「バス釣りのウェア」オカッパリでの服装はこれがベスト!

バス釣り初心者

バスフィッシングを楽しもうとされているアングラーのみなさん、こんにちは!今回の釣りたいバス釣り日記は、バスフィッシングに適したオカッパリでの「服装」をテーマにボクが体験してきたことを踏まえてフィッシング・ウェアの選び方などを紹介したいと思います。

初心者の方やアウトドア経験が少ない方にとって、バス釣りに適した服装を選ぶのはちょっと難しいかもしれません。

でも心配ご無用!バス釣りに最適な服装とはどんなものなのか、この記事を読めば、季節や状況に応じた快適で機能的なコーディネートがきっと見つかるはずです。ボクが日ごろのバスフィッシングで着ているウェアも紹介するので参考にしてもらえると幸いです。

バス釣りは四季を通じて楽しめるアクティビティですが、春や秋の寒暖差、夏の暑さ、冬の冷え込みなど、自然の厳しさにも対応できる服装が欠かせません。「自然と遊ぶ」この趣味をより快適に、安全に楽しむために、服装選びのポイントを一緒に見ていきましょう!

では!! 「バス釣りのウェア」オカッパリでの服装はこれがベスト!の始まりです(^O^)/


オカッパリのバス釣りは収納性と体温調整を考えたウエアが重要!

オカッパリでのバス釣りでの服装で考えて置きたいのが、早朝から遊ぶバス釣りでは朝露で衣類が濡れたりしないように撥水素材のモノを選ぶ事です。そして雨の中でも釣りをする事がありますので、防水加工がされたウェアも必要になります。

筆者撮影 The North Face VENTURE 2 JACKETは小さく収納できるので便利!

三寒四温のある春や寒暖差のある秋は体温調整をする為にも蒸れの少ないドライな環境を保ってくれる衣類が望ましいです。ドライな環境を保てる事で釣りに集中する事ができます。

また、フィールドの状況によってウェアを着たり脱いだりする事が多くなるので、収納しやすいコンパクトなウェアが必要になります。ボクは「The North Face VENTURE 2 JACKET」を着ていますが、写真のように脱いだジャケットをバッグの下に収納する事ができます。

他のメーカーでもコンパクトに畳み込む事ができるアウターが販売されていますので、機能とデザインで気に入るモノをチョイスしましょう。


ボクが冬のバス釣りでオカッパリで着るウェアや小物はこれだ!

バス釣りをしていて寒いと集中力が切れて釣り自体が楽しめなくなるので、寒い時期は暖かい服装で釣りに臨みたいですね。ボクの場合は下記のウェアを着用してウィンターバッシングを楽しんでいます。

冬のバス釣りで着るウェアや小物 

・撥水加工された中綿入りアウタージャケット

・フリース又はダウン

・撥水加工されたパンツ又は厚手のパンツ

・帽子 偏光グラス グローブ

ボクは気温に応じて、着用するフリースの厚さで体温を調節しています。保温性の高いアンダーウェアを着用し、釣りをしていて暑くなったらフリースを脱ぐようにしています。

ウィンターバッシングでのアウター

寒さ厳しい冬の日、ボクがウィンターバッシングで愛用しているのがダイワの「レインマックス ウィンタースーツ」です。このスーツは極寒の日でもしっかり保温してくれるので、冷え込むフィールドで大活躍。ただし、冬の晴れた日にはその保温性能があまりに優れていて暑さを感じるほどです。それだけ性能が高いという証ですね。

寒い季節の釣りでは、パンツも重要なポイントです。「レインマックス ウィンタースーツ」のような保温性の高いパンツを選ぶことで、冷えから体を守り、快適な釣り時間を確保することができます。そして、寒さは足元からやってくることが多いので、シューズ選びもまた一大事。防寒性と保温性に優れたシューズを選べば、冷たい地面や水辺での長時間の釣りも安心して楽しめます。

冬の釣りは自然の厳しさを感じるシーズンですが、こうしたウェアやアイテムをしっかりと準備しておけば、寒さに悩まされることなく、魚との楽しい時間を満喫できます。防寒の工夫が釣果にも影響を与える、そんなシーズンならではの体験をぜひ楽しんでください!

冬のウィンターバッシングを楽しむ際に欠かせないアイテムの一つが、コロンビア製のスノーボードウェア「ラストトラックスジャケット」です。このジャケットには、コロンビア独自の防水透湿機能「オムニテック」が搭載されており、外部からの雪や雨をしっかりとシャットアウトしながら、ウェア内の蒸れを最小限に抑えてくれます。この機能によって、寒い日でも快適に釣りに集中できるのが魅力です。

さらに、このジャケットは日常着としてもその性能を存分に発揮します。保温性だけでなく、デザイン性も優れているため、街中でもアウトドアでも違和感なく着こなすことができます。普段使いに適しているという点も、このアイテムを特別なものにしている理由のひとつですね。

冬の釣りやアウトドアをより快適に、そしてスタイリッシュに楽しむために、ぜひこの「ラストトラックスジャケット」を試してみてはいかがでしょうか?

ウィンターバッシングでのグローブ

冬の釣りでは、グローブや帽子の選び方も重要です。特に厚手の冬用アイテムを使用することで、寒さから体を守ることができます。ボクの場合、寒いフィールドではこれらを着用し、暑さを感じたら手早く脱ぐことで効率的に体温調整を行っています。

筆者撮影 冬用のフィッシンググローブはカイロも入れる事ができるモノもある

ただし、注意したいのは「汗冷え」です。冬場に汗をかくとその後の冷えが体に大きな負担をかけます。汗を吸収しやすく速乾性のある素材のインナーを選ぶことで、この問題を軽減することができます。

また、冬用のフィッシンググローブにはカイロを入れられるものもあり、これも非常に便利です。そして、帽子は保温性に優れたニット素材を選ぶと良いでしょう。耳まで覆えるデザインであれば、さらに暖かさを保つことができます。

寒い季節にしっかりとした装備を揃えることで、長時間釣りを楽しむことができるだけでなく、冬の自然を満喫する特別な時間を作り出すことができるんです!


ボクが春や秋の時期にオカッパリでバス釣りする時に着るウェアはこれだ!

4月後半からは昼間は長袖のシャツぐらいが快適ですが、朝夕は冷えるのでウィンドブレーカーや薄手のアウトドア―ジャケットを着ています。

春の暖かい時期に着るウェア

・撥水加工されたウィンドブレーカーやジャケット

・長袖のシャツや薄手のフリース

・撥水加工されたパンツ

・帽子 偏光グラス グローブ

春の時期のアウターウェア

春や秋の釣りでは寒暖差が激しいため、温度調整ができるウェアが不可欠です。ボクが愛用している「The North Face VENTURE 2 JACKET」は、コンパクトに畳めるデザインが魅力で、暑くなった時には手早く脱いで体温調整が可能です。このジャケットの機能性はもちろん、収納性も素晴らしいですね。

インナーウェアの選び方も重要で、ボクは気温に応じて長袖のTシャツや薄手のフリースをコーディネートしています。これにより、快適さを維持しながら体を冷えから守ることができます。

帽子については、春になるとニットキャップから通気性の良いメッシュキャップに変更することで、暑さに対応しています。そして、グローブも指が全て出ているタイプを使用することで、繊細な操作をしやすくしています。

また、花粉症のシーズンには特別な配慮が必要です。マスクやメガネ、偏光グラスでしっかりと花粉をガードすることで、快適に釣りを楽しむことができます。偏光グラスは水中の様子を観察する際にも役立ち、フィッシングライフをさらに充実させてくれるアイテムです。


梅雨の時期でも釣りを楽しためのレインウェアを考える

梅雨の季節は雨が続きますが、それでもバスフィッシングへ出かけるアングラーも少なくありません。その際に重要なのが、適切なレインウェアの選択です。ボクも雨の日に釣り場を訪れることがありますが、人が少なくなるのは魅力的ですよね。しかし、雨の中で快適に釣りを楽しむには、レインウェアの性能が釣果にも影響する重要なポイントとなります。

筆者撮影 ボクが着ているのは、ダイワのレインマックス

ボクの経験から言うと、釣り具メーカーのレインウェアは機能性が抜群です。キャスト時の動作を邪魔しないカッティング、フードを被ったときでも視界をしっかり確保してくれる設計、さらにはボートでの釣行時にもその防水性や動きやすさが非常に頼りになります。

一方で、登山系のアウトドアメーカーのウェアは、防水性や通気性が十分なものの、釣り特有の動作にはやや不向きな部分を感じることもあります。

とはいえ、登山系のウェアはファッション性や日常使いのデザイン性に優れており、普段使いも考えると魅力的な選択肢です。釣りの動作に特化した機能を求めるなら釣り具メーカー、普段使いとのバランスを考えるならアウトドアブランド、と目的に応じて選択すると良いでしょう。

雨の中でも快適な釣りを楽しむために、しっかりと自分に合ったレインウェアを見つけてください!

※レインウェアのインプレッション記事⇩もあわせて読んでみてもらえると、より理解が深まると思います。


ボクが夏の時期にオカッパリでバス釣りする時に着るウェアはこれだ!

夏でも長袖のTシャツを着ている方が虫刺されやイバラなどの植物による擦り傷から身を守るので良いです。半袖のTシャツとアームカバーを組み合わせるのもありですね。

夏の暑い時期に着るウェア

・吸水速乾性の高い長袖のシャツ

・撥水加工された通気性の良いパンツ

・帽子 偏光グラス グローブ

夏のウェア アームカバーと短パン

アームカバーは、バス釣りの体温調整を簡単にする便利なアイテムです。釣りをしていて木陰で休憩する時にアームカバーを外してTシャツになるだけで、涼しさを感じながらリフレッシュできます。暑い季節の釣りではこうした工夫が快適さを大きく左右するポイントですね。

筆者撮影 モンベルのアームカバー

さらに、短パンを選ぶ際にはタイツと組み合わせることで肌の露出を抑えながら、長いズボンよりも通気性に優れた涼しいコーディネートを楽しむことができます。こうした組み合わせは、動きやすさを損なわずにしっかりと快適性を確保できるのが魅力です。

夏場のバス釣りでは、体温調整を考えたアイテム選びとコーディネートを工夫することで、暑さに負けることなく自然の中での釣り時間を最大限に楽しめますよね。ぜひ、自分に合ったスタイルを見つけてみてください!

夏のウェア グローブとフェイスカバー

夏の釣りでは、日焼けによる疲労軽減のための対策がとても重要です。日焼け止めはもちろん効果的ですが、塗るのが苦手な場合でも他の方法でしっかりとガードすることができます。例えば、グローブやフェイスカバーを活用することで、日差しの下でも快適に過ごせるようになります。

フェイスカバーにはさまざまな種類があり、通気性を重視したメッシュタイプや、着用した際に冷たさを感じられる素材のものなど、選択肢が豊富です。特に、暑さを和らげながらしっかり紫外線を遮断できるものを選べば、夏場の過酷な環境でも安心して釣りに集中することができます。

さらに、グローブも重要なアイテムです。手の甲を守るタイプのグローブは、日焼けを防ぐだけでなく、快適なフィッシング体験を提供します。こうしたアイテムを上手く活用することで、より楽しく安全にバスフィッシングを満喫してください!

ボクは、コロンビア社の「Diamond Card Fingerless Glove」を愛用しています。トレッキング用のグローブですが使い易くデザインも良いです。


レインブーツも良いけど! 防水シューズも使い勝手が良いアイティム!

オカッパリのバスフィッシングでは、長い距離を歩くことが釣果アップに繋がる大切な行動です。そのため、シューズやレインブーツは「疲れにくさ」と「防水性」のバランスが取れたものを選ぶことが重要です。

一般的に、多くのアングラーがレインブーツを履いて釣りをしています。水際での防水性が非常に優れていることに加え、少し水中に入ることでキャスティングのコース取りがしやすくなるのが特徴です。また、茂みに入る際にはダニやマムシ、蛇から足元を守れるので、安心感があります。ただし、レインブーツの難点は、ソウルのクッション性が低いため、長時間歩くと疲れやすい点です。

一方で、最近ではアウトドアメーカーや釣り具メーカーから防水性の高いトレッキングシューズも販売されています。このタイプのシューズはクッション性に優れ、歩きやすさが抜群です。水中に完全に浸かる場面には向いていませんが、少し水に入る程度ならしっかり防水を維持できるモデルも多いです。

ちなみに、ボクは2021年からコロンビアの「セイバー4」というトレッキングシューズを愛用しています。軽量で移動しやすく、長時間の釣りにも快適さを保つこのシューズは、釣り場での相棒としてとても優秀だと感じています。

シューズやブーツ選びは、釣り場での環境や用途に合わせて慎重に選びましょう。それぞれの特徴を理解し、自分のスタイルに合った一足を見つけてください!

ボクが現在、使用しているレインブーツは「Dress」のレインブーツです。デザインと収納性が良いので購入しました。


バスフィッシングをするなら偏光グラス帽子は必須ですよ!

バスフィッシングを楽しむ際には、ウェアだけでなく、帽子と偏光グラスも欠かせないアイテムです。帽子は日射病や頭部へのルアーフックの衝撃から守るために重要な役割を果たします。ハットタイプやキャップタイプなど、自分に似合うデザインを選びつつ、機能性もチェックしてみましょう。

偏光グラスは紫外線から目を守るだけでなく、ルアーフックによる事故からも保護してくれます。そして、水中の様子を見ることができる偏光グラスは、魚探を持たないオカッパリの釣りでは特に貴重な情報収集の手段となります。水中の地形や魚の動きをしっかり観察できれば、釣果アップにもつながるでしょう。

さらに、釣りに使用するルアーには必ず釣り鈎が付いています。キャストの際や根掛かりを外すときに不意の事故を防ぐためにも、偏光グラスは常に着用するのがおすすめです。安全と快適さを両立させて、バスフィッシングを思い切り楽しんでください!

※ボクが愛用している偏光グラスは、ゼクー バイ ジールオプティクス社の「ステルス」です。この偏光グラスのインプレ記事⇩もあるので、あわせて読んでみて下さい。


「バス釣りではマスト!」帽子の着用で安全と紫外線対策を完璧にしましょう!

春は意外にも紫外線量が多い季節で、実は夏とほとんど変わらないほどの量があります。そのため、日焼け止めクリームや帽子を活用して紫外線をしっかりとカットすることが大切です。

紫外線を過剰に浴びると、肌や目にダメージを与えるだけでなく、釣行後の疲労感が取れにくくなる原因にもなります。無駄な日焼けを避けることで、次の日の釣りも快適に迎えることができますね。

筆者撮影 愛用しているキャップは、アメリカンルアーメーカーのキャップです。

さらに、帽子やキャップの着用には紫外線対策以外にも利点があります。釣りの最中に万が一ルアーが頭部に当たってしまう事故を防ぐことができるのです。バス釣りでは特に安全面を考慮して、必ず帽子やキャップを被るよう心がけましょう。

※ちなみに、ボクはバス釣りに適した帽子やキャップについての記事⇩も執筆しています。どのようなデザインが似合うのか、釣りに最適な素材の選び方など、役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください!


おわりに

今回はバス釣りに着て行くならどの様な服装が良いのかを経験を踏まえながら書かせてもらいました。春のはじめは三寒四温が激しく思いのほか防寒しないといけない場面に遭遇します。また、季節が進むと夏場のような暑さの時もあるので体温調整がしやすいコーディネートを心がけたいものです。

バス釣りでは半袖のシャツやズボンを着ている人を見かけますが、藪漕ぎしたり転倒したりすると直接怪我をしますし、日焼けもするのでおすすめしません。ファッションを楽しむのも大切な要素ですが自然のなかで遊ぶので怪我や事故は避ける努力をしましょう。

ボクはX(旧Twitter)でもバスフィッシングの情報を発信しています。記事を読んで興味を持ってもらえたら「X(旧Twitter)のフォローやいいね!」を頂けると今後の活動の励みになります。また、記事の感想などがあれば、お問い合わせフォームからコメントして下さい。

「バス釣りのウェア」オカッパリでの服装はこれがベスト!の記事があなたのバスフィッシングライフのサポートになれば幸いです。

では!! よい釣りを(^O^)/


コメント

タイトルとURLをコピーしました