近だそうです。南湖で釣れた事も話題になりましたよね。
タックルセットアップは以下のタックルを使われたそうです。
ロッド: Deps / HGC-77XR サイドワインダードムドライバー
リール: SHIMANO / アンタレスDC7LV
ライン: 東レ / スーパーハードストロング 25lb
フック: FINA / パワーフィネス 5/0
栗田学さんはルアーも使われますが、ライブベイトを使った釣りもされます。雑誌で見たのですが鯉なども餌に使われるようです。アメリカでもライブベイトの釣りは盛んでデカいバスを釣る方法として確立されています。
面白い事に栗田学さんが釣り上げたワールドレコードもすんなりとキャッチされたそうです。ジョージ・ペリー氏と同じで高齢のバスはあまりファイトする体力も無いのかもしれませんね。
デビッドヘイズが釣り上げたスモールマウスバスのワールドレコードの話
スモールマウスバスの世界記録は1955年7月2日にデビッドヘイズ氏によってステネシー州デールホローリザーバーで釣られた27インチ11ポンド15オンスのスモールマウスバスです。
ヒットルアーはボーマー社のボーマー600をトローリングして記録的な魚を捕まえました。タックルセットアップはTru-Temperのロッドにリールはペンピア209、20ポンドのテストラインをスプールしたものを使ったそうです。
デビッドヘイズ氏は釣り上げたスモールマウスバスが世界記録のバスだとは思っていなかったそうです。
この世界記録のバスはラインクラスでの記録ではなく、ライン規格外の世界記録として認定されているバスですが、様々問題があったようで認定が一度取り消された経緯があります。
理由はドックの所有者が釣ったブラックバスの体の中に鉛を追加したという供述があったからだそうで後にデマである事が発覚し1999年に再度、世界記録に登録されます。幸いなことにデビッドヘイズ氏はこの時は80歳でご存命だったそうです。
ヒロ内藤さんのワールドレコードの話が面白い!!
ヒロ内藤さんのワールドレコードの話が面白いので紹介します。日本でワールドレコードが釣れる前の話をされていのですが、どこの国から今後の世界記録のバスが釣れるのか生物学者の人たちと話されていたそうです。
その時に学者の方たちの見解としてはアメリカのカリフォルニア州やフロリダ州そしてメキシコと話されていたのですが、ヒロ内藤さんは日本から世界記録のバスが出ると言うとみんな、ヒロそれは無いと言われてたそうです。
ヒロ内藤さん的には水質がとても良い日本のフィールどではバスが長生きするので、あながち間違いではないと考えていたそうです。その後、栗田学さんが釣り上げたワールドレコードがヒロ内藤さんの考えが正解だった事の証明になりました。
また、奈良県の池原ダムにはヒロ内藤さん達の力でフロリダバスが放流されています。次のワールドレコードは池原ダムから釣れてもおかしくは無いと考えられますね!!
おわりに
今回は世界記録のブラックバスを紹介しました。何時かはワールドレコードを釣りたいと思うアングラーも多いと思います。下世話な話かもしれませんが、世界記録のブラックバスを釣る事で1億円のお金が入って来るとも言われています。
そんな夢のある世界記録のバスを求めて釣りを続ける人達もいます。そんな人達の事を紹介した書籍、「ザ・ギャンブルフィッシング」が釣り人社から販売されています。
Amazon ザ・ギャンブルフィッシング―世界記録バスに憑かれた釣り師
もちろん、この本の中でもジョージ・ペリー氏の事について詳しく紹介されていますし、ここまで世界記録のバスは人を狂わせるのかと思わせるお話もあます。
今回の世界記録のブラックバスの記事があなたのバスフィッシングライフの助けになれば幸いです。
コメント